Google

4.絶妙のアンサンブル

 

 「絶妙のアンサンブル」とは何かを説明する事は、そんなに難しい事では無い。

 我々は日常会話では難無く絶妙なやり取りをしているので、今更それを説明しなくても良いだろう。

 もちろん漫才のやり取りの様に計算され、パーフォーマンスとして磨かれたやり取りが面白いことは言うまでもない。

 ここではそれらのやり取りよりも、もっと精密な音のアンサンブルを考えてみたいと思う。

 

 「音楽のマニュアル」の最初に音の性質を説明した。

 音は疎密波である。

 すなわち空気の濃淡が、演奏者を中心に波の様に広がっていくのである。

 そのスピードは、1秒間に 340m 進む。
 大変な速さに思えるが、たかだか 340m だ。

 1秒も行進曲だと二歩分2拍、2/4拍子の一小節、16分音符が8個入る。

 オペラ”イル・トロバトーレ”<ヴェルディ>の”鍛冶屋の合唱”のシーンのバンダ(舞台裏演奏)で、金床を打つ音を丁度舞台裏で1拍早く打てば客席では丁度合って聞こえるタイミングになる。
 オーケストラピットから舞台裏へそして客席へ帰る距離が1/2音速/秒と言う事だろう。

 別の見方で、

 1Hz  C の波長が 340m
 340Hz       が   1m
 440Hz A  は  約 77cm
 512Hz C  は  約 66cm

 我々の感覚よりももっと大雑把に思える。

 しかしこの距離は我々の日常の生活の距離感としては、非常に手近な距離感でも有る。

 演奏する時の間隔を考えても、横に並んで演奏しようとすれば凡そだがこれぐらいの距離で離れて演奏する事になる。

 もちろんすでに音の波についての知識が有れば、これがどの様な意味を含んでいるかは、想像がつくだろう。

 機械的に正確に音を出す事が出来ればという前提があるが、御互いが向かい合って全く同時に同じ音を出せばほぼ2倍の音量が得られる。
 1.5倍離れれば波が打ち消し合う事に成る。位相が反対に成ってしまうからだ。

 もちろんこれは全くの机上の空論では有るが、大事な問題を含んでいる。

 すなわち我々は、

「御互いに音を聴き合いながら演奏をしている前提が常にあってこそ音が上手く混ざり合わす事が可能で有る」

と言う事だ。

 練習の時に 「低い音の上に音を重ねて!」 と注意をする事がある。

 これは全く的を射た表現である訳だ。

 この問題には、音が奏者から同心円状に広がっていくので、聴いている側からはこの様な関係は無い様に思われるが、本当に微妙に音がずれるだけでうなりを感じるのだからこれは大きな問題である。

 まして合奏の状況を考えれば、横一線に並んで演奏はめったにしない。大概前後に何人かが並んでいるはずだ。
 その様な配置では、この問題は其のまま当てはまる事になる。

 其の並んだ二人の延長上の聴衆に、全く音を聴かせない位相で合奏する事も理論的には可能だろう。距離を位相が反対になる位置に取り、器械的に同じに音を出せばやはり同じ事だろう。

 指揮を頼りにタイミングを計ったり、自分だけのテンポ感でそれぞれがリズムを刻んだり、後ろに並んだ者が前の音に合わせようとしたりすれば、客席にはどの様に音が出ているかは想像する事は難しく無い。

 幸いに我々は、御互いに聞く事が出来る。

 後ろから聞こえた音に自分の音を重ね合わせ、生かす事も殺す事も出来るのだ。

 普通に御互いの音が聞こえていれば、上手く合ってしまうだろう。むしろ合わせずに居る事の方が難しいはずだ。

 それがなかなか上手く合わない原因は、2つ有る。

 1つは、後ろの者が前に合わそうとしたり、旋律に伴奏が合わそうとする時。

 2つ目は、指揮者の挙動にばかり気を取られ、それに合わそうとする為である。
 責任はそれぞれにある。
 指揮者は音楽的な流れでなく、タイミングだけを示そうとしたり無意味な挙動で走者の意識を撹乱するとその様な事に陥る。
 奏者は指揮棒の挙動に合わせようとするだけに注意を向けたり、楽譜ばかりに目を奪われる時である。

 心理学で言う所の、「聴覚の視覚優位」 の為である。

 反対に我々指揮者はこの感覚を上手く利用する事により、一般に言う所の「奏者を指揮棒一本で操る」ことも可能なのである。
 しかし奏者がそれを見てやろうと、好意であろうと無かろうと、すればそれはたとえ操れても決して良い演奏には成らないのである。

 まさに名演奏とは協力(アンサンブル)の賜物である。

 其の証明の一つが参考資料21.の声紋分析だ。

 3.良い音の項でも取り上げているが、コンピューターの合成で作った音でも平均律でありながら音が上手く重なればそれぞれの音を単に重ねただけでも、倍音が増えて全体の音が豊かになる。

 増してやもっと良い音程(純正律)で演奏すればもっと豊かに響くに違いない。

 ただし実際の演奏との違いの大きな点は、音の出る場所が距離を持っていることだ。

 前に述べた様に、離れた場所で、と言っても他かだか50センチでも離れれば位相が反対に成ってしまう事も簡単に起こるのだから、機械的に同時であっても意味は無い。

 しかし我々には聞き合う能力があり、発音が自由にコントロールさえ出来れば、最も上手く音が混ざり合い豊かな音を作る事はさほど難しい事ではないと思う。

 むしろ人間の最も優れた能力だろう。

 それを使わない手は無い。

 「聞き合う事」

 演奏でこれほど大切な言葉は無いと思う。


BACK to

1.緊張と緩和 2.感情の同化 3.良い音 4.絶妙のアンサンブル  
Analysis 参考資料1 参考資料2 参考資料3