「演奏のマニュアル」
演奏法
<5.音楽の解釈>
この項では、今まで述べた<2.演奏とは?><3.奏法の知識><4.演奏上の注意>をふまえて、この著書の最も中心的論点である<音楽の解釈>に話を進めていきます。
最初の<2.演奏とは?>では演奏家のするべき行為を検証し、次にそのために必要な技術の知識を<3.奏法の知識>で解説しました。そして、演奏を実際にする為の楽譜上での記述で注意しておかなければ成らない点を<4.演奏上の注意>で述べました。
本来はむしろこの項の<5.音楽の解釈>を先に説明をし、そのためには楽譜をこの様に注意して読み、これらの奏法で演奏しましょうと、進めて行くのが順当であったかもしれません。
その様にしなかったのは、この「解釈論」はこれだけを読んで解かったように思ってしまうと、これまでに論じた実際上の困難な部分を抜きに、ただ「気持ちだけあれば」「センスさえ良ければ」「自分の思うままにすれば」「才能が有れば」自分の表現だと勘違いをして、まったくの自分勝手な演奏をしてしまいかねません。
あくまでこれから述べる「解釈」を実際に表現するには、前項までに述べたテクニックを磨く事によってのみ可能で有ると言う事を、肝に銘じておいて頂きたく思います。
ここで述べる「解釈」を解りやすく説明するなら、テクニックがある程度身に付いて来た後(その曲を間違いなく演奏できるという意味では有りません)に、楽譜に書かれた作曲家の思いを実際に音として実現させるにはどの様にすれば良いかを説明する、マニュアルです。
これまでの事柄は日頃の飽くなき努力によって「磨かれる」ものであり、これから述べる事は日々の知識の集積と「思考の深さ」が問われるものです。
再度述べますが、「一瞬のひらめき」などと言うものや「才能」は当てに成りませんし、害に成っても役に立つものでは有りません。
もしその様なものによって上手く行ったと思っても、それは過去に自分自身が何らかの形で蓄えたものです。忘れているだけです。
それを得意そうに、「自分には才能が有る」等と思うのは、今後の努力を放棄する事にしかならず、数年後には惨めな思いをし、それを隠す為に去勢を張ったり見掛け倒しの演技をすることになるだけです。
残念ながら実際にその様な事はよく目にします。自分がそうならない為には、日夜練習と勉強あるのみです。
かつて私が出会った巨匠と呼ばれる人たちや、名演奏家と言われている人達は、間違いなく努力家でした。別の言い方で言うのであれば「熱意にあふれる」人達でした。
最初に述べました様に、私がこれらの先人に学び、皆様に本当に伝えなければ成らない事はこの事のように思います。
これから音楽の「解釈の仕方」を述べるのですが、その前提となる事を先に説明する必要が有ると思います。
まず大変に大切な事に、「普通の感覚」が何より大切な基本と成る感覚であるというです。「当然こうなるであろう。」「普通はこの様であろう。」が、まず根底に有る事です。今までにも何度か述べてきた事です。
「音楽のマニュアル」でも「指揮のマニュアル」でも載せました図をもう1度見て頂きます。図、1
図、1
@ABそれぞれの→でどれが正しいかと言えば、当然Aと答えるのが普通です。
それが@やAとなる所に主張が有り、表現となる所です。もちろんAでも「当然」としての主張もある訳です。
西欧では、これをホリゾント(水平線)と言う事があります。きっと基準と言う意味でしょう。「空」も「海」も有ると言う事でしょう。
我々日本人はこれを、「メトロノームのような正しいテンポ」とか、「チューナーで測ったような音程」「いつもゆれない同じ音量で」などなど、機械的に正確な状態を基準と考える傾向にありますが、音楽表現では「感覚」を基準にしましょう。
そんな曖昧な物を基準には出来ないと思われるかも知れませんが、意外に誰もが同じ様に感じているはずです。又その様に考えなければ表現、言い代えれば、「コミュニケーション」は成り立ちません。
まずは我々の「自然な感覚」で考える所から出発します。
以後にも「普通は」とか「当然」を使いますが、この前提を知っておいて下さい。
次に、外国人や時代の違う人々は「きっと感覚は違うだろう」ではなく、「きっと同じであろう」と考えましょう。
もちろん風習、環境は違うのですから、極力それについての情報収集は怠らない様にしなくては成りませんが、何時の時代も何処で暮らそうと、物を食べ働いて寝ているのですからそんなに「感情」が違うわけはありません。
例えば、テンポの事で、昔は最も速いのは馬車で今は飛行機だから、スピード感は違うのだとの主張がまかり通っていましたが、そんな事は無いでしょう。
馬車はそれなりに速い感覚を我々だって持っていますし、飛行機だって近くで見るわけではないので、ツバメが飛ぶ速さと同じ様なものでしょう。それなら昔の人だって知っています。
