演奏のマニュアル
演奏法の解説
ビゼー作曲 「アルルの女」第1組曲より
第3番 アダジエット
No 3 Adagietto
Georges BIZET “L’Arlësienne”
1. はじめに
前解釈の具体例(1)の「エグモント」序曲に引き続き、さらに描写的な題材を取り上げて具体的解説をします。
最初に、この作品を取り扱うについて必要な知識を説明します。
この作品は、フランスの作家ドーデーの戯曲「アルルの女」に付けられた、付随音楽である。
この戯曲のストーリーについては、ここでの説明は省くことにする。それについてはこの曲のCDの解説などで知ることが出来るので、それを参考にしていただきたい。
ここでそれを取り上げないのは、その本来のストーリーとこのアダジエットの情景とは直接的な関係がないからである。
この音楽は、登場者主人公フレデリに使える老羊飼いが、彼の若き日の恋人でフレデリの婚約者ビペットの祖母ルノーに数十年ぶりに再会するシーンの音楽である。
この作品には、この年を取った二人の仕草や、再会による若き日の思い出が大変によく表現されている。
このような感情の表現を見事に音楽にした作品に、どのようにアプローチすればよいかを説明します。
音楽は感情を表現するものであると定義することは難しくないが、果たしてそれはどのような所にどのように表現されているかとの問いには、正確な答えを出すのは難しい。
逐一それを解明していくのであるが、話の前提として作曲家の時代による表現の変遷を先に述べておきたい。
音楽に感情を盛り込もうと強く意識し始めたのは、ロマン派時代である。と言うよりは、だからロマン派なのである。
それを可能にしたのがダイナミックの表現の開発であり、それを導いたのがピアノの普及にあったのであろう。(詳しくは「音楽のマニュアル」参照)
この作品でもダイナミックの表現が大きな手段となっている。
だからといってロマン派以前には感情表現を伴わなかった訳ではない。
胸が「キュン」とする様な事はいたるところで試みられている。
しかし世の中はそのような表現を望まなかった。
すなわち当時の聴衆(主に貴族)は、感情を表情に出すことは「お行儀の悪い」行為であると思っていた。
そこで、当時の作曲家たちは淡々と状態を説明することで聴衆の感情をコントロールする事を考えたのであろう。
これは、文学の変遷とも対応していると言える。すなわち、芝居の台本である戯曲から小説に発展した経過と同じである。
その伝統もこの作品の中に見られる。
その様な表現方法は、彼ビゼーがオペラ作曲家を目指していた(当時も含め多くの作曲家の願望はそこに有る)事でも解るが、西欧の作曲家の目的や技法において、根底にあるものとして重要である。
*このような表現の変遷
具体的な状況の説明。(古典派)
↓
それに感情の変化を加える。(ロマン派)
↓
抽象的感情(信仰、愛、嫉妬など)を表現する。(後期ロマン派)
これは、演奏をする者にとって認識しておくべき物であろう。
では具体的な説明に移る。
2. 楽譜の問題
まずは手に入る楽譜について考える。
最初の戯曲のために作られたものは、27人の奏者の為に作られたものであるが、今では手に入り難く、大概は組曲の楽譜であろう。
第2組曲はビゼーの友人ギローが選曲・オーケストレーションしたものと解っているが、第1組曲はビゼー自身によるものである。
ゆえに第1組曲に関しては、出版されたスコアの記述は概ね正しいと言えるであろう。
筆者はこの著書では全音出版社のポケットスコアを基にしている。
出来ればファクシミリ(作曲家の自筆楽譜のコピーのこと)を手にいれたい所だが未だ叶っていない。
出来ればそれを手に入れてから確実な情報として解説することも考えられたが、通常は常にそのようなものが手に入るとは限らないし、一般にはそこまでするには抵抗があるとも思われるので、今回はファクシミリが手に入らないことを前提に、現実的な解決法を述べるものとする。
もしファクシミリが手に入れば、解釈した点が妥当であるかを検証していただければ良いと思っている。
このNO.3アダジエットについては、注意すべき点がある。
それは、かなり詳しいダイナミックの注文が書かれているが、出版譜にするため紙面のスペースが十分でなく、その記述地点が移動していると思われる箇所がある。(この様な事は、他の曲の出版譜でもかなり頻繁に見られる事である)
