Google

3.良い音

 これまでのの章やアナリーゼの所で述べてきた”音楽の中での正しさ”は、音楽を論理的かつ理性的に判断し、其の構築性に意味を見出す事よってより内面的な物を味わい、そこの芸術の存在を確認する物である。

 最初の感動の説明で、このような論理に関わり無く”良い音”と言う物が存在すると書いた。
 それを否定するものではない。
 確かに有る。

 それをここで確認をし、それを単なる偶然だけのものだけではないのかを検証しようと思う。

 良い音を定義しなければならないが、今ここで音楽の中で聴かれる音としては、声が最も判り易いのだが、先天的な部分に帰着してしまいやすいので後から検討しようと思う。

 弦楽器も其の楽器の性能による所が大きいので、これはその道の専門家に委ねる。

 そこで先ずは参考資料2で検討をして見る。

 凡その分析は、参考資料2の中で行っているので先ずそちらを読んで下さい。

 それを踏まえた上で次に進んで下さい。

 

 


1.オーケストラの演奏での比較

 音源は、オーケストラの演奏で、フルートソロに弦楽器といくつかの管楽器が背景になっている個所である。

 曲はJ.BRAHMUS:交響曲第1番 ハ短調 Op.68 第4楽章 より第38、39小節。

 フルートは、ハ長調で
ミーレドーソー、ドイツ音名では E - D C - G - と演奏している。

 それ以外の楽器は、ハ長調のドミソ(CEG)を色々な形で演奏している。

 音源は全てCDより取り、WAVE形式に変換して声紋分析にかけて見た。

 声紋分析3(この部分の解析は参考資料2に詳しく述べている。)

1.フルトヴェングラー
指揮 

ウイーン・
フィルハーモニカー
(Fl. レツニチュエック)1948

2.ミュンシュ指揮

 
パリ管弦楽団

(Fl. ミッシェル・デボスト)
8-12 Feb. 1968

3. ベーム指揮

ベルリン
フィルハーモニー
(Fl. ツェラー)
1960

4.ジュリーニ指揮

ロスアンジェルス・
フィルハーモニー
(Fl. ?)
Nov. 1981

音源NO.2-1

音源NO.2-2

音源NO.2-3

音源NO.2-4

 この声紋分析の図は縮小しているので、倍ほどに拡大すると、さらに特徴が解り易い。
参考資料2を参照して下さい。

 音源が時代や録音状況が全く違うので、元の音源については触れないで、今これで聴く事の出来る音について論じる事にする。

 この演奏のFl.の音に付いて考えて見よう。

 この資料の中では、第3の演奏の最初のE音が際立って良い音に思える。

 声紋では第1の演奏E音は他の物より倍音の違いが際立っている。もしかすると生の演奏ではこの方がより良い音かもしれないが、今ここではこの資料で聴ける音としての比較なので想像の域を出ない。

 この第3の演奏の声紋の特徴は、倍音が多く出ているが、1500Hzの少し下の赤い線が実音であるので、300Hz少し下の一オクターブ上の倍音以外は余り出ていない。他の演奏と際立って違っている所だ。

 第2の演奏を見てみると、最初は第1の演奏のようにH音やもう一オクターブ上のE音が出ているが1度第3の演奏の様に途切れ又出ている。
 演奏を聴くと、その途切れた部分が最初より良く鳴っている(鳴らそうとしている)のが判る。

 第4の演奏も最初がその様な音から始まってすぐに変わってしまう。

 すなわち演奏家は、第3の演奏の様な音を、良く鳴らそうとした時に目指していると言えよう。

 我々演奏家はこの様な音の事を、”良く抜けた音”と表現している。

 

 ここでは全体の音として優劣はつけがたいのは、それぞれがオーストリア(ウイーン)、フランス、ドイツ、アメリカ、の代表するオーケストラであり、高い評価を受けている所であるだけで無く、それぞれが其の国の特徴をハッキリ持っているからだが、それにしても声紋のカラーがそれぞれの御国柄を反映しているのは不思議だ。

 あいまいな?中間色的な赤や緑を好むオーストリア、カラフルな色彩のフランス、ハッキリとした色彩のドイツ、一見無造作?な色合いのアメリカ、まさに音色もこの様である。

 色調の好みと言うよりも、国民の行動様式の嗜好に沿った物なので、このような結果が出るのだろう。

 しかしやはり全体的に統一感があり良い音と言えるのは第1の演奏だろう。

 全体の倍音の分布が他の物に比べて均一である事、この1節だけでは確定は難しいが常に同じ響を保っているからだろう。
 Fl. が他の演奏の様に響が突出していないのも、全体として見れば整った響になっていることに繋がっている。

