「演奏のマニュアル」
演奏法
<2.演奏とは何か>
 演奏について改めて述べなければならないのは、あらゆるジャンルで音楽をしている人達がいますが、この事についての論議があまりされていない様に思えるからです。
 一般の人々に限らず、多くの音楽家や音楽愛好家が音楽をする場合も、作曲と演奏はほとんど同じステージと考え、唯一鑑賞だけは鏡のこちら側と思っています。
 しかし音楽の行為を図にすれば、図、1 の様に成るでしょう。
| 作曲家 → 作品(楽譜)← 演奏家 → 音 ← 聴衆 | 
図、1
 この図についての説明は特に必要は無いでしょう。作曲家と演奏家が同じの場合でも、この構図は歴然と存在します。
 自作の演奏では作曲家と演奏家が同じなので作品が演奏している自身の頭に在り左の3つの項が1つに思うわけですが、その様に思うのは、全く机上の空論です。
一般に音楽は才能だと思っているのですが、実際は経験と知識に裏打ちされた思考の行為です。
ゆえに一見何も無い所からいきなり生れてくる様に見える即興演奏などは、大変な才能の発露と思ってしまうわけですが、何の知識、練習(経験)、学習無しには全く生まれるものでは有りません。
今皆さんが何かの旋律を即興で作って見て下さい。
 今まで誰も聞いた事の無い音程(音律)、聞いた事も無いリズムの音楽でしょうか? その様な事は有りえません。もし有ったとしても誰も(自分自身も)理解不能です。
 演奏は人と人のコミュニケーションですから、その媒介である音楽は言語の様に学習して上手く話せるのです。
 すなわち、以前に作られた物を再構築しているのです。
ゆえに作曲の事をコンポーズと言います。
ただし、今まで知った物をそのまま羅列するだけでは意味を成しません。それを意味有るように組み立てなくては成りません。それこそコンポーズでしょう。
作曲されたもの(自分自身の作品も含めて)が、どの様にコンポーズされているかを知る必要があります。
 それが、図、1 演奏家左の ← です。
 それを今度は自分の中でそしゃくし、聴衆に向かって発言しなくてはなりません。
それが、図、1 演奏家右の → ですが、これもやはり自分だけしか解らない言葉ではコミュニケーションできません。
 自分自身の主張がそのまま聴衆に届く様に、技術を磨かなくては成りません。
 それゆえに我々には知識が必要なのです。ただ繰り返し練習すればよいのではないのです。
演奏法の知識については演奏家にとって不可欠ですが、意外に詳しく考える事がされていません。
そこで、ここでそれを論じたいと思っているのです。
 例えば今、二つの音が並んでいるとします。
 それが曲の途中であれば、それまでの関係から、どちらがより重要であるか判るはずです。
 一つ目がそれであれば、次の音へつながっていく意図は薄いでしょう。なぜなら重要な音はたいがいは終着点であるからです。
 そうすれば次の音は、さらにその後に来るより重要な音を目指し新たに起動する音のはずです。
 ということは、一つ目と二つ目の間には直接つながる関係は「無いほうが良い」のです。
 フレーズの始めなどはこの2つ目の音の場合と同じです。だから「始まり」なのです。
 もしも同じ音が続いていても、このような関係は起こります。
常に同じ表情の音だけでは、このような関係は出来てきません。フレーズが分からなくなり、何を言いたい音楽かは聞こえてきません。
それぞれの音が適切なイントネーションを作らなくては成らないのです。
 そのイントネーションの要素が「音程」であり「音量」であり「音色」であり、それらを柔軟に自由に変化させる技術「奏法の知識」が必要です。
 もちろんその音が適切なイントネーションの音で有る事が判るためには、音楽の解釈が必要でしょう。
 それも「自分がこうしたい」で無く、「この様に書かれてある」と確証を持てる知識がいるのです。
その<奏法の知識>と<音楽の解釈>をこれから詳しく説明します。
<1.目次>
演奏法
<2.演奏とは?>