その部分については、詳細の解説の時に説明する事とし、当書の参考楽譜は正しいと思われる記述に訂正したものを掲載している。
スラーの記述も、あまりに長いスラーがあり、とても具体的な演奏の指示には思えないので、その様な物は記述を省いた。
も一点、メトロノーム数については、ベートーベン同様ビゼーの時代の分単位の時間の精度を考えると、ほぼ10%多いものと思える。(これは訂正していない)
3. 詳細の解説および演奏法(HOW TO)
3−1.1〜4小節
後それぞれの楽器については略号で示す)の音形は遠くから聞こえる教会の鐘の音であろ冒頭のVa.(Violaの略号、以う。
このような鐘の音が聞こえることで穏やかな日々を思わせ、過ぎ去った多くの年月を感じさせることは想像に難くない。その為のPPであろう。
この後も最後まで音楽の根底にあり、時間の経過を表わすと共に、理性や対面のような老人の分別とも言える頑なさの表現となる。
このイントロが1小節でも機能するが2小節と意外に長いが、舞台作品の常として、搭乗者が舞台に現れるまでのタイミングは重要なファクターであるので、その長さには深い意味までは考え無くても良いであろう。
他のパートのシュトゥエーションは、登場者達(ドラマの主人公以外にも数人いると思える)が互いに会釈を交わしているような仕草であろう。
より丁寧な挨拶が4小節に在る5連符であろう。
その意味は、丁寧さそれも老人のゆっくりとした仕草で、そこに慇懃さも見えるであろう。
主旋律の最初にある、espress(エスプレッシーヴォ)は、和気あいあいと馴染の者が出会い挨拶をするさまと取れる。他のパートほどあまり素っ気無くならないでおきたい。
HOW TO:
PPであり、Con sordini(弱音器付)である為、ただ小さく演奏することを考えがちであるが、弱音器の本質的機能は、響きを詰まったような音色にすることであるので、あまり音量を小さくしすぎる必要はない。
むしろ坦々とした表情こそ大切であるので、むしろはっきりとした発音が必要である。
特にVa.は二拍目のタイミングが意味を持つので、むしろ無機的なメトロノームのような働きと考えても目的に適うであろう。
音量は、遠くから聞こえる鐘の音のようであればよいが、冒頭の2小節は、かなり描写的ではあるが、その後は、他のパートとのバランスで比較的大きくする事も必要であろう。
I&IIVn.の4つの音のフレーズを考えたいところだが、このようにフレーゼットがはっきりすれば、慇懃な挨拶と後の過去の恋人との愛情こもった会釈との対比が際立つであろう。
音色的には、状況としても背景的でありたいので、先ほどのVa.と同様に比較的器械的な表情も悪くないであろう。
譜例1
譜例1に書き出したが、本来の形は「原型」の様にA音(ドイツ音名、以後音名は「音」は省略する)に次の音への移行を滑らかにする為のターンの装飾音符を付けたものである。
その基本の形は「基本形」に示した通りである。それをさらに滑らかにするには「発展形」のリズム分けに成り、さらに丁寧な形として「記譜」の音形に成ったものであろう。
3−2.5〜8小節
慇懃な挨拶の5連譜に深く礼をするような音が、5小節Vn.I最初のCの倚音である。
それにVn.IIの半音階Es-E-F、それに答えてVn.I5小節後半と6小節のやはり倚音Aを伴った前半のフレーゼット(楽譜中に5線を白線で区切った、フレーズより小さい単位での音のまとまりの事。*詳しくは「読譜のマニュアル」参照)であろう。
Va.は、最初からの鐘のモチーフだが6小節3拍目からは旋律も含んでくる。
Vn.Iの新たな主旋律は、はじめの旋律の反進行から始まるがその後上行に転じる、そこに再会の最初のアクションが見られる。
突然はっきりとで無く不確かな感覚が上手く出ている。
HOW TO:
倚音は、少しのテヌートでよいが、気を付けるのは、Vn.Iの最初のリズムが8分音符4分音符8分音符で、シンコペーションに見えてしまう。ここはBの始めに倚音Cが付いたもので、強拍に重みがある。シンコペーションではない。
