Google

「演奏のマニュアル」

演奏法

<8.おわりに>

 

 これで「演奏のマニュアル」は終了します。

 これを書いたのは、むしろこの続編である「名演奏のマニュアル」を完成させる為に、書かざるを得ないと思い執筆しました。

 演奏家は「名演奏」に成る事を何時も願いながら演奏活動をしているのですが、中々糸口が見つからず、それこそ「宝くじ」の様に「たまたま」出くわす事を楽しみにする様に成ってしまいかねません。

 筆者自身も何度か良い演奏が出来た時の事を思い、何とかそれをもう一度と思いながら演奏しています。
 その思いとその確率を上げる為に何をすべきかを考えています。

 前にも述べましたが、この様な事を一々細かく書かなくても、ちょっとしたキッカケで出来てしまうものでも有ります。

 「マニュアル」とは書いていますが、このような文章にした知識を持つ事だけでは目的はかないません。
 日頃からこの様に考えて音楽をしている事が大切なのです。

 間違わない様にひたすら「トレーニング」だけに追われてしまいそうに成りますので、是非このようなアプローチの習慣を身に付けて下さい。

 意外な事のようですが、音程が良くなり間違いも少なくなります。保証できます。

 何故なら、間違ったり音程が外れたりする事は、内容を考えれば「有りえない事」ですので、内容の理解さえ出来れば自分自身の体が自然に上手く行くようにしか反応しないからです。

 「まだロクに間違わずに出来ないような人が、こんな事出来る訳が無い!」と言われる事があります。

 それは間違いです。間違ってしまう原因がここにあるのです。

 何度も申し上げた「普通の感覚」が大切です。書かれている音楽を全て「普通の感覚」で理解していれば、間違い様が無いのです。

 もちろん作曲家と同じレベルに在っての事ですが。彼等とてとんでもなく我々と違う感覚を持った人達ではないのです。「普通の感覚」を持った「普通の」人達です。違うのはそれを構築し作り上げる創造力と技量が優れているだけの事です。それでもあまりに「普通の感覚」と離れていれば、きっとその人は世の中に受け入れられずに、すでに「忘れ去られた作曲家」になっているでしょう。

 どんな天才作曲家の作品も「我々の感覚」と同じだと思って、音楽に取り組んで下さい。

 こんな事は「邪道だ」と思われた方もいらっしゃると思います。別に反論は致しません。ただこのように音楽を考えれば、破綻無く解釈をして論理的な演奏をして行ける事を知って下さい。思考法を述べたのであり、模範解答を述べたのでは有りません。

 それが芸術的であるか、ビルトーゾ的(巨匠的)な演奏に成るかは、今後の課題と思っています。

 少なくとも、音楽演奏の為の解釈は元来抽象的な思考の世界です。その抽象世界を具象の音と言う現象に置き換えるのですから、それも抽象にしてしまうと訳が解らなくなってしまいます。

 抽象思考の世界を他の人たちに理解してもらうためには、成るだけ分かり良い具象の表現、例えば「たとえ話」のような物を持ち出して説明をするのが普通ですから、音楽もしかりです。

 ニーチェの「ツァラトゥストラはこう語った」では、昔話の話のように書かれその中に潜む思想を説明し様としている事は、その本を一度手にすれば分かることです。

 ニーチェの難解な思想を理解しようと思いR.シュトラウスの同名の交響詩を聞いても、ただ難解と思うのですが、先にニーチェの話を読み素直に交響詩に耳を傾ければ、そこに在るのはむしろ原作より「おとぎ話」の世界のような解り易い音楽です。

 それでニーチェの思想が聞き取れないとか理解していないとかは又別の問題ですし、果たして本質的にはどちらが理解しているかは疑問だと私は思います。具象であること、それもたわいないお話のような物には、内容すなわち思想や深い思索が無いのだとすることには、まったく反対です。

 それはその作者の表現力の問題でしょう。
 力の無い人ほど難解なものに成るはずです。力があれば、成るだけ多くの人に自分の考えを分かってもらう為に、出来うる限り平易な言葉で子供にでも分かるような物を書こうとするはずです。

 音楽もまったく同じと考えます。

 不可解な難解な音楽をするのは、その音楽家に表現力が無いからだと断言するのはいささか乱暴でしょうが、演奏家が聴衆無視の態度を示すのは、決して力のある良い演奏家であるはずがありません。本人の無能を隠す手段と断言しましょう。

