Google

名演奏とは

 

 名演奏を語る事自体に抵抗を覚えるのは、大変に面映く、又その様な種明かしや演奏者の尊厳にかかわる事を、解説するなど大それた事と言われるに違いないからです。

 しかし、今まではそれを秘匿する事により、家元制度のように特定の人脈が栄える様に考えられたからでしょう。

 一般には、音楽の良し悪しはその音楽家の資質、つまり才能による物で、そこには方法論など存在しない様に思われています。

 しかし何事に寄らず、学習やトレーニングが必要不可欠です。

 優秀な指導者のもとにはたくさんの名演奏家が生まれています。

 天才として誰も依存の無い、W.A.MOZART でさえ彼の父 Leopold が凡庸な音楽教師であれば、果たしてあれほどの才能を発揮できたか疑問です。

 L.van BEETHOVEN もしかりです。

 この世界には、シンデレラ物語は無いのです。もし有るとすれば、過去の努力を公表していないか、マスコミなどが作り上げたでっち上げです。それを信用してしまえば、高いチケットを出して未熟な紛い物を聞かされるだけです。

 では思いきって名演奏を解剖してみようと思います。

 

 


感動について

 

 名演奏の条件は、間違いなく ”感動” をもたらされることです。

 ではどのような事から感動は起こるのでしょうか?

 幼稚園の園児や小さい子供達が一生懸命演奏した時には、他人であっても心が ”ジーン” とします。

 サーカスの綱渡りなど、危険な緊張を共有し、それが解消した時にも感動はあります。

 つまり、「緊張を感じ聴衆と共に極限に達し、それが解消した時」です。

 ただし、音楽においてこのような感動が果たして名演奏といわれても良いかは、検討の余地が有ると思います。

 「深い悲しみや、至福の感情を共有しその進展に同化した時」はもちろん感動します。むしろこれこそが目指す至高の名演奏でしょう。

 もう一つ、以外に経験する事があるのが、「とてつもなく良い音に出会った時」です。

 これはもう、何物にも変えがたい感動を呼び起こし、又それを聞きたいばかりにせっせと演奏会場に足を運ぶ人も少なくないでしょう。

 私も何度か経験をしています。

 何でもない時、つまり曲の構成や良く言う「乗って来た」等とは関係なく、その奏者が曲が好きだとかでなく、まったく偶然の様に出くわす事がある。

 もちろん良い奏者と言われる人の演奏では、その確率が高いには違いなく、むしろだから良い演奏者と言われているのだと納得する事もある。

 回りくどい説明だがはっきり言えば、その演奏家の技量や演奏の解釈がいかに未成熟であってもその様な事が起こると言う事だ。

 この3点

1.「緊張を感じ聴衆と共に極限に達し、それが解消した時」

2.「深い悲しみや、至福の感情を共有しその進展に同化した時」

3.「とてつもなく良い音に出会った時」

 それらに加えてもう1点

4.「絶妙のアンサンブルを見た(聴いた)時」

これらについてもっと詳しく検証してみよう。

 

1.緊張と緩和

2.感情の同化

3.良い音

4.絶妙のアンサンブル

 



 

BACK to

1.緊張と緩和 2.感情の同化 3.良い音 4.絶妙のアンサンブル  
Analysis 参考資料1 参考資料2 参考資料3