W.A.MOZART

Eine Kleine Nachtmusik inG KV.525

Analysis

 

 最初のテーマを解析すると、

 通常、Analysis1 の様に読んでしまうが、正しくは Analysis2 だ。

 その理由を勢いの方向としての、上拍(Up Beet)↑ 下拍(Down Beet)↓ で説明すると、 (→ は、大きなフレ−ズでは上拍に成るという意味)

 の様に成る。

 1小節目2拍裏のD音は3拍目のG音へ向かっていく勢いを持つ。
 4泊裏のD音も2小節目1拍のG音へ行こうとする、そのG音は次のD音へではなく3拍目のオクターブ上のD音へ行こうとする勢いを持つ。

 すなわち最初のG音も3拍目のG音も2小節最初のG音も、全てがこのフレーズ最後の高いD音へと進む勢いを持っている。

 2小節目の1拍裏からのDGH音はもちろん高いD音へ駆け上がる。

 

 このような勢いを実現するには Analysis 2 の符割で無くては実現しない。
 特に、2小節目の最初からGDGH音を一まとめにしては、次の高いD音への勢いを失ってしまう。

 Analysis 1 の様にしてしまう原因の一つは、確かにこの後の4小節目の旋律をCAFA音とまとめ最後のD音で収まる様に思えるからであろう。

 しかし、このD音で収まれば今始まったばかりの音楽がそれもG-durで始まった音楽が、中と半端なD音で終止してしまうようになる。
 Analysis 2 の様に最後をAFADとすれば、その次のG音への勢いができる。

 

 5小節目の最初のG音が繰り返されるのはこれを持って説明ができる。

 すなわち最初の重音を持つG音はそこまでの大きなフレ−ズの最終音である。

 それ以外にこのG音を2度繰り返す事に、納得できる意味を見出せない。

 又曲の冒頭のG音もそれだけでは意味を成さない単独の音の存在となるが、GGGD 音列の最初とすれば問題は解決するし、そのような音形(リズム)の始まりは5小節の最初の音の形と完全に一致しているといえる。
 すなわち、最初の音を繰り返す事で強調された印象で始まるが、5小節目でもそれが有る事でより印象が強くなるが、11小節目の2つの2分音符による十分なアウフタクトを持たせ、いやみなほどに優雅さを見せ付けている。そしてもうこの1楽章には、最初のテーマ以外にはこのようなアウフタクトを持たない始まりは出てこない。

 ボーイングを考えても、最初から順に弾いていけば4小節の終りは Up に成り、当然5小節の最初は、Down で完結し、次のG音は Up から始まりこのボーイングが完全に意味を成す事が解る。

 当然この部分を Down Down で弾き始めることはこの働きを無くしてしまうので間違いといえる。

 さらにそのまま進めば10小節目の大きな段落の最後が Down で終り、デリケートなニュアンスを持って11小節に Up から始まる事で12小節からのフレーズのアウフタクトとしてのニュアンスが出る。

 それにより導入の為のこの4小節が意味を成す事になるのである。

  このようなGGGD CCCD の音列が次の最初のG音と繋がって、GDC DG の旋律と成り、それぞれ又その最終音へと向かう勢いを持つ。そしてそれらを繰り返し。最後の音への決着を見るのである。

コラム

 名指揮者 Sergiu CELIBIDACHE が、「最初の音が鳴った時に最後の音が解った!」という意味であり、Heinrich SCHENKER 理論のUrlinie(原旋律)で説明しようとした事だ。

 この二人の共通項は、もちろん20世紀最大の指揮者 Wilhelm FURTWÄNGLE 有る事だ。
 彼はウイーンへ行く毎に 
SCHENKER を訪ね研究を重ねていた。

 もちろん CELIBIDACHE は彼の下で研鑚を積み、彼の後継者と目されていた。

 

 これまでの解析は、確かに重要であり徹底的な解析が必要であるが、それは音楽学者にその作業を譲って、実際の演奏家にとって必要な最低限の解析として、最小単位での解析を試み様と思う。

 解り易くする為に、そのモチーフの最終到達音すなわち骨格と成る音のみに下拍↓を付ける事にする。
 という事はその他の音は全てその後の下拍に向かう勢いが在ることに成る。

 




 この他の音は全て↑すなわち上拍(UP Beet)である。

 この様に全て一様に判別しようとすると、疑問が生じる。例えば一番最初の音は始めでありながらもう↓に成ってしまう。しかしこの音を↑にするとすべてが反対に成ってしまう。

 そこで考えておかなければ成らないのが、もう一つ次元の高いまとまりにおける↑Up とDown である。

 入れ籠状態とでも言えるフラクタルの状態を考えなければ解決しない。

 ただ実際の演奏上での優先順位はあくまでこの最も細かい組み合わせが一番で、この関係を最も重要視しなければ混乱を生じてしまう。

 参考資料22.第3の演奏が其の一例である。

 とても良い音で魅力的なのだが、最初のE音は↓でD音が↑最後のG音が↓に成り、あたかもCm-Gmの和音進行の様に成ってしまっている。
 其の為に経過音であるD音がとても良く?響いてしまった。

 Fl.の音色だけを評価するならば大変に立派な良い音だと思うが、このフレーズの取り方は、はっきり間違いである。

 一般に楽器は良く鳴らす事に耳が行きがちで、何でも良く成るようにだけでは名演奏には成らない。

 さすがにフルトベングラーウイーンフィルは、其の点に間違いは無い。
参考資料22.第1の演奏

 これが名演奏の秘訣と言っても良いだろう。

 音楽的に重要な音は良く響、その他の音はあまり響かない事こそが、其の音楽の持っている特徴であるのだから。

 其の間違いを犯さない為に、このような解析が必要である。

 


3.良い音


4.絶妙のアンサンブル

参考資料1

参考資料2