 そのような演奏家と言われない為に、先ず最もしなければならないのは、テクニックの習得もさる事ながら、音楽の理解力を着ける事でしょう。

 それは決して感性を磨く事と同じ意味では有りません。
 感性は理解した後に作曲家と共感する時に必要でありますが、まず理解しなければ共感すら怪しい物と成ります。それに、感性と言う能力は誰にも内在しているはずですし、そう仮定しなければ一体誰にその演奏を聞かせると言うのでしょう。感性の豊かな人にしか解らない音楽は、一体どのような価値が有るのでしょう。疑問です。

 何度も申し上げてきた「普通の感覚」に訴えてこそ、その意図が共感される物ではないでしょうか。

 作品を理解する力も、とんでもなく専門的な難解な理解では無く、「普通の言葉」で、「普通の人が体験する感覚」で、理解すれば良い事ですから、その姿勢が最も必要な物ではないでしょうか。

 他人を理解する事は、完全には出来ないかもしれませんが、解ろうとしなければ決して出来る物ではありません。
 作品から語りかける事は無いのです。
 理解力があれば、その様には感じますが、それを才能という物に置き換えて理解力を付ける努力に目を背けているのではないでしょうか。

 解ろうとする「働きかけ」こそが、唯一つの原動力です。

 その「働きかけ」のヒントをこのマニュアルの最も中心に置きました。
 そしてその共感した物を、聴衆に向かって少しでも正確に語れる為のテクニックも「HOW TO」として記しました。

 この「HOW TO」で述べ様とした事も、ヒントでしかありません。又現実的に演奏に必要な物はこの部分でしょう。

 先に述べた「大を見て小を知り、小を行って大を成す」の、「小を行う」部分でしょう。

 演奏は、目の前の1つの音を如何に出すか「しか」できる事は無いのです。
 この1つの音を「美しく」「意味有る音」として如何に響かすかであり、其の為に今まで述べた事をするのです。

 ただ美しく響いても、そこに意味が無ければ底が知れてしまいます。
 深い思考が有ってこそ、その「美しい響き」に意味が宿るのです。

 このような、人を理解し共感を持ってさらに美しい響きを持って人に語りかける行為が「演奏」と言うものでしょう。
 最も人間の本質的行為と思います。

平和な精神の現われと思います。

 音楽は「悪」を語れません。常に「善」のプラス思考しかありません。
 数学で使う絶対値を付けた物でしょうか。この行為をしない物は、「0」でしかないのです。例え間違っていても、「+」に成ります。正しければ何乗倍にも効果が有ります。

 二流の演奏は、その演奏者の個性が現われます。
 一流の演奏は、その演奏者の言葉で語られます。
 超一流の演奏は、その演奏者を忘れ、その作曲家を忘れ、唯その作品が存在し直接語りかけてくるように思えます。まるで神様が語るように。

 貴方は何流を目指すのでしょう。

 超一流を目指すのは、生意気でも不遜でも有りません。
 才能を云々するから、生意気なのです、不遜なのです。

 最も「普通の感覚」を持った雄弁な演奏家こそ、超一流の奏者と称えられるべきでしょう。

 ここを書いている時に、巨匠カルロス・クライバーの訃報に接しました。
 彼こそこの賞賛を受ける最もふさわしい音楽家であったと思います。

 一般には、彼は大天才、又は彼の言動から敬愛を含んでですが鬼才と呼ばれました。
 大変に立派な指揮者であった父親を持った為に、彼は生まれながらにしての大指揮者であったような錯覚を持たれています。

 しかし考えて見て下さい。もしこのような才能と言う物があり、それが遺伝するのであれば、今活躍の音楽家達は、モーツアルト、ベートーベン、シューベルト、バッハさんばかりでしょう。指揮者でもカラヤンさんフルトヴェングラーさんマーラーさん皆一人だけです。

 彼の様に親子二代に渡っての名指揮者は他にはいないのです。これは、いかに彼は努力と勉強をしたかの証しの他では有りません。

 素晴らしい大指揮者でした。

 むしろ、フルトヴェングラー以降何とか続いてきた、偉大な指揮者の系譜がこれで途切れてしまったのではないかと心配です。

 彼等の努力と、思考を後世に残す為にもこのような思索が必要と思っています。

 その証明を、この次の課題に残しておきます。

 

 最後に、辛抱してここまで読んで下さったことに感謝をいたします。

 次の「名演奏のマニュアル」の完成をご期待下さい。

 

「演奏のマニュアル」

 

 

 


 <7.演奏する時に> へ戻る


<1.目次>

<はじめに>

演奏法

<2.演奏とは?>

<3.奏法の知識>

<4.演奏上の注意>
@テンポ
 Aリズム B音程 C音色

<5.音楽の解釈>

<6.演奏解釈の例(1)>
(エグモント)

<7.演奏する時に>

<8.おわりに>