参考資料2

演奏の分析

ブラームス交響曲第1番第4楽章より
序奏に続くホルンで始まるテーマの2度目のフルートで始まる最初の1節(二小節)の
声紋分析を試みる。

このテーマは1868年ブラームスがクララシューマンの誕生日に送った歌の旋律です。

音源を聴くには、音源NO. の所をクリックして下さい

音源の再生にはWindows Media Playerが必要です、
無い時は下記からダウンロードして下さい。
http://www.microsoft.com/JAPAN/windows/windowsmedia/download/

1.

この旋律の要素のみをMIDIで作成した物の声紋分析

 旋律のみ、3オクターブのC音、C音と旋律、CG音と旋律、CE音と旋律、CEG音と旋律、

の順に連続してしている。(下段に楽譜掲載)

 ここで重要な事は、
 ・ MIDIシンセサイザーは全くの平均律による音程で出来ている事。
 ・ コンピューター内での合成で作られた再生音である事。

 制作手順は、
 EncoreでMIDI制作 → wave変換 → 声紋分析  (全てコンピューター内での変換)

音源NO.1(24' 1KB.MIDI)

 

オリジナルのBURAHMUS 交響曲第1番 ハ短調 op.68
第4楽章 第38、39小節目の楽譜

 

2.

 この部分を4種の演奏から採取、比較分析を行う。

 この4種の演奏は、かねてから名演奏といわれている物であり、それぞれのフルーティストも共に名演奏家と言われる人達である。

 録音年代が幅があり録音された環境なども全く違うので、其の優劣は考えないでおく。

 又、第4番目の演奏だけが基本ピッチが、A=440Hz で低く聞こえる。しかし1.のコンピュータとは同じピッチである。他は A=442Hz〜444Hz と思われる。

制作手順は、
CD → WAVE変換 → 声紋分析

1. フルトヴェングラー指揮 
ウイーン・フィルハーモニカー(Fl. レツニチュエック )1948

2.シャルル・ミュンシュ指揮
 パリ管弦楽団(Fl. ミッシェル・デボスト)
8-12 Feb. 1968

3. カール・ベーム指揮 
ベルリンフィルハーモニー (Fl. ツェラー)
1960

4.ジュリーニ指揮
ロスアンジェルス・フィルハーモニー(Fl. ?)
Nov. 1981

音源NO.2-1(7' 59KB. asf.)

音源NO.2-2(10' 87KB. asf.)

音源NO.2-3(7' 65KB. asf.)

音源NO.2-4(7' 65KB. asf.)

 あまりの違いにむしろ戸惑いを覚える。

 先ずはFl.の音量に注意をしたい。

1. 音を聴くとどの音も同じ様なボリュームで聞こえるが、声紋を見ると第1の演奏が最も純正倍音が多く、第3がその他の倍音も多く含んでいる。

2. 最初のE音はいきなりの演奏で判り難いが、第4の演奏を除いて今の我々には若干低く感じる音程で全て演奏されている。

 それは純正律でE音を演奏しているからに他ならない。
 
1. でのコンピューターの音は平均律であり、声紋を見て判るように倍音がとても少ない。其の中でも、ハーモニーにG音を含ませた時にはD音の時に倍音が他の物よりも現れている。
 この事から、
第3の演奏の特徴的な部分であるD音の声紋の倍音が多く出ている事が説明できる。
 すなわち、この演奏家はこのD音を経過音で無く、ハーモニーの音として取り扱ったという事だ。(其の正否は後の問題で取り上げる。)

3. 第4の演奏はアメリカの団体であるが、この演奏の特徴として他の演奏と違っているのは、基本ピッチが A=440Hz である事と、全体の音程が平均律的であることだ。
 これは全体的な響に大きく影響をしている事はこの声紋分析を見て一目で分かる事である。
 すなわち、全体の響の部分が整った縞模様をしていない。
1.の最後の声紋と近い縞模様が見られる。

4. 第3の演奏は大変に魅力的な響である。
 よく言われる事だが、ウイーン・フィルとベルリン・フィルの違いはそれぞれの楽器があたかも一つの楽器の様に響かせようとするのがウイーンフィル、それぞれの楽器を特徴的に響かそうとするのがベルリンフィル、と言われる。
 この違いが
第1の演奏第3の演奏の声紋でも確かに見て取れる。

5. 全ての演奏で見られる面白い所は、最後のG音は1stFl..奏者はブレスの為に2ndFl.に助けてもらうのだが、聞いていては殆ど判らないのだが声紋で見るとそこでは倍音の縞模様が変わっている。
 前から演奏してきた1stFl.奏者は最後のG音では
CEG のハーモニーのまま終ろうとするが、2ndFl.奏者はほとんどドミナントにハーモニーが変わった様に思ってしまい、根音の様にG音を演奏しているからに他ならない。
 むしろ平均律的音程の
第4の演奏は、其の為にむしろ響が変わっていない。
 
第3の演奏はTp.の C-E の進行により CEG が際立っている事によって、その様な変化がむしろ倍音を増している。ハーモニー進行に敏感だと言えるのかもしれない。

6. 本来この1節は、CEG のハーモニーの中だけで進行しているモチーフであり、それ以上に細かいハーモニー進行をさせる必要は無い。
 其の点からこの声紋を見れば、明らかに
第1の演奏はずば抜けて整った響を構築していると言える。
 これがフルトベングラーが立派な演奏をした秘密(方法論)と言えるのだろう。
 これがウイーンフィルの力か否かは検証の価値があるだろうが、指揮者の力量は実はこの様な所に現れるのだ。
 ミュンシュも、其れに次ぐ整いを見せている。

7. 2.の所で述べた第3の演奏の特徴だが、このように良く響くのであればオーケストラの響きとあいまってもっと多くの倍音が出るはずだが出ていない、又オクターブ上のE音も他の演奏より鳴っていない。

 この理由は、この奏者がE音を演奏する時にE音に集中するとE音を根音とした整数倍の倍音が出る。すなわち、ここでのC-DurのC音を根音とする整数倍の倍音とは微妙にずれが出てしまっているからである。

 このように自分の音を目立たせる一つの方法として、他の音と違った響を造ることにより自分の音を際立たせる方法論は存在する。
 特に協奏曲のソロなどでは、意識の有無は別にして良く見られる事である。
 例えば、メンデルスゾーンのVn協奏曲のSoloVnの最初の音は、決まっていつも高く響く。

 しかし果たして其の方が良い音であろうか。

 単独の音で無く全体として聴いているならば、全体の響に合った音はそんなに張りきった音で無くとも十分に響いてくれる事は第1の演奏が証明してくれている。

 もう一度聴き比べて下さい。

音源NO.2-1

音源NO.2-2

音源NO.2-3

音源NO.2-4


BACK to

1.緊張と緩和

2.感情の同化

3.良い音

4.絶妙のアンサンブル

 

Analysis

参考資料1

参考資料2

参考資料3