Google

「演奏のマニュアル」

演奏法

<6.解釈の具体例(1)>
「エグモント」

 

1.解釈の前に

 解釈をする前の段階を、もう一度整理すると。

 

全体的テーマ

 この作品の主要なテーマは、エグモント伯の祖国愛に根ざした不屈の抵抗心と、力での解決より平和な協議での解決をを望んだ彼の愛すべき人格への共感に有る。

 

それぞれの部分の意味 

 音楽の友社のスコアに在る、遠藤宏氏の解説から引用する。(この中の問題点については前章<5.音楽の解釈>で述べたので、該当部分は訂正している。)

第1部 序奏:

 エグモントの宿命的な運命あるいはエグモントを救うための民衆の叫び等を表現すると言われる。

第2部 3/4拍子のAllegro

 圧迫と恐怖、エグモントの強い信念と性格、その殉難、クレルヘンの純真な愛などを表現すると言われるが、特にこの第2部の終わりに現れる第12ヴァイオリンだけで奏する強烈な高音CからGに下がる部分を斬首の描写とする事がドイツでも行われている。

第3部 4/4Allegro con brio

 死後の精神的勝利をうたい、やがてネーデルランド民族の自由な独立を暗示する様にも感じられる。

 

 この中で、演奏表現において表現すべきである、重要なキーワードが含まれている。

 第1部序奏での、「宿命的な運命」「叫び」、
 第2部3/4拍子のAllegroでの、「強い信念」「斬首の描写」、
 第3部4/4Allegro con brioの、「勝利を歌(うたい)」「民族の自由な独立」、

 これらは音楽で実際に表現できるシュトゥエーションだ。

 これらの具体的表現については、この後それぞれの解釈をしながら HOW TO で説明したいと思っている。

 

登場人物

 登場人物は、エグモント伯、その友人のオラニエ、恋人のクララ、新総督アルバレス、民衆、他はこの中では特定できるキャラクターは無くて良いだろう。

 エグモント   :民衆の尊敬を一身に受けている英雄。冷静で思慮深くしかも国民の為に身を呈する勇気がある。

 オラニエ    :エグモントの同志だが、彼よりも過激に抵抗の蜂起をしようとしている。

 クララ     :戯曲ではクレルヘンと愛称で呼ばれる。とらわれたエグモントをけなげに助けようとする。
市民の娘との設定は、一般民衆の彼への敬愛の象徴であろう。

 新総督アルバレス:新任のネーデルランドの総督。冷酷で、力で民衆の不満を抑え込んでしまおうと考えている。

 圧政に苦しみそれに反発する民衆がいる。その民衆をなだめながら平和裏に改革を望むエグモントが居る。
 彼は総督に迫るが失敗に終り、投獄され斬首されてしまう。
 しかしそれにより民衆が立ちあがり、独立を勝ち取り、彼の希望はかなえられる。(この部分は、原作の最後に暗示されている所だ。)

 

2.解釈(第1部)

* アルファベットは、ドイツ音名と、イタリックはダイナミック。

 

冒頭

 この印象的な冒頭は、何も説明の必要は無いと思うが、9小節目の同じ音形とは少し違っている。
 9小節目は、「
ff」でフェルマータもデクレッシェンドも無い。

 この違いから何を読み取るかである。この思考こそがこの著書で語るべき問題点である。

 この点を読み取るのには、全ての知識が総動員されなくてはならない。

 まずは「普通の感覚」(この事はとても大切である事は前に述べた)で冒頭を聞いたとすれば、大変にショックを受けるであろう。

 ハーモニーで鳴ればそこに何らかの意図も少しは感じるが、この様にF(ドイツ音名、以後省略)のユニゾンで鳴れば、何か特別な物、すなわち彼ベートーベンが聞いたフランス軍の大砲の音の様に、なにか不安な体に「ズシン」と響く物を感じるであろう。

 それが9小節目にもう一度鳴ると、今度は1回目より近くの音「ffで音量の減衰が聞えず維持され、止まらずに(フェルマータが無い)次へ進む。

 ここは何を意図されているかである。

 自然の音は冒頭の様に自然に減衰して行く。驚きはするがそこに音のメッセージは無い。

 2度目は、減衰するはずと思ってしまうが、そうはなら無い。そこに強い音と共に、強い抵抗感を含んだ意思を感じる。それが解説者の言う、民衆の「叫び」であろう。

 もちろんこのような結論を出す為には、戯曲「エグモント」の内容を知っている必要がある。もし知らなで演奏すれば、最初の音はそんなに違わないだろうが、2度目の音も同じ様に成ってしまいかねない。

 ではなぜベートーベンは、「f を ff に変えたのか?」の疑問が残るが、音の発生源が近づいたと考える程度で良いだろう。

 「フェルマータをなぜ無くしたのか?」は、最初は始まりであるので一瞬で開始をする為流れを作りたくなかった、ぐらいの解釈で良いだろう。

 「なぜデクレッシェンドも無くなったのか?」は、2回目もすれば、せっかく始動した流れ(テンポ)が止まってしまうであろう。

 

 このような解釈になるであろう。これでも一歩は彼の意図に近づいたであろうが、まだまだ遠い。

 さらに具体的な演奏法を考えて見る。

 

HOW TO

 冒頭を本来の意図に基づいて演奏をするには、それほど大きな音で無く、遠くで鳴る大砲の音(音程は安定している)の様に。しかし流れは無く(フェルマータとはイタリア語でストップの意味である、流れは無い)、自然に消えて行く。
 この音と次の旋律の始まりとは「直接的な関係」は有ってはいけない。

 特に音の終る部分には、ただひたすら自然音の減衰が聞えていたい。

 9小節目は、やはり突然鳴り出す。其の為に前の音は「」の上デクレッシェンドしてかなり小さくなっているが、消えてしまわない内に始まってこそ「突然」であろう。今度は減衰して行かない。

 演奏者も持続するにはかなり「ガンバラ」なくてはならないだろう。それが「団結の意思」の表現となって音に現われる。そして拍子通り流れを持っているので、次の旋律が当然の様に始まることで、「さあ!」と行動を促す勢いを持つ事と成る。

 

最初のマルカートの旋律

 

 2小節目からのモチーフは2分音符でスタッカートが有り、それに加えmarcart(マルカート:一つずつハッキリと)と指示がある。

 1回目[2小節目]はアウフタクトが無い。それはかなり強い表現である事は前にも述べた。もちろん冒頭音のリアクションだからである。
 すなわち、圧制に対する民衆の怒りの「叫び」であろう。

 2回目[3小節目]には8分音符のアウフタクトが有る。4分音符ではないのは、かなり切迫したようなシュトゥエーションの設定であろうし、その前のほとんど1拍の空白はかなり緊張感を高める。その後の1回目の模倣のヴァリエーションで確信を持ち、3度目[4小節目]でさらに上行して怒りの同意を発展させる。

 しかし4度目[5小節目]は、「」でしかもこの短いモチーフで経過音無しで完結している。何らかの胸騒ぎのような疑惑の「でもね?」だろう。それを証明するのは、2度目[9小節目]ff後にはこの「」の部分はない。すでに「吹っ切れ」ている。

 

HOW TO

 冒頭の音の減衰がほとんど収まってから(「完全に」では間延びする場合もあるだろう。)開始しなくてはならない。なぜなら、まだ十分に収まらない時に始まれば、待ち構えた様子であり、常日頃からの不満や恐怖感にはならない。