 其の為に、音色がまろやかで優しく響き、暖かい豊かな包容力の有る音色になっている。

 もちろんこれも良い音であるわけだ。

 ここで見ていただきたいのが、参考資料2 1.である。

 このコンピューターで合成された音源からの声紋分析の結果を見て解る事の第1は、伴奏と主旋律の関係だ。

 旋律の音と伴奏の音が混ざっても、単純に合成された声紋には成っていない。

 伴奏が主音だけよりも又3和音全てが有る時よりも、第5音や第3音を含んだ時に、主旋律上の音に倍音がたくさん出る。

 平均律で作られた音律ですらこの様な結果が生れるのだから、純正律で鳴らせればなお良く倍音が出る事は想像に難くない。

 そのような音が作られるためには、アンサンブルの能力は欠かせない。

 ここでの結論としては、

 ”胸の透くような良い音”は、特定の倍音が強く出る様な音。

 ”心温まるような良い音”は、一様に多くの整った純正倍音を含んでいる音。

と、言えよう。

 

 この音の分析からもう一つ大切な事が見えている。

 それは音楽の流れと音との関係だ。

 最初に良い音は前後の関係やその他の条件とは関係無く良い音が存在する事は述べた。

 確かにその様な音が存在しそれが聴衆に大きな感動をもたらす事は、私自身体験をし現実として知っている事である。
 それを偶然の産物と断言する事はたやすい。しかも自分自身でその様な音が出た時の状況としても偶然の様に思われる。
 西欧人が使う言葉で 「聖霊が通る」 と言った表現でその状況を説明する事が有る。

 しかし全くの偶然かと言うと、そうとも言えない。

 それを望み、あるいはただより良い物を望み、ひたすら演奏に、其の作品にのめり込んだ時に起こる様に思える。

 波調が会う、つぼにはまった、等でしか表現し得ないが確かに其の方向を目指していた事に違いは無い。

 ではどの様に何を目指していたかを考えて見ようとすると、この4つの演奏はとても良い示唆を我々に示している。

 すなわち、

1.常に良い音を目指して演奏しているか。
2.良い音楽の流れを意識しているか。
3.フレージングのまとまりを意識しているか。

 の視点でこの声紋分析を見てみると、それぞれの特徴が現われている。

 1.は、音楽家であればこれを意識しない事は無いだろうが、ただ無心に良い音ではなく今ふさわしいかどうかとして良い音かである。

 2.もテンポの維持という事で無く、音の変化としてスムーズであるかだ。

 3.は、1.2.の目的がフレージングを如何に作るかであるかの意図だ。

 この視点で見れば、明らかに第1の演奏がとりわけ完成度が高い事は一目で分かる事だ。

 実際の音源を聴いてそれを判断するには確かに経験と冷静な判断力が要求されるが、この様に目に見える形で見る事が出来ると、誰の目にも明らかな事として判断できるのではないだろうか。

 もう1度音を聴きながら声紋を見て下さい。→声紋分析3

 


2.オーケストラの演奏での良い音

 前の参考資料での演奏は、この部分だけで感動的な良い音かは今一つ判明しがたいと思われるかもしれない。
 そこで私が所蔵する音源の中でいつ聴いても同じ様に感動する演奏のCDから其の部分を解析して見ようと思う。

 それは、

 CLEMENS KRAUSS 指揮 Bamberger Symphoniker

 R.STRAUSS: Metamorphosen 

 10Vn. 5Va. 5Vc. 3DB. の23人の弦楽器だけの作品の演奏である。

 (参考資料3 に詳しい解析を述べている。)

其の冒頭の部分。

1.

音源3-1   1-3小節

2.

390−394小節

音源3-3   390-394小節

3.