脈拍がテンポの基準といわれますが、今の人とベートーベンがそんなに違うわけは無いでしょう。
音程であっても確かに今と昔の基準音は違っていますが、それはその当時安定した音を正しく測れなかっただけで、「音程」の感覚は違っていたとは思えません。
鳥の声は今も昔も同じ声でしょう。雷もドアのノックの音も風の音も波の音も蚊の羽音も、あらゆる自然界の音はわれわれの感じるものと何ら変わっていないのです。シンセサイザーのような機械音はさすがにバッハは聞いてはいませんが。バッハの弾いたオルガンの音を我々は聞く事は出来ます。
我々も彼等と同じ「音の世界」に居るのです。
その普通の感覚を大切に思いながら、音楽を解釈して行きましょう。
演奏される作品の客観的な作品創作時の状況把握は、無いに越した事はありません。
あまりにその状況が印象的なために、その知識に束縛を受けすぎて観念的な演奏に成る恐れもありますが、その様な認識を持ってさえいれば大丈夫でしょう。
どうしても心配な方は、しばらくその音楽を「大体は覚える程度まで」練習をしてからでも良いでしょう。
出来るのであれば、その作曲家の生地や作曲した地を訪れるのも良いですが、何時でも誰でもが可能なわけでは在りませんし、時代をさかのぼってまでは不可能ですので、出来得る限り、それも普通の生活をしている演奏家でも得られる情報として考えて行きましょう。
「エグモント」を例に
今からの説明の為に、例として、ベートーベンの「エグモント」序曲を取り上げることにします。
当然ですが、演奏しようと思えばまずは楽譜を購入します。
今ではほとんど問題は無いですが、たまに問題のある楽譜もあります。私も始めてこの曲を勉強した頃(1975年頃)でも、まだ今の様に決定版と言えるようなものが無く、数種類の楽譜を見比べて調べました。
これを「エディション研究」と言います。
原典版と言われる、最新の研究による作曲家の意図に最も近いと思われる楽譜が手軽に手に入る様に成りました。とても有り難いことと思いますが、これが演奏上最適かと言うとそれも一概には言いきれません。
例えば、1997年にベートーベンの交響曲の決定版が出ましたが、その譜面には至る所に現在の楽典用語で言う、「スピッカート」が書かれています。これは解説にもあるのですが、ベートーベン当時は今の「スピッカート」の奏法ではなく、場合によっては(ここが難しいので今後問題に成りますすが)滑らかな奏法の要求である場合もあります。
この楽譜はもちろん大変貴重であり、演奏家にとって大切な資料には間違いはありませんが、現代の知識のまま使用してしまえば、大きな間違いを起こす可能性を含んでいます。
この点については大変に示唆に富む文章があります。
日本人で世界的ベートーベン研究家と知られる、小島新氏の校正された「ベートーヴェン・ピアノ作曲集」春秋社1964のまえがきにある文です。
「前略 〜 現代の我々は18世紀から19世紀初頭に至る音楽的伝統から全くと言っても過言ではないほど切り離されている。したがってその当時はあたりまえのこととして何らの説明を要しなかったような、いろいろの演奏上の前提や約束事がすっかり忘れられてしまっている。〜 中略 〜 現在市販されている版で、これらの奏法について時代様式の認識に基づいた正しい注釈を付けているものは皆無である。〜 後略」
ここには「時代様式の認識に基づいた正しい注釈を付けているものは皆無である。」とあるが、我々としては今手に入る楽譜で判断せざるを得ない。
せめてぜひ何種類かの信頼のおける出版社の楽譜を見比べる方が良いでしょう。
ぜひ手に入れましょう。もちろんポケットスコアで十分です。指揮者の使うフルサイズは、高価なだけで内容は同じです。
本当にたまにですが、このスコアがオーケストラの総譜で無く、ピアノスコアと言うピアノの独奏楽譜の物もあります。
作曲家は最初この様にピアノ譜に作曲をする事が多いので、これも良い参考楽譜ですが、実際の演奏の為にはオーケストラ等の全てのパートが書かれているスコアを見て下さい。
この「エグモント」は、ゲーテの戯曲の付随音楽として書かれたので、この序曲以外の「9曲の劇音楽」の楽譜も手に入れたいところですが、結論からすれば(内容を知っているから言えるのですが)あまり必要は無いでしょう。
ただせめて、CD等の音源は手に入れて聴いてみるぐらいは必要です。
楽譜を見る
何より最大の情報は楽譜の最初に書かれている事でしょう。
例えば、音楽の友社のスコアでは、
「EGMONT 序曲「エグモント」OVERTURE L.van.Beethoven Op.24 1770-1827」が、冒頭の記述です。
この楽譜には、遠藤宏氏による解説がついています。
その最初に作品八四と書かれています。楽譜の冒頭にはOp.24(作品番号24)と書かれています。???