 そして「さあ立ちあがろう!」のような覚悟を決める為の確信有る2小節目からのマルカートである事だ。
 ゆえに同じ音形(の様に)を
2回。ただし、全く同じかと言うと少し違う。
 音の切れは、最初の音は少し先へ気持を残す事でフレーゼットの関係を維持しなくては、冒頭のそれだけでは意味を持たない自然音の模倣に成ってしまう。後の音は完全な終止、勢いが急に止まる様に終る。

 3小節目はそれを自分自身や友へ同意を求める様に、ハッキリとしたアウフタクト(次へジャンプするような「音の伸び方」が有る)を伴いやはり確信を持ったハッキリとした2つの2分音符の音。
 1つ目の音はほとんど1回目の始めの音と同じだが、
2つ目は、少し疑問の為の同意を求める語尾のイントネーションの様に「音の切れ」が少し「?」の終わり方になる。

 それに答えの無い空白を持ち。もう一度疑問を伴った同意を繰り返す事で、エグモントへ同意を求める様に聞える。

 4小節からの3回目も同様と考えれば良いであろう。Vn.Va.の音が上がっているので、1回目より自然に「たたみかける」ような再度の同意を求める表情に成るだろう。決して遅れず、完全「in tempo」 だ。

 しかしまだ答えが無いので、「」の2音は「でしょ?」ドイツ語だと " Ist das? " のように、アウフタクトもあまり「f」の時のように跳ねあがらず丁寧な表情が必要だろう。
4分音符[5]は「?」の表情で、音の切れ方を少し控えめにすれば、不安を表現できるであろう。
 弱々しくなっては意味が変わってしまう。「」でも「ハッキリ」と。

 

運命のモチーフ

 この様に演奏すると、大きく2小節単位に、さらに4小節に旋律の塊が聞える。

 そうすると8分音符を次の音の装飾と感じ(「」の所は1つの音)、全部で骨格は4つの音(As,C,Es,C,)が印象として残る。これを、「運命の動機」として見るならば、解説者の言う「宿命的な運命」に成るだろう。

 この「運命の動機」の事は、音楽の素材として昔から有る。そこまで知ら無くとも我々の「普通の感覚」でも、ノックを4回すれば、何か特別な運命の訪れに思うし、太陽は「ダダダダ〜ン」と登ってくる。1回少なくとも多くともその様には思えない。人間が逆らえない自然の「時の流れ」は、4つの音だ。

 この部分を「エグモントの蜂起」としてしまう可能性があるが間違いだ。

 スコアの解説にも「エグモント伯は、民衆を愛するが為に、・・・自力を過信して兵を起こしたが事ならずに捕われた。」と有るが、原作に忠実ではない。彼は兵を起こさず協議で解決しようとしたが、民衆への彼の影響を恐れた総督が捕らえ処刑したのである。

 すなわち、この曲のテーマは、力で対抗しようとした英雄ではなく、自分の身の危険を省みずに権力と対話で対決しようとした、彼の理性への賞賛で有る。

 ゆえにこの部分は、彼に力の抵抗を望むオラニエを始め民衆の声で有る。

 それをなだめるのが、次のオーボエによるエグモントだ。

 この最初のキャラクター設定を間違うと全て変わってくる。
 筆者も最初間違ってしまい、後で話のつじつまが合わなくなってしまった。

 

木管の旋律

 5小節の途中からオーボエが新たな印象的な、「」で穏やかではあるが確信に満ちた強い意思を示す跳躍を含んだ旋律を始めるが、この旋律はその前の " Ist das? " から受けた発展形であり、上行で無く下降形である事が肯定である事を示唆する。
 この部分は次々と別の楽器で、エコーの様に繰り返される。同志の賛同であろう。

 しかし最初のオーボエは、一度の肯定の後は、短7度の跳躍の後6小節最初にイ音(G)を伴って「言い知れぬ不安」を持っていることは大切である。しかしこの声は、他の賛同の声が重なってあまりよくは聞えない演奏が多い。

 7小節最初は、1Fg.以外は全員掛留音で同じ表情だ。

 だが8小節目には次々と同意している。7小節目からのVnが同じ旋律を繰り返す事で、もっと彼への信頼が高まるが不安も消えない。

 上手く不安を織り交ぜながら、毅然と立ち向かう勇気を音楽にしていると言えよう。

 ベートーベンはここに4つないし3つの音にスラーを書いて、意味を教えようとするのだが、2つの音で切れてしまえば「そうだ、そうだ」との賛同に成ってしまうが、大きな跳躍を含むのでそうではないのだろう。

 「そうだけれども、危険だ」の「けれども」に当らないだろうか。

 

HOW TO

 この旋律は女性的と感じてそのような音色も良いかもしれないが、それではこのキャラクターがクララに成ってしまうであろう。

 最初筆者もその様に解釈を進めてしまったが、どうしても先でつじつまが合わなくなる。あくまでエグモントでありたい。「優しい」音色でなく、芯の有る思慮深い「凛とした」音色が良いであろう。

 1度解釈を進め、後につじつまが合わなくなれば改めていくのが、解釈を進める大切な思考法だ。

 「」の指示にはdolceの意味も有ると見るべきだ。ただ柔らかいより、穏やかに興奮する民衆達を諭し、なだめるような口調だろう。その様な音楽の対比が有効であろう。もちろん直前の「[5小節目]の " Ist das? " の答えの反進行である。

 ここでベートーベンが、4つないし3つの音のスラーを書いたのは何故かを考えてみよう。

 もちろんなめらかにする為なのだが、2つ目と3つ目はかなりの跳躍である。その為には自ずと2つ目の音には3つ目の音に上がる勢いの「音の伸び」が生まれる。それが、「だけれども」との強い説得の口調が出る。2つずつのスラーにすればそれは出てこない。

 6小節1拍目は注意が必要で、2つの同意のモチーフが続いていると思っていては2拍目の2分音符が単独で「字余り」と成るだけで無く説得は弱い。したがってこの音はかなりしっかりと重みが有るように十分テヌートであるべきで、後の長い音符と1つになりストレス(い音)とその解決が聞えたい。

 7小節の2分音符も同様だ。6小節最後の4分音符はこの音へのアウフタクトだが、その後のフレーズが始めの2音だけのフレーズ[6小節目]より長いので、「音の伸び」の部分は先への勢いがもっと必要だろう。
 そこで、2音による「そうだ!」の声を押さえ込んで行くのである。

 オーボエ以外の賛同のパートは旋律が中途半端な感が有るが、最終的[7小節目]に全員でこの旋律に集約するイントネーションになる。

 この部分は、" Ist das? " の2音のモチーフをただ繰り返す演奏が多いが、思考が足らない様に思える。

 

小節目からの再現

 9小節目は冒頭と同時に説明を行ったので、10小節目に進む。

 ここでの2小節目との違いは、編成が異なって全員(Timpaniを除く)での演奏に成る。
 すなわち、
1回目はエグモント伯に訴え、それに彼が冷静に答えた。
 ここではそれに同意したが何らかの対処を求める「訴え」だろう。

 表現は23小節と同じだが、ここには疑問の " Ist as? " の「」の部分は無い。同意は1回だ。
 それはそうだろう。すでに一度会話した事を全く同じ様に繰り返すのは「くどい」であろう。もしその様になっているならば、なにか特別な意味合い、例えばまだよく解らない人達へさらに説明をする場合などだが、ここではそれでは同志の信頼感が低下するだけである。