433-434小節

音源3-4    433-434小節

 

 この1.2.3.の部分がとりわけ良い音だ。

 2.3.に付いてはクライマックスの感情の高まった所であるのに反し、1.は最初の静かに始まったまさに冒頭である。

 この冒頭の演奏部分は、CDを掛ける度に 「何と良い音だろう!」 と思い、2回に1度は鳥肌が立つ。
 今聴かれた方が其の様に思われるかどうかは、何とも申し上げられないが、少なくとも私の知人のかなり多くの人は同様の感動を感じている。
 もちろん最初に何も説明無しに聴かせての事である。 

 2.3.に付いては音を聴く前に声紋分析を見ても、何かこうワクワクとした音に満たされているような充実した音が充満している様に見えるわけで、実際の音も非常に充実した響きを持っている。

 まさにクライマックスの音であり、最もこの様な感動的な音が出るチャンスがある場所である。
 事実他の音源でもこのような所に良い音のする演奏の録音は幾つかある。

 そこでこの声紋分析を見ていただきたいが1.オーケストラの演奏での比較の第3の演奏音源NO.2-3のフルートの音に見られたような倍音があらゆる音域に出ているような所は殆ど見当たらない。

 音が単一の楽器で無くそれも弦楽合奏であるからと言う理由では説明は出来ないと思う。音域も違うかと言えばそうだが、3.の部分の最高音は1.オーケストラの演奏での旋律の最低音とほぼ同じ所である。

 むしろ1.での第1の演奏と同様に隙間の有る縞模様と同質の物であるといえよう。

 ただ他の所にはそのような音も存在するので、「この様な弦楽合奏だから其の様には成らない」などとは言えない。

例、

音源3-2    481-483小節

 やはりチェロの上行が始まってすぐに、倍音が異常にたくさん出た音がある。

 

 ここでさらに見ていただきたい特徴が、やはり第1の演奏音源NO.2-1と同様に全体の流れのプロポーションが美しく整っている点です。

 2.に付いては余り其のプロポーションには変化が見られないのは、ある種絶叫的な表現の部分で、感情の高まりの持続を演出している物と見て良いと思います。

 この様なプロポーションを演奏の表現では、イントネーションと言います。

 其のイントネーションに付いては、Analysis の所で説明をした音楽の最小単位の音のグループが解る事が必要ですので、まだの方はそちらを1度お読み下さい。

 特に1.の演奏が何故良い音であるかを理解するには、其の点は見逃せないのではないかと思います。

 この声紋分析をあえて少し横長に変形させて見ます。

音源3-1   1-3小節

 やはり、整った流れが見えるでは有りませんか。

 

 良い音を論じているのだが、ここまで検証して見るとただ一つの音だけを取り上げるのにも、一瞬の音の状態だけで無い事は、すでに感じとっている事と思う。
 そこでどうしても分析が必要と思われるのが、どの様なイントネーションで演奏されているかの違いだ。

 2.感情の同化の中で述べたこのイントネーションとの関連が重要に成って来る。

 W.A.MOZART"Eine Kleine Nachtmusik" inG KV.525のAnalysisでも詳しく述べている。

コラム

 イントネーションは言葉の世界では珍しくは無いが、音楽で使われる事は日本では少ない。しかし、西欧では音楽の指導者や指揮者がオーケストラの稽古をする時には、頻繁に使われている。

 言葉では言葉に色を加える、まさに声色や方言のような言い回し等についての用語だが、音楽で使われる時も殆ど同じだと思っても良いでしょう。

 すなわち音楽では、音程、リズム、強弱、アクセント全て微妙な判断が必要な物全てがこの「イントネーション」この一言で言い表している。

 とても便利だが、我々日本人にはあまりに広範囲の事であるし、楽譜に記された物を総合的に取り扱ってしまうので、注意としてはあまりに抽象的に過ぎると思ってしまう。その為につい「音程が高い、低い」「アクセントをつけて」「リズムが違う」「もっと弱く、強く」と言った具合に、演奏法に付いての具体的なアドヴァイスが好まれて使われてしまう。

 それが間違いとは言い難いが、もっと根本的な音楽表現とはかけ離れてしまいがちなのが、なかなか良い演奏者が生れない一員でもある。

 すなわち生徒は、演奏上の記号に従い、それを忠実に演奏する事に全ての情熱を向けてしまい、本来作曲家が伝えようとするメッセージに興味を示さない、あるいはそれは才能がさせる物と勘違いをしてしまう。

 書物で言う「行間を読む」事無しにはこの問題には触れる事は出来ないであろう。

 


4.絶妙のアンサンブル


BACK to

1.緊張と緩和

2.感情の同化

3.良い音

4.絶妙のアンサンブル

 

Analysis

参考資料1

参考資料2

参考資料3