Vn.IIは、フレーゼットを間違わなければ問題なくこのように聞こえるであろう。D-Es-Eのフレーゼットと間違うと、Vn.Iの問いかけの答えにならず、コミニケーションが成り立たない。
この曲の注意点のひとつに、この6小節Vn.IのA-Gの音形がある。
通常だとここは付点2分音符と2分音符のリズムが自然だが、そそくさと切り上げている。つい重くしがちであるので、気をつけたい。
楽譜には本来長いスラーが最初から8小節目の1拍目まで付けられ、2拍目から改めて25小節まで延々とまたスラーが付けられている。
Va.は、この切れ目のように、同音の繰り返しはハッキリとした発音を求めているのが解る。他の部分も同様な注意が必要であろう。
Vn.Iの新たな主旋律は、最初のespress.よりは素っ気無く退屈な様子でも良いだろう。
8小節3拍目の8分音符からのC-D-|E-Eが「あれ?(Que’s cque?)」の表情をクレッシェンドで補いたい。
3−3.9〜12小節
このドラマの最初のクライマックスがこの再会である。
ドラマには必ず話の転換点(部でなく、一瞬)が在る。
10小節の最初がその転換点になる。
クライマックス後の表情が面白い。
我を忘れて叫んでしまったのか、心の中で叫んだのか、それを周囲の人たちに知られまいとする「身繕い」が16分音符に見られる。なんと初々しいことか。
そしてまだ動揺する中で、最初と同じ旋律が始まる。
12小節のVn.II最初の音を前の小節からの掛留音で「動揺」し、16分音符で素早く会釈を返す。こちらもなんとも初々しい事か。
HOW TO:
クライマックスについて問題はないだろうが、それに至るクレッシェンドは注意すべきだ。
ダイナミックの指示は、基本的な抑揚を超える表情を求めているものである。
ゆえに、この部分もクライマックスへうまく運び上げたい。
そのためにはこの話の展開通り徐々にテンションを高め、最後に一気にクライマックスへ至る必要があるだろう。
クライマックス後は、Vn.I以外の協力が必要。
クレッシェンドで共に盛り上がっていくのはリアリズムではない芝居の「うそ」であるが、クライマックス後は、わざと「そ知らぬ様子」をするような表情であろう。そのデクレッシェンドは早く3拍目にはすでにPPに成っていたい。そこに周囲の思いやりが見られる。
Vn.IIはデクレッシェンドが10小節いっぱいに書いてあったが、上記譜例通りの方が良いであろう。
Vn.Iは10小節最後の音が、次へのアウフタクトであることを確認し、極力デクレッシェンドを試みればよいであろう。
たとえ間に合わなくても、それはこの状況を理解していれば問題はない。
16分音符は下降モルデントの装飾系であるので、最初の音には若干のアクセントが必要であろう。
3−4.13〜16小節
Vn.I、IIの旋律も、4〜5小節の最初と同じだが、5連符(12小節)も13小節のVn.IIも<>が在ることで、共に「動揺」が現れて来ている。
Vn.Iの13小節の旋律は、「動揺」そのものだが、Vn.IIはあまり激しくない。女性のほうが冷静ということか?
後半は、Vn.I,II共にあまり抑揚はない。つまり表面的には穏やかに相対しているのであろうが、心の中ではかなり激しく「慕情」が燃えている。それを表わしているのが、Va.の旋律であろう。
以後昔話に花が咲いていくのである。
HOW TO:
13小節Vn.Iは、最初の音が倚音で有る事と、フレーゼットを正しく取れば問題ない。
Va.の3連符の次の15小節始めのFへ飛び込み、B-Dの疑問の跳躍に成り、C-F-GesとA-C-Es-Dで現実を確認する。
15小節目のクレッシェンドに注意。
印刷では2拍目から書かれているがこれでは表情が表に出てしまうことになる。この譜面のように3拍目からのほうが効果的であろう
そして落ち着いて次のCのアウフタクトを伴った3連符となる。
16小節は、共に2拍目でフレーズが終了しなくてはならない。これはかなり意識しなければ難しい。
3−5.17〜21小節
前半は15〜16小節と同様に内面のVa.表現(少し音程は違うが同じ音形である。)だけである。しかしこの部分からは、落ち着いた会話が始まっているので、前の部分を引き摺りたくはない。
PPからは「しみじみ」と語り合おう。楽しい時間の立つのは早い。
HOW TO:
「動揺」でなく和気あいあいと話し始めるのに17〜18小節の<>は有効だ。
暖かい雰囲気がよく表せることが出来る。
Vn.Iの旋律、特にタイは伸びやすい。
それを少しあおるように、Va.等の2拍目がインテンポで入ると、このシュトゥエーションをうまく出すことが出来る。
3−6.21〜24小節
23小節のfは、クライマックスではない。
「焼きぼっくりに火がついた」所。昔話をしているうちに、当時の恋愛感情がまた燃え上がってしまうのである。「切ない」とても好い気持ちである。
HOW TO :
最もその感情を表現できるのは、Va.のシンコペーションである。
上行それも一気でなく徐々に上がる。特に始めである23小節1拍目裏の入りがハッキリ強く入らなくてはならない。
感情の高まりを持続させるためにも、23小節Vn,IIは2拍目を遅れずはっきりと入る必要がある。
それでもテンションはどうしてもVn.Iの下降の旋律と共に下がってくる。
そこで、24小節2拍目裏から、molto
と書かれ、再度高まりを要求している。
3−7.25〜28小節
この25小節は激しい。
強い情熱を燃やしつつ我に返り淡々と貞節な自分に戻っていく二人の感情は、このVn.IのC-F二つの音だけで表される。
ここにだけ dim. molto が記されるべきであろう。
印刷譜ではスペースが足りないからなのだろう。とても重要な事であるのに。
そしてここに休符が無いことにも注目すべきだ。
26小節からは別れを惜しむ場面だが、出来るだけ平静を装う事でその愛情の深さを見せている。
<>は抑えきれ無い思いであろう。
HOW TO:
25小節2拍目表まで音量を決して落とさないことが重要。
特にVn.Iは次のdim. moltoが目に入ると音量を落としたくなるので注意。
Vn.IのC-Fは、実質的にはrit.のように感じるかもしれないが、それでも問題は無い。
むしろインテンポにばかり気を取られれば、反対に早くなってしまう恐れがある。
3拍目の表と裏の間は、間が少しは空いても良いがインテンポは崩したくない。
26小節からは、Vn.II以下2拍目は確実に。
25小節の激しい変化で、奏者全員テンポを失っているはず。
この2拍目をはっきりと示すことで、聴衆も含め現実に戻っていくことが出来る。
28小節3拍目の精密な記述は、3拍目が遅れず入れとの指示であろう。
3−8.29〜32小節
29小節アウフタクトからは、「さようなら(Au boir)」が計3回。
2度目は、再び振り返り去りがたく一歩また踏み出す、芝居での感動的シーンの定番であろう。
Vcの2つのCは、鐘の模倣の時間をせかせるような音。この音でうまく「後ろ髪を惹かれる思い」を作り出している。
2度目は、明るくドライに分かれようとするが、熱い思いがまた湧き上がる。
3度目は、胸がいっぱいではっきりと言えない。そのための急激なsf dim.で。言葉に成らないPP だ。うまく出来ている。
HOW TO:
クレッシェンドを<とcresc.の2種類で示してある。cresc.は再度sfへ向かって、でよいだろう。
3−9.33〜34小節
16分休符が目立ち、いかにも精密な要求がされていることに注意が向くが、むしろ音の長さにゆとりを持たせるような意味合いを読取りたい。
シュチュエーションとしては、冒頭と同じく遠くで響いている鐘の音であろう。
だんだん消えるようでなく、記憶の底へ沈んでいくような響きの暖かさが残る。
だから、smorzando(だんだん小さく)であり、morendo(だんだん減っていく)や calando(消えるように)ではない。
それと共に二人の昔の恋人が去っていくのである。
HOW TO:
精密な指示は音が伸びないようにと、インテンポでの意図と取りたい。
rit. が在れば、ここでの意味は失われ悲恋の嘆きになる。淡々と無機的な印象で終わるほどこの恋は美しい。
4. 指揮のテクニック
この作品の指揮は大変難しい物の1つと言えるであろう。
それは、以上のような細部の読み込みが必要であることと、単なる物理的な指示だけではうまく振れない為である。
すなわち、奏者と共にドラマの進展に伴って感情の起伏が上手く音に表現できるように、心理的なコントロールも必要であるからだ。