 もうすでに話は先へ進んでいる。

 

HOW TO

 9小節目は、「突然」始まり1度目よりハッキリとした音「ff、小さくならない意思には時間の経過が伴う、ゆえにフェルマータで無くテンポが有る。すなわち音に動きが加わっている事が必要。

 しかしこの説明はこの様に文章では限界があるので、まるでクレッシェンドするような(決してしてはいけないのだが「音の伸び」の表情を持った音とでも言えば解るかもしれない。普通は減衰するので維持するだけでこの様に感じる。

 10小節目の音は、はっきりとインテンポで入る事が求められる。1回目[1-5小節目]のリアクションと言うよりも、立ち向かおうとする「そうだ!Das ist!」の合唱だ。

 その為に9小節目の音は若干短くしても(次のアインザッツ分は開ける必要がある。それをしても終りの音の切れの部分が「キッパリ」と切れれば繋がっている様に聞える)、次がインテンポで入る事はとても重要な事だ。

 11小節も、それを決定付けている。上行のイントネーションもここでは疑問より「確かめ」となるだろう。決して「?」の表情は有ってはならない。もしも有れば、12小節のクラリネットまでの長い空白が維持できなくなり、信頼が無く成っている様に成る。その為にもこの11小節の二つ目の音は、しっかりと終りたい。特に「音の切れ」の部分は、弾き切った表現が必要だ。

 

*ボーイング

 冒頭からの弦楽器は、色々なボーイングが考えられると思うが、最初から順に進めると、意外に今まで解釈した表情が上手く出る。

 ベートーベンもピアノだけで無く、弦楽器が弾けた為かもしれない。

 筆者は弦楽器の奏法に巧みであった作曲家の楽譜は、なるだけ手を加えずにそのままの順にするのは間違いでは無いように思っている。弦楽器奏者の意見を求めたい。

 

今度はクラリネットからの旋律

 

 5小節からのオーボエの旋律と違うのは、6小節最初のい音の意味合いがすでに織り込まれずみであるかのように4分音符で淡々と前へ進むことだ。それで自分の計画を説明して、納得を得ている。
 それに他の楽器が共鳴し、
13小節2拍目からは14小節最初の困難に立ち向かって共に行動しようとする勢いが<>にある。

 まだそれに納得しないオラニエも聞えてくる。それが次の弦楽器のアウフタクトであろう。

 

HOW TO

 2度目にはオーボエで無くクラリネットになったのは、淡々と自分の計画を説明する「穏やかな」口調として理解しても良いだろう。
 楽器を変えた時はキャラクターが変わるのが普通だろうが、これをエグモント、前のオーボエをオラニエにして、「共に権力に立ち向かっているが少し意見が違う」という解釈は十分成り立つ。その場合6小節目のい音は、それに伴う危険性を訴えている意味に成り、結局はどちらをとっても同じ表現に成るだろう。

 どちらにしろかなり落ち着いた思慮に富んだ説得力のある旋律感なので、そのようなクラリネットの音色感と共に、淡々とした音運びで13小節の始めの音まで行き、13小節のフルート(多分クララ)が加わる所から、同調する様な盛り上がり(それが<>)を加えた旋律になる。

 始めの旋律[12小節目]は前のオーボエの旋律[5小節目]と違い、数えて3つ目のからの4つの音(B,As,Ges,F)は一塊で、次の小節の頭に向かってスムーズ完結し、その後の旋律の繰り返しは勢いのままで無く冷静に対処し様とする後半の4音にデクレッシェンドが有る。それを持って14小節の最初のい音へと入り込む必要がある。
 このい音もそんなにテヌートはしなくても、音の関係が見られればそれで良いであろう。だから経過音の様にも思ってしまう。

 最後14小節目の木管の「コラール」のようなアンサンブルは、デリケートに絡ませる事が必要であろう。特に3拍目から次の1拍目へは「思いは同じだが、それでは上手くいかないのでは?」等と、色々な声が上がって来ているようにこれらの音を聴かせたい。

 

*一休み

 ここまで進んできて、何とまどろっこしく複雑に考え無くてはならないのだろうと思われただろう。疲れて来たのは私も同様である。

 演奏すればここまでどんなに遅くても2分ほどだが、何と多くの事をしているのだろう。

 ここで一度CDでも聴いて下さい。ただし良い演奏を。
聴く事は決して悪い事では有りません。

 今していることは音楽ですので、本当は音「その物」で説明をしなくてはいけないのですが、それには誤解が伴い、先入観や思い入れなどが正しい理解の妨げになるので、敢えて言葉で説明しようとしています。

 それでも中々言いたいことの1%も言えていないような気に成ります。「もういっそ、私の演奏を聞いて下さい!」と、叫びそうです。

 「じゃCD出せば。」そうしたいですが、この様な事を全部奏者に説明すれば、きっと説明し終った時には、誰も居なく成ってしまうでしょうね。
 説明しなくても解っている人達でやれるのならば、やって見たいです。

 夢かな? 夢でない事を信じて、この先を続けます。

 

新たな音楽の始まり

 15小節目からは全く新たなテンポ(流れ)の音楽が始まる。書かれている拍子は同じだがテンポ(流れ)が違う事があるのは、全章で述べた。

 このテンポ感と第2部「3/4拍子 Allegro」のテンポ感は相対的な関係が有る。その為にこの部分で次の「Allegro」のテンポが決定してしまうので、大変注意が必要だ。

 特にこれまでが余りハッキリとしたテンポ感が無いので、あらためてここでしっかりとしたテンポを提示しなくてはならない。

 ここからの話の展開は、これまでのエグモントの主張と民衆の気持ちを代弁するオラニエとの論議であろう。
 戯曲の第2幕第
2場のエグモントの邸での、二人の意見が平行線をたどり決定的となるやり取りの場面と見る事が出来る。

 モチーフは、これまでに出てきた物の繰り返しなので、音楽のシュトゥエーションも同じで良い。すなわちオラニエと民衆の主張である「マルカートによる2分音符」のモチーフと、エグモントのオーボエの旋律から発展したクラリネットの旋律の対立になる。

 ではVIIVaのトレモロは何か?

 二人の主張が対立する緊張感が上手く出ている。すなわち軽い緊張からかなり厳しく対立し、あきらめて去って行くまでである。

 

HOW TO

 14小節3拍目の弦楽器の2分音符によるアウフタクトは、木管の主張に対して、強烈な反発ではなく、「しかし」程度であるがキッパリとしている。前の木管の旋律の終りを引き継いで奏するにはあまりに多くの奏者で音が厚い。同調とするにはかなり弱くするより無いが、無理が有る。
 だからベートーベンはここは「」1つにしたのだろう。

 15小節目始まりが「pp」なのは「しかし、それは・・・」で解決しないだろうか。つまり4小節目の終りから5小節目へのpでの「?」と同じニュアンスを持っている。(少し諦めも有るかもしれない。)

 アウフタクトはむしろ次への期待に音の伸びも音の切れも次への表情()が有るが、「?」が伴うので、次からのトレモロは特に大きくならずに、Sub.pp(すぐにppで)とする事で、緊張がより高まる。