どちらが正しいのでしょう?
もちろん少し音楽辞典でも調べれば、作品84番が正しい事はすぐにわかります。いかに間違いが多いかを、認識して頂ければと思います。
つまらない単純ミスの様ですが、ベートーベンですのでその生い立ちは良く知られているのですが、あまりよく解らない(資料の手に入り難い)作曲家であれば大いに問題になります。
この例でも、この2つの作品番号では10年の差があります。彼の年齢からしても31才と40才、最も充実してドンドン変わって行った年代です。
Op.84では、もうすでに1808年に「運命」Op.67も「田園」Op.68も書いてしまっているし、翌1809年にはピアノ協奏曲の「皇帝」Op.73もすでに出来あがっています。この前か後では大きな違いです。
彼のこの時代最も長い間取り組んだ関心事は、歌劇「フィデリオ」です。この「エグモント」とも、主題に共通の要素があります。
この年代の直前には、フランス軍のウイーン侵攻が有ったりと世情的にも不安定な時期でありました。この時期にこのゲーテの戯曲「エグモント」への付帯音楽の依嘱を受けているのは、当時の世情と全くかけ離れた物語ではなかったのでしょう。
エグモント伯を、フランス軍の侵攻したウイーンから逃げ出した友人の貴族達とは違い、留まった自分と、何か重ね合わせているのかもしれません。
そんなロマンチックな気分があるのは、このゲーテの原作を読んでみると理解できます。その点については後述します。
この他、ベートーベンの状況については、簡単な彼の生涯を書いた書物を手元において置けば良いでしょう。
このようなスコアやCDにある解説もかなり役に立ちます。音楽学者が色々な文献などから研究した解説ですので、十分資料として信頼できるでしょう。
たまにこの様な解説などでは、解説者の主観に寄る「感想」が書かれていますが、これは資料としてはむしろ先入観が出来てしまう可能性があります。音楽学者の解説でも無くはありませんので、主観の文章には気を付けて下さい。やはりここにも書かれていますので、5.解釈 で指摘します。
このような解説にも、書かれた時代が反映します。解説者の背景も考え無くては成らないでしょう。
もちろんの事ですが、今から演奏しようとするあなたが、今どの様な時代にどの様な社会的環境にいるかも認識する必要があるのは言うまでも無い事と思いますが、今この曲を演奏しようとする欲求自身が「今の欲求」と考えても言い訳で、この作品への共感があるか反発があるかは、むしろこの解釈を進めて行く間に産まれて来る事と思います。
ただ表面的な題名や何処かで聴いた印象だけでの判断は、これを演奏し誰かに語りかける時には、誤ったメッセージを伝える事に成ったり、むしろそれは疑問を持たれるだけまだ良い方で、何も意味の無い音の羅列に陥る事に成ると、この作品の価値すら疑われてしまう事に成りかねません。
この作業は演奏に必要不可欠な、大変に重要なものです。
序曲について
解説などを読めば解ってきますが、この作品はゲーテの「エグモント」と言う戯曲、すなわち芝居の台本(この当時は、まだ小説の形は生まれていませんでした。)を基に、戯曲上演の為に作曲されたようです。
「序曲」とは一般に知られるのは、オペラやオペレッタなどの開幕前に演奏される音楽で、オペラなどの内容や今から始まる期待感を助長する為のものですが、この形式が交響曲を生み出した様に、作曲家にとっては、後の本編よりも色々と雄弁に語れると言う思いは強い様です。
序曲の中には本編と全く関係無い他の曲の為に書いた物を借りてくる場合もあり、本編に使われる素材を使ったショウケースのような序曲ばかりではありません。半々ぐらいでしょうか?
