参考資料3
良い音の分析
良い音を客観的に想定する事は難しいが、私の持つCD音源でいつ聴いてもいつも感動する音がある。 それは、
CLEMENS KRAUSS 指揮 Bamberger Symphoniker R.STRAUSS: Metamorphosen
10Vn. 5Va. 5Vc. 3DB. の23人の弦楽器だけの作品である。
この演奏は私の音楽の理想とも言える物で、演奏が立派なのは言うまでも無いが、録音された音でもこれほどまでに感動を与えてくれる良い音を聴かせてくれる物は他に無い。
この音を声紋分析にかけて其の秘密に迫ろうと思う。
1.
最初は、其の冒頭部分。静かに始まるが、ここを聴いただけで幾度鳥肌が立ったことか判らない。
こことほぼ同じ個所が最後の方に有る。音源3-2
この二つの音源を声紋分析で比べて見る。
|
|
この最初の部分は、何度も言うが大変に感動的な良い音のする部分で、後のこの部分は良い音では有るのだが、感動には至らない。
参考資料2でも見た様に、倍音の量は多くても一様に出て響いていると感性には訴えないのかもしれない。何か特定の倍音が多くそれ意外は少ないハッキリとした縞模様の方が感動を呼ぶ様に思える。
この他の良い音のする部分を見ても同じ事が言える。
2.
この他の部分で必ず聴かれる良い音のところの声紋分析をすると。
|
|
やはり前記と同じ事が見て取れる。
この部分は全体的に感動を興す良い音の部分だが、この部分だけでは今一つ感動に繋がらないのは、これ以前の音楽の高まりとの相互の作用が、大きく影響していると思える。
しかし、この部分だけから見ても、ある音が他の音より良い音がする所がある。
音源3-3 の最初と最後の部分に特定の倍音が目立っている部分が有り、この所が他の部分より良い音がする。
音源3-4 はさらに顕著だ。真中に有るたくさんの倍音の音より前後の特定の倍音が出ている音の方が良い音がする。
特に最後の音は、この音だけ聴いてもなかなか胸の透く音だ。非常にはっきりと先ほどの良い音の特徴がはっきりとしている。
とりあえずの結論としては、
「特定の倍音がよく響き、その他の倍音が少ないか無い方が、感動的な音を作る。」
と言っても良いでしょう。
BACK to
|
||||
|