 諦めが大きければ、この落差も大きいであろうが、まだそこまで諦めてはいないので、この落差は大きくしない方が良いだろう。

 又反対に同じ音量で入ってしまうと、「がみがみ」と罵り合うような品位を欠いた会話に成りかねない。

 VIIVaのパートは15小節目からはトレモロと成るが、同じ音量のつもりで始めれは音符の数が多い分スピード感が増すので聞く人には大きく成ったように感じる。それが「罵り合い」の様に成ってしまうので、このトレモロは、騒然とした中で緊張感のテンションを保ちながらの「pp」の演奏が望まれる。その為には出来るだけ一糸乱れず全員が「pp」で粒をそろえる意識があれば、その様なシュトゥエーションが出るであろう。

 1521小節目のFg.Hrによる23拍の「pp」の2分音符は、なかなかの問題点だ。

 このパートは自分のパート譜だけを見ていては、何とも「しらけた」ような、どうでも良いような音の羅列でしかない。

 この意味する所は、決してこの二人がいがみ合ったまま別れるので無く、互いの友情を持ちながら方法論の違いを譲れず離れて行く様を作り出す役目を担っている。決して「ぶっきらぼう」や「いがみ合い」のような音色成らず、友情が感じられる暖かい音色が必要だろう。

 最初は、第3者(聴衆の意識の代弁)が双方の意見を聞きそれぞれの主張に深く「うなずき」(この模倣の音だろう)、だんだんと「うなずき」が浅く、最後には「どうしようもない」と首を振るような動作に成って行く、その過程とすべきだろう。

 その後22小節以降無くなるのは、「あきらめ」だろう。
 しかしそこに互いを思いやる「友情」を如何に残す事が出来るかが技量で有る。

 その為にはテンポも音量も落とす事は出来ない。落とせば、「心配」だけが残り、「頼りなく」不安ばかりに思えてしまう。

 Allegro」に入る前の24小節目は大切で有る。

 まずは、完全な終に向かわなくてはならない。その完全な終りは次の小節の始めに在るはず(!!)である。

 ドラマの展開は、「ある一瞬」で変わる。それがこの一拍目だ。
 「彼は帰って−しまった−」時なのである。
 「それならば」がその瞬間に在り、「意を決して」が4分音符と成って現れ、完全には終らずに「
Allegro」へ飛び込んで行くのである。

 それゆえにこの4分音符の旋律には、緊張と決意の為に、「テンションを落とさない」注意が必要だ。音量もテンポも一見(聴)クレッシェンドでは無いかと思わせるほどの高楊感がいる。「Semmple pp」で無ければ果たせない物で有る。

 そこに在るオラクルのモチーフ(Hr.)は、エコーの様に遠くで響く。

 

3.解釈(第2部)

 この部分のシーンは、第4幕第2場の新総督アルバレス公爵とエグモント伯爵との最後の切迫したやり取りの場面になる。いきなりクライマックスだ。序曲は、本編の「ハイライト」だから、良い所取りだ。

 

第2部の始まり

 第2部の3/4拍子のAllegroでの始まりは、なんと3拍子ではなく2拍子で始まっている。

 楽譜では3/4に書かれているが、2小節目[25小節目]からはワルツに良く見られる「ヘミオラ(3拍子2小節の間に2拍子が3回入る事)」に成っている。これは正に気持ちがはやっている状況で有る。せっかちに「まどろっこしい」までに先を急ぐ状態である。

 * 楽譜に解り易いように譜桁を分けて記した。スラーはボーイングを記したものと考えられる。

 この時代にワルツが流行っていた事は前にも述べた通りだ。
 この「Allegro」はもちろん「ワルツ」その物ではないが、「ワルツ」のような「うきうき」までは行かずとも「勢い勇んで」(意を決しているのだから)総督に相対そうとしている気持ちが出る。

 原作から伺える、彼の「快活さ」であろう。これが2拍子であれば、そこに「悲壮感」が強すぎる。

 ここの旋律は、最初のオーボエのモチーフから発展したクラリネットの旋律が基になっていることは解ると思うが、最初のアウフタクト(用語としては不適切かもしれないが)の音、すなわちその後15小節からの2拍目の4分音符の部分が無くなっているが、「でも、こうしよう」の「でも」の部分(始めのB音)を無くす事に成り、決意がはっきりとする。

 このモチーフの展開が何度も繰り返され、解説の「強い信念」である事が強調されている。

 

HOW TO

 ワルツのリズムの基本は21。その流れに積極的に突っ込んで行くシンコペーションが、12。これを交互にくりかえすのが「ヘミオラ」で有る。すなわちキーポイントは27小節の2拍目の入りが、「突っ込んで」入る(シンコペーション)事だ。

 もちろん下降の音階では、アウフタクトが無いが、「普通の感覚」のイントネーションで無くなる事で、強い意思が示せる。

 決してクレッシェンドをするような流れに成ってはこの意志は現われない。むしろ下降の最初(C)に少しのアクセントが有っても良いのではないだろうか。

 ゆえに「cresc.」は、ただ単に8分音符一つずつ大きく成るのではなく、何回かの下降音形毎に大きくなる方が効果的で有る。
 この処理は何もこのような時だけではなく、同じ音形が繰り返しながら大きくなる時は何時でもそうだ。

 もちろん目指すは、「sfp 」だ。

 

sfp 」からの下降の旋律

 この「sfp 」印が付いているのは、一度削られた下降音形のアウフタクト「でも」の音で、又ここで強調して使われる。

 するとこの「でも」の意味合いが、「だから」のような再度自分の考えに確信を加える様に響く。かなり重い意味合いであるので、「sfp 」だ。
 ただ強くするだけでは、軽薄だ。「molt espressivo」 の意味だろう。

 又この音が「sfp 」から後へデクレッシェンドして行くのではやはり物足りない。

 当然、強拍(1拍目)は判る様にすべきだ。という事は、この4分音符は「あわてて」先へ急ぐのではなく、十分な「ため」が有って次の小節頭の最高音の強拍ヘ移らなくては成らない。

 そして長い下降の旋律が有る。

 この旋律は何処でフレーゼットを分ければ良いかを考え無くては「意味有る」旋律に成らない。

 普通は30小節の2拍目で終わり3拍目から次が始まるのが自然だが、そうすれば次の始まりに「sfp 」が何故無いのか? だ。

 ここには24小節目の4分音符にスラーがつけられたように、「一気呵成に」最後へ到達したい事がわかる。
 その為に、「
sfp 」が無いのだろうし、立て板に水ではこれだけ長くなれば、失速(音楽では)してしまう。

 それを補う為に新たに始まる所を30小節の2拍目に持って行けば良いだろう。そのシンコペーション効果で、さらに先へ一気に進む表情が出る。

 しかしこの下降の旋律形は2度だけに終る。つまり発展しないのだ。

 

HOW TO

 「sfp 」の記述にだけ目を奪われ、「」にしたまま先へ流れるだけでは、この旋律の持つ意味は表現できない。しっかりとした決心をしての「」が聞え無くては成らない。

 その準備を確認してから進めようとの「sf 」後に「p」の表示を足しただろう。音量の指示だけと捉えては彼の意思を見逃す。

 もちろん強拍の最高音(Des)もそれほど強い物で無くテヌートの程度だろう。むしろ重要なのはこの3拍目からの次の1拍目ヘの移行に有るこの一瞬の「」の緊張が上手くできる事だろう。

 その緊張感は次の一拍目への準備つまりアインザッツに成る。

 ゆえに、ベートーベンは、VnIIVa8分音符を書いている。この様な意味でないならば、当然ここは4分音符にしただろう。

 

アウフタクトの発展

 2回の下降旋律の後に来る物は、「sfp 」を付けられたアウフタクトの音のヴァリエーションで有る。もっとさかのぼれば、最初のオーボエの旋律の後半部[6小節目]で有る。

 「でも」から「だから」に発展させて、ここからさらに主張を進めて行くわけで有る。

 それは何の為か?

