資料1

響の係わり合い

 

音源1

声紋の見方:
 縦軸は「周波数」、横軸は「時間」をあらわしており、色の明るさは
黄色 の順にその成分の強さを示しています。

data
 音色(General Midi - Church Organ) 制作(ENCORE) スペクトル分析(声紋表示変換ツールVer.0.97 2001/4/7 by T.Tokairin)

 この音のスペクトラルは、以下の音をMIDIで再生しWAVEに変換それを声紋分析にかけた物です。

音源1

 第1小節の音は1オクターブ内のおとをすべて鳴らし、通常のホワイトノイズのような音を作っている。

1. ここで見られる特徴は、特に1小節目と2小節目の違いが顕著である。

 そこへ C の根音を与えてやると、一気に倍音がすさまじく混ざる。
 むしろ本来の音が減少すらしている。
 根音に元々その様な倍音が含まれていない事は、その後の結果から明らかである。

2. 第1小節目と第5小節の違いも面白い。

 ノイズを1オクターブ下へ伸ばしてやると、たんに鳴っている音域が増えるだけでなく全体の音が増幅している。

3. 第5小節と6小節の違いを見て欲しい。 

 少し判り難いが、根音を与えると、800Hz〜1300Hzの音域で音量が減少している所が見られる。

 

 結論はまだ出し難いが、機械音で音を混ぜ合わせる時にでも根音の影響は全体の響に大きく影響し、根音の倍音から外れた音は打ち消されると思って良いのではないだろうか。

 この結果ではっきりと出たのはむしろ最初の小節ではないだろうか。
 すなわち隣り合った音が同時に鳴ればお互いに響を止め合う事に成ってしまう。
 そこに根音が強く存在すれば一気に響が豊かに(大きな音に)成る。