例えば、テンポコントロールは、基本的にはインテンポであるので、難しいようには思えない。しかし詳細の説明でも何度か述べたが、音量の変化、それも急激な変化のときはテンポに大きく影響するのは、奏者も指揮者も同じだ。
特に指揮では、ダイナミックを図形の大きさで考えていると、大きい図形の時にはテンポが伸び、小さい時にはテンポが縮んでしまう。
それを補うにはストロークのスピードを変えるのであるが、それは出てくる音の表情に直接跳ね返るので、重いFは大きくは振れないし、軽やかなPは小さければ躍動感は無くなる。
この作品ではこれらを上手くこなさなければならない。
それだけでなく全体の根底には淡々と時間の経過を告げる鐘の音が鳴っているが、それも物理的にインテンポだけでは表現できない。その都度そのように思わせるようなタイミングでの発音を指示しなければならない。
それぞれの問題点について解説をする。
4−1.テンポ設定
テンポに指示は、Adagio 。
すなわち、遅くではあるのだが、Lento、
grave 、Largo
などと違って、遅いけれども確実な進み方で毅然とした流れが望まれる。
感情的でなく理性的にと言っても良いかもしれない。
一歩一歩確実に進んでいくイメージだ。
具体的には、冒頭のVaが、詳細の説明で述べたように、遠くの教会の鐘が聞こえるようにイメージできるテンポだ。
あまり妥当ではないが、♪単位でとっても良いであろう。
この冒頭でそうすれば、流れが止まってしまうかもしれないが、それも鐘のイメージではそれほど悪くは無いだろう。
そうするとVn.Iの旋律は、ちょうど良い流れでは無い。遅すぎるのだ。
しかしそこにビゼーの仕掛けがある。
すなわち、ここに登場する人物の年齢だ。芝居で老人の芝居をするには、ただゆっくりとした身振りでは「スローモーション」にしかならない。
老人の気持ちは、若いころと同じように動こうとするのだが、体が反応しない。そのもどかしさが要るのだ。
そこでこの鐘のテンポに合せるには「まどろっこしい」。そこで老人のシュトゥエーションに、自ずとなる。
しかしそれに慣れてくると、Vn.I奏者はその旋律をどんどん遅くして行きたくなる。
そこで反対に鐘の音が2個鳴るその2拍目の音が、反対に時間をどんどん進めるまるで時計の振り子の音のように全編を通して鳴るのである。
それが古の恋を思い出し、時間の経過も感じさせる大変に効果的なテンポ設定に成っていると言えよう。
基本的には、物理的インテンポだ。すなわち心理的にはそうで無いところも有ると思っている必要はある。
特に急激なダイナミックの変化の在るところは、その様に成る。
クレッシェンドはアチェレランドを伴い、デクレッセンドはリタルダンド(急激な場合は逆にアチェレランドの場合も有る)を伴うのが、生理的な作用であろう。
そこで、物理的インテンポをあえて維持しようとすると、そこに新たな感情表現が生れる事となる。
ビゼーは、奏者を信じていたのかそうでないのかは解らないが、指揮者が強権的にテンポ維持に努めれば、彼の意図が表われる事を計算していたのではないかとさえ思える。
このような作曲の手法の傾向は、フランスの作曲家に顕著に見られる。
典型的な作品は、ラヴェル作曲の「ボレロ」だといえば、納得されるかもしれない。
それは他の作曲家でも見られる。特にドビッシーは、テンポを自由に動かしたくなるが、それは墓穴を掘ることになる。頑固にテンポを守るとそこにドビッシーが顔を出す。
ただし主観だけでただテンポ維持をしようとするとこうは成らないので、注意はしなくては成らない。
4−2 ダイナミック(音量)
楽譜には弱音器を使用する指示(Con s oedini)がある。
3.詳細の解説および演奏法でも述べたように、必要以上に音量を落としがちであるのは指揮者も奏者も同じである。
ダイナミックの指示は、音色の変化と捕らえるべきなのは言うまでも無い。
特にこの曲では、かなり詳細に指示がされているが、<と言葉によるcressc.が併用され、moltoが加えられるなど、計画以上に盛り上がりが必要であったのだろう。
これは、素直に盛り上がって問題は無いでしょう。
演奏法の解説
第3番 アダジエット (ビゼー作曲 「アルルの女」第1組曲より)
以上
<7.演奏する時に>ヘ行く
演奏の解説