 この第2部はどのようなシーンかを考えれば、結論はすぐに見つかる。

 新総督アルバレス公爵に何とか説得を試みる努力だ。

 アフタクトの引き伸ばされた強い要求に対し、Vc.Va.の8分音符3つの音を伴う4分音符(運命の動機と同じだ)で、それに否定的見解が示される。

 そしてそれが、エグモントの「何故なんだ」の説得口調のアウフタクトが、「詰問調」の下降音形になる。その後また上行形に成るがそこでは「さもないと(暴動になるぞ!)」との脅しに変化して行く。

 それに対して総督は、「だめだ」の一点張りのDB.Vc.などの小節頭の強い口調で有る。

 

HOW TO

 4つの音の下降音形は、最後の4分音符は「断言的」に終れば良く、そんなに難しい表現ではないが、上行の8分音符の音形で感情の違い(このシーンでは駆け引きだが)を表現するには、最後の4分音符2つの処理を「詰問的」な「言い切り方」が良いであろう。

 最初のVa.Vc.では、哀願に近いような<>を持ったVn I.や木管の要求に対して、「それは無理だ」程度の口調であろう。ゆえに1つ4分音符が下降して付いてくる。

 その口調を引き取っての、今度はエグモントの口調が「脅し」に一変する。しかしその口調に「とまどい」と、交渉における「あせり」が、上行に変わる47小節からの「cresc.」で見える。

 この部分の木管の2拍目4分音符は、この「脅し」と「あせり」「怒り」の混ざった彼の状態を上手く表現させたい。
 ゆえに、強すぎず、短すぎず、決して遅くならずに小節始めからのVc.Db.の否定に過剰なほど(実際1拍速く重なっている)のリアクションをしなければならない。

 47小節目からのVa.Vc.のコードの引き伸ばしは、その場の緊張感その物だ。

 58小節目からは、29小節からの「sfp 」を伴った下降の旋律が、吹っ切れた様に全て「ff」で現われて、その後の冒頭のモチーフが出てくるまで展開する。

 

冒頭のモチーフが出てくるまでの展開

 58小節目からのこれまでとの違いは、下降の旋律が「ff」で有る事。そこに、Timp.3連符の10連打による「総督の怒り」が有る事と、69小節目のTuttiでの4分音符だ。

 この69小節目の4分音符はフレーゼットに注意が要る。小節全部と解決する次の小節の最初とで、4つのモチーフとすれば、これは「運命のモチーフ」になるが、まだ決定的に成るのは早い。
 6973小節目の最初の4分音符は、前の最後の音。2拍から次の小節へ、たたみ掛ける様シンコペーション的に進めるのである。Db.Vc.は、「だめだ」へ続く。73小節目も同じ。

 74小節目は、付点2分音符になり、どちらもが「諦め」に似た叫び声に成ってしまう。

 この時[74小節目]Vn.Va.の3拍目は要注意。スラーがあるので、フレーズが小節単位に見えるが、その様に成るとエグモントは「敗北」を悟ってしまう事に成る。まだ切り札が有る。自分を支える「民衆の声」[82-83小節目]だ。

 すなわち「さもないと」が、2分音符のアウフタクトになる3拍目の2つの8分音符だ。

 

HOW TO

 最初に出てきたような「sfp 」を伴った表現はもうしなくて良いだろう。スムーズに下降の旋律へ行ける。

 ただしその下降の途中に4つの4分音符にスタッカートが付いている。「プンプン」が意外に合っているかもしれない。フレーゼットには注意したほうが良いだろう。前回通りで無く、3拍から2拍までの繰り返し(最後は拡大)で良いのではないだろうか。

 少し緊張感が欠けたようになっているが、これでこのようなやり取りが何度か繰り返された事を「ト書き」の様に聞く事ができる。

 74小節目のVn.Va.の2分音符と後の2つの8分音符の3拍目だが。このスラーは、この弓順で弾く事で、むしろフレーゼットが上手く出る。スラーのままのフレーズであれば、「全くの諦め」に成ってしまいかねない。それを無理に先へスラーを掛け変えると、子供の「駄々をこねる」ような表情に成ってしまう。

 弓を乗せ変えてでも、このボーイングの様に弾けば、「さもないと」の表情が上手く出る。

 

とうとう切り札

 82小節目でとうとう切り札を切ってしまう事に成る。

 民衆はもうこのように「怒っている」、「それを私が説得をして抑えているんだ。」[8291小節目]
 「さーどうする、要求を聞かなければ・・・」[92106小節目]

 もちろんこの切り札に成るのは冒頭に有る民衆の声だが、その1回目の「」の部分や不安のわずかな上昇の「?」のような表情もここでは見せない。当然だろう。木管の旋律も、最後までは続かない。「もう抑え切れない」との気持ちが込められているのだろう。

 2度の「民衆の声」に「なだめ」の旋律は2回。3回目の声に、2度「もうこれ以上は」といい3度目は転調をも伴って同じ旋律を繰り返し、「さあ!さあ!さあ!さあ!どうだ!」[96100小節目]

 100小節目の2拍目と「sf」(次の1拍目も含む)その「どうだ!」のモチーフの繰り返しが3回。4回目が、「これでどうだ」と彼は勝ち誇ってしまう。

 104110小節目の8分音符は、大変に緊張が高い。総督の「歯軋り」するような表情で、もう切れる寸前まで高まる。

 そしてもう一押し。[110106小節目]そこで、エグモントの愛すべき「人の良さ」が現われ、今までの「回想」を語る。

 

HOW TO

 木管の旋律はすべて「最後までは語らない」紋切り型に成り、その後を想像させる口調となっている。
 このフレーズ最後の切れの部分が、それを強調する形で無くては成らない。すなわち少し語尾が上がるような、まだ先に言いたい事があるとの意志を見せる。

 その緊張の高まりを、100小節目の最初の音で、「どうだ!」で1度解消する。

 Vn.Va.3連符が続いているのは、総督の怒りだろう。1拍目のTim.DB.V.sfの付点2分音符は「くそ!」だろうか。

 ここ[100-104小節目]のフレーゼットの取り方は注意が要る。可能性は2つ。1つは「sf」から始まるフレーゼット、2つ目は「sf」で終るフレーゼット。どちらが正しいか?

 「sf」で始まる旋律感は、この第2部が始まった時に聞かれた印象的な「sf」でも有る。
 さてその時と同じ心境であろうか?

 主張は同じだが状況が違うのは明らかだ。Db.Vc.の「sf も反応が速すぎないだろうか。

 やはりここは、「sf 」で終るフレーゼットだろう。104小節目にも無理無く自然に繋がる。

 104小節目からIVn.8分音符の音形 が、総督のシュトゥエーションだろう。「歯軋り」するような表情だが、このパッセージは後に「意味」を持ってくる。しっかりと「歯軋り」したい。

 104109小節目管楽器の4分音符は、「どうだ!」と毅然と叫ぶ。品良く「f」は1つで。
 110106小節目「sf 」後の1Vn,Fl,Cl,Fg,の3拍目4分音符も、前回[74-80小節目]は8分音符2つだが、やはり品良く簡素?に「追い詰める」。
 いかにもここが芝居じみた英雄の「見え」のきり方だ。<カッコいい!>

 やはり、これが小節単位のフレーゼットとなれば、何と<野暮ったい!>事か。

 

回想シーン

 106小節目からは、今までと音楽がまるで一変する。優しい音楽だ。

 対決シーンが繰り返されながら、「彼の胸の内では・・・」と、同時進行で彼の本心が表現されている。この部分がはさまれる事で、エグモントが傘にかかって一気に力で解決するような性格でない、「愛すべき」優しさを持った(これが命取りに成るのだが)英雄である証しになる。

 クラリネットで主張した意見に、真っ先に同調してくれたのはフルートだった(冒頭も)。すなわちクレルヘンだ。

 この序曲での彼女の存在はこの程度でしかないが、この戯曲の中でも彼女の存在は確かにこの殺伐とした政治問題に、明るさと華やかさで読み手(音楽では聴き手だが)に「ホッとした」気持ちを残してくれる。
 その為にも「悲惨な嘆き」よりも、少しは場違いなほどの「明るく華やか」な音色が望まれる。

 それと対比する様に、現実の2発の「f 」の4分音符だ。

 145小節目からは来る運命の予感であり、だんだん募ってくる、それを振り切る様にこの第2部の最初と同じ音形を繰り返し、また同じやり取りが繰り返される。

 

HOW TO

 「回想」と書いたが、それが音として表現されるのは、1拍の裏からいきなり「」で、今まで聞えていた同じ8分音符の連続が「遠景になった」手法だろう。

 その様な手法を使うのは、この一瞬を持って主体の意識が目の前の事柄から別の事に捕われたり遠のいたりする場合だ。映画だと主人公の視線として、何か違う物へ急に視線が移る事で表現する事になろう。

 そして別の対象が現われるのが、ほぼ2小節後、141小節目の3拍目のCl.が始まるまでの空白は、このようなドラマの転換の説明が必要な、十分な「間」であろう。

 このCl.の旋律はもちろん最初の物ではなく、この第2部ヘ移行する所[24小節目]Vn.の旋律だ。

 この所では、オラニエが自分の元を去ってしまった一抹の淋しさが伴っていた事を、思い出して頂きたい。すなわち、「不安が」感じられる旋律感だ。「dolce」と記されているのはこの為だろう。

 ただの優しい「愛の言葉」のような物ではない。その様な音色ではない。そこにはその様な不安に立ち向かう勇気も必要だ。柔らかさの中に毅然とした旋律線の「動き」がいる。
 すなわち、「dolce」ではあるが12小節目のCl.の旋律のイントネーションはほとんど有ってはならない。一本調子に近い。語尾もあまり「頼りなく」なら無いように言い切る必要が有る。

 反対に、あとのFl.Ob.は、同意と同情であるから、全くイントネーションを無くすと、大変冷たく感じる。また有りすぎれば「いやみ」や「軽薄さ」が出てしまう。

 結論的にはエコーの様にし、少しはCl.より表情を伴っても良いが、控えめにしなくては成らないだろう。

 「」は、もちろん「いきなり」だ。

 145小節目からは、第2部最初の様には「sfp 」が無い事は、やはり内心はこのような「不安」が有った事をここで証明している。「sfp 」は付けないが成るだけ最初に有った時のようなシュトゥエーションを感じさせたい。あまり<>を付けて表情が違ってしまう様だと、自分の意見に対して反省をしているようなイメージと成ってしまう。あくまで「言い知れぬ不安」でなくては成らない。

 上行の8分音符と4分音符の「運命のモチーフ」を伴って、DBVc.との反進行で迫るが、答えが木管の冷たい「pp [153-158小節目]が答えだ。それに疑問が募るのがvn I.の8分音符のターンに見られ、最後に総督の罠にはまってしまった事に気が付く「cresc.[159-162小節目]となる。

 だから2回目[150-152小節目]にはデクレッシェンドは無く、153小節の「sub.p」で展開する。

 

最初と同じドラマ

 159小節目から最初と同じドラマが繰り返される。ほとんど全く同じ音楽だ。

 違っている所は2小節[215216小節目]の上行の8分音符のパッセージだけだ。しかしこのパッセージが、「回想」の所で気付いた「総督の罠」に、はまってしまっている事を気づかせる。

 つまり、彼が民衆の力を示す事で優位にたった時に、総督が「歯軋り」するような表情であった同じく上行の8分音符である事に気が付いて欲しい。この後にも同じ部分が現われるが、ここにこのパッセージがある事で、その意味が違って聞こえる事と成る。

 聴衆の深層心理に残る心理的作用(サブリミナル効果)まで考えられた、なかなかの作りだ。
 聴く者はほとんど気が付かないが、効果は十分に有る。

 <ベートーベンは凄い!>

 

HOW TO

 もちろん前と同じ表現で問題は無い。

 違っている215216小節目の上行8分音符のパッセージは、以上の理由で「歯軋り」するような表情でなく、「狡猾な笑い」に近い余裕のある表情が望ましい。

 弦パートのTuttiで有る為に意図しなくても少しスピード感が出ないが、それがこの表情を造っていると考えれば、問題は無い。
 しかしあまりに合わせるためだけに勢いを殺すと、このような意味は決して出ないので、勢いを維持する事は絶対必要不可欠だ。

 

「斬首の描写」までの経過

 2度目の二人の対決後、「民衆の声」のモチーフが、突然Hr.Cl.Fg.で鳴り始める。[259-262小節目]

 エグモントの切り札が、反対に彼を拘束し処刑する口実となるのだ。それに気づいた彼は、もう強くは主張できない。
 反対に強くこの点をつかれ、彼は観念する。

 

 この音が解説の中に在った「斬首の描写」の音形[278小節目]だが、その後にフェルマータが在る。

 すなわち、読者(聴衆)は「この後エグモントは捕われ斬首されてしまう」までを、このフェルマータの間に想像してしまう。

 その結末で最も印象的なのが、この二つの音形であるし、この跳躍下降と下がった音が短くなっている事による印象から、「斬首の描写」と錯覚してもそこには本質的なベートーベンの「意図」とはそんなには違わないであろう。

 全く彼の思惑通りに、我々は「斬首の描写」を想像してしまうのである。

 前の「詰問口調」の4分音符と2分音符の旋律[259小節目]を、263小節目からは、逆の2分音符と4分音符の小節単位の「下降のモチーフ」にして、如何にも急に勢いを無くして、挙句の果てに、「断ち切る」このモチーフを今度は「」(ffで無く1つのだ)で1回。
 これ以上印象的な物は無いように奏させる。

 他の想像をする人はいるのだろうか?

 

 

HOW TO

 Hr.達の「民衆の声」は、突然である事が一番だ。それまでの流れやイントネーションを一蹴する様に、わざと違った音色が必要。
 そうする事で、「逆手に取った」事がハッキリとする。(今までと違う高飛車に勝ち誇った音だ。)

 弦楽器は、「」だがそれほど「おずおず」では彼のキャラクターが「惨め」になる。あくまでも「毅然とはっきりと」していたい。
 どんなに「ハッキリ」しても、ここはフレーズが前回と違って「下降の音形」なので、観念してもなお威厳を失っていない様子と成るであろう。

 「斬首の描写」の音は、「」が1つである理解は大切だ。「斬首」するのは総督側だが、見る物の意識はエグモント側である。すべての意味を込めて、一瞬に終らなければならない。
 2分音符を少し伸ばす事もあるがそれは別に何も影響は無い。終りの8分音符が立ちきられればそれで良い。

 この後のフェルマータは、十分に想像を掻き立てるだけの「間」がいる。

 

自由の女神のコラール

 279286小節目はコラールだ。すなわち「神様の声」だ。

 ここはこの後の第3部へ進むための大切なブリッジ部分であるのだが、ゲーテの戯曲「エグモント」を読んでいなければこの部分と第3部の理解は難しい。

 詳細は次の HOW TO で述べるとして、結論的には「勝利の歌」を高らかと歌うために、決定的な「斬首の描写」からこの8小節で展開しなければならないと言うことだ。

 ゲーテの原作を読んでも、このような結末を如何に処理するかに苦心が見られる。

 現実のニュースとしては、「英雄エグモント伯が処刑され、民衆が反乱を起こしてネーデルランド民族は、自由な独立を勝ち取った。」だろうが、これをドラマとして書くにはゲーテでも難しかったのであろう。

 そこでクレルヘンの姿をした自由の女神を、処刑前牢獄のエグモントの夢枕に登場させて、最終的な「民族の自由な独立」を暗示させる事で解決している。

 この順序が逆に成ってしまうので、スコアの解説者は、この直前の「斬首の描写」の音は間違っていると結論づけたのだろうが、そんなに「偏狭」に考えなくても良いだろう。

 ゲーテは最後のト書きには、

「太鼓の音、エグモントが衛兵達をめがけて、そして奥の戸口に向かって歩く間に、幕が下りる  音楽がそれに合わせて始まり、勝利のシンフォニーで劇を閉じる。」内垣啓一訳 潮出出版 ゲーテ全集4戯曲

 とある。毅然と勝利を信じ処刑場に向かって行くのである。

 ベートーベンがこのシーンを序曲では倒置させ、「英雄が殺され」、「天使が彼を天国へいざない」、「死後彼の意思は達成された」、の順に置き換えた構成にした事は、十分に納得できる物である。

 むしろこのたった8小節で、悲惨な結末を違和感無く勝利の音楽へ繋げている処方の見事さに、ベートーベンの勝利を見るべきだろう。

 それも基本的には、FC音の進行の「アーメン終止」を展開しただけである。見事と言うより無い。

 この理解は、やはり原作を読んでおかなければ出来ないであろう。他の解釈をする余地は無い。

 

HOW TO

 コラールを知らなければ説明はとても難しい。敢えて説明するなら、「祈り」の声であり、「神様の声」であり、絶対的な美しさと威厳に包まれた音楽である。キリスト教信者で無くても、無神論者であろうと、この精神を理解できなくは無い。

 単なるコーラスのようなハーモニーの移り変わる音楽という意味ではない。

 ここでは「ppp」でこれらのニュアンスを伝えているが、「出来るだけ小さく」などと考えてはならない事はもちろんだ。音色へのアドヴァイスと思うだけで良いだろう。

 ハーモニーが、F Des,F,As G,B,Des,Fと展開し、C,E,Gになる。

 CEGになる前にもう1つあってもよさそうだが、音楽が完結し過ぎるのであろう。「運命のモチーフ」の4つの音にこだわったのかもしれない。(少し考えすぎの様にも思う)

 すなわち、3つのコードが元来1つの音の展開で、最後のコードへと移る進み方をするべきだ。

 「トツトツ」と進んでも、最後のコードへは毅然と進みたい。

 このコードの進み方が完全な終止形になっていないのは、ゲーテの原作でのこのシーンの印象が強かったのではないかと思われる。

 つまりこのシーンのト書きによると、「自由の女神がエグモントの頭に勝利の月桂樹の冠を載せようとすると、太鼓の音が聞こえ目覚める。そして頭に手をやって見る。」と言う最後への展開がある。これがこのシーンの印象であろう。

 最後のフェルマータは、「永遠に」響いているような延び方だろう。しかし実際はあまり長くなっては今後の勝利感が弱くなる。次の「勝利の歌」への展開と一体感のある「間合い」がいる。心に太鼓の音が響けば、次への「始動」のきっかけになる。

 

4.解釈(第3部)

 4/4Allegro con brioの、「勝利の歌」が始まる。

 先に引用した「最後のト書き」の部分に当るわけで、実際の劇中でも同じ旋律の音楽が最後に演奏される。

 少しこの序曲とは外れるが、この最後のシーンで、ゲーテが想像していた物を紹介しておこう。

 「クレルヘンに似た自由の女神がエグモントに勝利の月桂樹の冠を与えようとした時に、遠くから太鼓と笛の戦争の音が聞こえてくる。その音が大きく成る事で目覚め、近づく太鼓の音で勇気を得て、処刑場へ向かう。」

 ここで太鼓と笛の音とが記されているが、ベートーベンは挿入音楽の中には、トランペットの音を使って太鼓の音がそれと判るのは、最後など数度だけだ。

 理由を考えて見ると、この当時(現実に斬首刑を目の当たりにした人々がいる)としては、太鼓の音は、全くの推測だが、「斬首刑」のシーンを想像してリアリティーが有りすぎたのではないだろうか。
 フランス革命で多くの貴族達がギロチンにかかった事は記憶に新しく、貴族で無くてもその残忍さを思い出す事を嫌ったのではないかと思う。
 この15年ほど後に作られたベルリオーズの「幻想交響曲」でも、断頭台のシーンでの太鼓連打はあまりに象徴的である。この当時としては勝利より恐怖を感じさせてしまう事への配慮と取れる。

 「フィデリオ」でも最後に救われる正義の象徴として、大臣の到着をトランペットで知らせるように、ベートーベンはトランペットに勝利を告げさせている。

 この序曲も最後に「民族の自由な独立」の「勝利の歌」の印としてトランペットとホルンのファンファーレが現われている。

 

最後の始まり

 自由の女神のコラールでも説明したが、原作のゲーテの構想をそのまま描写していると思って間違いない。

 すなわち、民衆蜂起の声が遠くからだんだんと近づいて来るシーンだ。

 VII. Va.16分音符の刻みとTim.のトレモロは「ザワザワ」とした多くの民衆が集まってくる音。Vc.DB.8分音符、特に最初の2つをスラーで繋ぐ事により何か「期待感」のような「胸騒ぎ」がある。

 木管の全音符が2分音符に、さらに一気に8分音符ヘ最後は16分音符(Fl. Picc)に成る事で、聞き耳を立て「?」、かすかな期待から確証への高まりがそのまま表現される。エグモントが、夢から覚めていく過程を思わせる。

 最初から聴かれるVnI.の旋律は、エグモントは民衆やオラニエへ訴えた第1部の説得のモチーフを反進行させ、「根付いている」事を告げている。そしてそれが「勝利の歌」の旋律となって成就する。

 

HOW TO

 このVnI .のモチーフは、最初から勢いと積極的な攻める強い意思のため、音の伸びのテンションを維持しながら、最後は収まらず先へと行こうとする「音の切れ」が要る。

 あとのパートは295小節目の「勝利の歌」へ一直線に進んで行けば良いが、VcDB.はフレーゼットに注意が要る。

 2拍毎に取れば、傍観者的に成ってしまう。ここは2つのスラーの音と2拍目最初のスタッカートの8分音符で勢いを、その後2拍裏のスタッカートの8分音符をアウフタクトに3つの8分音符で、また4拍裏のアウフタクトで次のスラーとスタッカートの8分音符へ流れ込んで行く。この様な取り方でなければ勢いは出ない。291小節目からはこの前半を繰り返し294小節目で後半を使う事で、「夢見心地」から「息を飲む」ような一気の盛り上がりを演出している。

 294小節目 FlPicc.の16分音符と3連符の一瞬の上昇は、次の頭の音の装飾的効果と思って良いだろう。すなわち、次の小節2分音符の頭に入るようなタイミングで少し前に飛び出した音形になるのがベストだ。
 この小節内に収め様としては効果は出ない。あくまで次のアウフタクトだ。

 

「勝利の歌」

 295小節目からは、思いっきり「勝利の歌」を高らかに歌えば良い。

 「バカ騒ぎ」には成らない為には、「sf 」ばかりに目を捕われない様にする事であろう。

 目を奪われると、その「sf 」から始まり、アウフタクトがなく成ってしまう。

 287小節目からの1Vn.のモチーフが、冒頭15小節目のエグモントのオラニエや民衆を説得するモチーフの反進行であり、「?」のイントネーションを持たせて「目的達成」に希望を伺わせている。

 このモチーフから295小節目が発展して来た事が解るが、単純に拡大に見ては成らない。

 287小節目の「?」モチーフの「答え」が、最初の2分音符であり3拍裏からの8分音符3つはさらに次の拍の頭「sf 」の音、つまり「答え」に向かっている事により、「最終的な勝利」のモチーフと成る事が出来る。

 最初のこの「答え」は「叫び」だが、229-300小節目では8分音符の3回の下降ヘ展開し、さらに繰り返す。さらにその形を拡大してハッキリと提示するのが307小節目からだ。
 このモチーフの展開により、単なる「喜びの叫び」から「平和への安堵感」に発展する。

 やがてこの「叫び」と「安堵感」が「エグモントへの賞賛」の拡大形の繰り返しとなる。

 冒頭の、モチーフが、これだけヴァリエーションをしていることを再確認して頂きたい。
 (全てのフレーゼット終りは、強拍頭だ。)

 

HOW TO

 295小節目3拍裏からの8分音符は、この前[287小節目]VcDB.の前半下降モルデントのモチーフと同じであるが、今度はすぐに次の「sf 」の音を導き出すアウフタクトにする事で、苦労が報われた喜びが出るだろう。
 また297小節目からこの形は、ますます「
sf 」とスラーによって、むしろ2つのスタッカートの8分音符が次へのアウフタクトの働きを強め、先のエグモントへの賞賛に使われる。最初のエグモントの説得に共感たCL.の旋律[13小節目]後、Fl.が加わった変奏のモチーフを内包しているように聞えてくる。

 スタッカートの8分音符のアウフタクトは、299300小節目のHr.Tp.のリズムで、明瞭と成る。

 特に2度目のこのTp.の前にはTimp.が4つの16分音符を奏する[303-304小節目]事で、よりこのリズムのモチーフに気が付かせるようになっている(伏線の働きと同じだ)。このTimp.の仕事は重要だ。「皆はエグモントを忘れたのか!」と叫んでいる様ではないか。

 

エグモントへの賞賛

 307小節目からのFg.Va.Vc.の「sf 」を伴う4分音符の旋律は、冒頭Ob.のエグモントの説得口調の変奏である。それに民衆のたたえる声が華やかにVn.や木管309小節目からVn.IVn.IIFl.と縮小形で歌われる。

 その後何度も彼のこのモチーフを拡大した形で強調して、彼の主張の偉大さをたたえるのである。

 

HOW TO

 307小節目らの唯一重要な注意は、フレーズの取り方を間違わない事だ。

 2拍からの2つの4分音符でのアウフタクトが在る事で、彼の「思慮深さ」が出るのである。
 このアウフタクトへの意識が無く小節単位のフレーズになれば、単なる「お祭り騒ぎ」にしか聞えないであろう。

 それでも「これらの主張が内包され、自然に聴く者の心へ訴えるのだ」とするのも結果的には変わりは無いが、演奏家がいかに無知であるかの証明のような演奏では悲しいではないか。

 Fg.Va.Vc.による拍目からの分音符は「sf 」へ、Vn.木管16分音符や3連符は315小節目の「ff 」の始めへ、317小節目からの2分音符での旋律は拍目からで、タイで繋がれた長い音の解決は321小節目の始めである。

 329小節目の「sf 」が、第2部の34拍子の「sfp [28小節目]を思い出させるフレーズである事。

 333小節目の2拍目からと、その後の4分音符から「sf 」の付いた付点2分音符へのモチーフの繰り返しが、彼の民衆の支持の切り札が反対に最後に彼を死に追いやった事を思い出しながら、彼の勝利を、この4分音符をアウフタクトにする2分音符2つで「叫ばねば」成らない。

 そして最後の勝利のファンファーレとなる。

 

勝利のファンファーレ

 343小節目の最初の音ですべて完結している。

 2拍目からのFg.Hr.Tp.によるファンファーレは、高らかに「勝利を宣言」している。

 このモチーフのリズムが、モーツアルトも使った「フリーメースン」のリズムである事は、その関係をなんとなく伺わせるのであるが、その真偽はともかく、その結社のスローガンである「自由、博愛、平等」はフランス革命のスローガンでもあり、この当時の「民衆の総意としていた思想」であっただろう。

 ここにそれを象徴するリズムを使った事は、理解できる。

 

HOW TO

 ファンファーレは何も指示は無いが、当然マルカートで2拍単位(16分音符は次の始まり)フレーズであれば良い。

 その他のパートは、それに呼応する民衆の雄叫びだ。FlPicc.の3連符の装飾はそれに花を添える。

 最後は、ファンファーレ最後の解決音と同じ2つの音で、締めくくる。

 

5.解釈を終えて

 以上ですべての部分についての解釈を行った。

 このような解説は、きっと読者にもかなりの負担を強いたに違いない。最初に述べたように、一瞬の内に頭で考える事を言葉にすれば、こんなに長く複雑に成ってしまうのだという事を理解していただけたと思う。

 しかし、ベートーベンも作曲している時には、これ以上のことを考え、あとからも推敲を重ねて、このような形に成ったのである。

 この解釈を終えて、細部に至るまでそれほどの疑問も沸かずに理解できた事は、ベートーベンの思考がいかに論理的であったかの証明だろう。

 この点が、この作曲家ベートーベンの偉大である証明であろう。

 この後は、<7.演奏する時に>に行って、演奏解釈上演奏する時の問題点を確認して頂きたい。


 <5.音楽の解釈> へ戻る

演奏の解説
第3番 アダジエット(ビゼー作曲 「アルルの女」第1組曲より)も読む

 <7.演奏する時に> へ


<1.目次>

<はじめに>

演奏法

<2.演奏とは?>

<3.奏法の知識>

<4.演奏上の注意>
@テンポ Aリズム B音程 C音色

<5.音楽の解釈>

<6.演奏解釈の例(1)>
(エグモント)

 

演奏の解説

第3番 アダジエット(ビゼー作曲 「アルルの女」第1組曲より)

 

<7.演奏する時に>

「演奏のマニュアル」のプリントアウトは、御希望者が多ければ考え様と思います。
B5(またはA4)で95ページほどに成りそうです。
もし御要望があれば御知らせ下さい。検討いたします。