それもその作曲家の資質を知るのに良い材料でしょう。
この「エグモント」では付随音楽の終曲の部分を、この序曲の終結部でも使っています。
ざっとこの曲をCDなどで聴いてみれば解るのですが、ベートーベンは、この序曲で戯曲への思いや、全体の粗筋まで述べ様としているように思えます。
それが「ハッキリと」解るには、この戯曲を読んで見る事が1番でしょう。
しかしとてもドイツ語では読むのは難しいです。読めればベストでしょうが、訳本で十分だと思います。
たとえ読めたとしても、そこに書かれている言葉は、今ドイツ語圏で使われている言葉ではありませんし、二百年前の古文です。それぞれの言葉のニュアンスは、ネイティブでも日常の物とは違っているでしょう。我々が古典の文を読むのと変わりません。
作曲家との距離
筆者は、作曲家の地理的距離と時代の距離感とは同じ様な物と思っています。
今は、地理的距離は劇的に縮んで来ています。日本からヨーロッパまで12時間ほど、ベートーベンがボンからウイーンまでは何日係ったでしょう? 決して今のウイーンの人達が、我々のベートーヴェンとの距離と比べて、それほど近い様には思えません。
ゲーテにしても、邦訳された物を読めばこの戯曲の良さや雰囲気、彼の思いなどは十分読み取れる事でしょう。
戯曲「エグモント」
この戯曲を読めば、解説などに見られるエグモント伯のレジスタンスの激しさが主題であるのはもちろん解りますが、この戯曲全体に流れるロマンチックな「華やかな」雰囲気が伝わってきます。 まるでオペラを見ているような錯覚さえ感じます。
それはこの当時のヨーロッパの状況と合っています。その当時の最も一般的なエンターテーメントは、オペラが1番だったのでしょう。それも今の映画やTV以上でしょう。
誰もがオペラを書きたかったのが、当時の作曲家ですし、その台本を作家も書きたかったはずです。もしもそうでなかったとしても、オペラのような構成に成ってしまったのは、想像がつきます。
今認識しておきたいのは、この戯曲からは、かなりベートーベンも共感したであろう「ロマン的要素」が伝わってくるという事です。
時代区分では、ベートーベンは古典派に属します。しかしそれは学者による分類上の分け方でしょう。「ある日、ある人から、突然ロマン派に成った」なんて?
ベートーベンがこのようなロマン的傾向に共感を覚えた事は理解できます。
具体的には、「斬首(ギロチン)の描写」等とも言われる音楽の後の、終曲の何とも明るい「勝利のような音楽」への移行部に天国的(教会的)なコラールが響きます。これは、処刑前にエグモントが見た自由の女神の姿でしょう。
これで終結部の何とも明るい音楽への移行が理解できます。
このようなロマン的雰囲気を見ておかなければ、激しいレジスタンスの部分だけが誇張されて、ただ激しい怒りだけの音楽に成ってしまいかねません。実際にそのような演奏や解説が多いのも事実です。
もうすでに解釈の段階に入った様に思われるでしょうが、まだ認識の段階です。
確かに音楽学では解釈でしょうが、演奏家にとってはまだ解釈をする前の認識の段階です。
もちろんこの段階での解釈も必要ですが、これには膨大な資料の収集や研究が必要ですので、それはその道の専門家である音楽学の人に任せて良いでしょう。ただ全く人任せで、解釈のダイジェストだけで解ったつもりでは、軽薄な演奏に成ってもし方が無いでしょう。
出来得る限りは自分で資料に当りたいものです。
ベートーベンの状況は
この頃のベートーベンは、前々年の交響曲第5「運命」(本来は標題が無いのは御存知の通りです)、6番「田園」、「合唱幻想曲」の演奏会での失敗などで、ウイーンに愛想をつかせていたのを周囲の説得で留まった後、前年にはフランス軍が侵攻して来ていた。
交響曲第3番「英雄」Op.55のいきさつに語られるように、最初親近感を持っていたナポレオンが民衆(ベートーベンもその一人でしょう)を裏切り皇帝に成った彼が侵攻してきたことは、彼にとっては悩みの種であったろう。
しかし友人の貴族達の疎開には付き合わずにウイーンに残った事は、まんざらフランス軍に嫌悪感を持っていたとも言えないのではないでしょうか。
彼の生まれたのもボンであり、その地名の様にフランス語圏に近く、彼がフランス語を話せたとしても不思議はありません。その故郷に近い言葉を話すフランス兵達の居る事に、一種のノスタルジーを感じていたのかもしれないでしょう。
このような状況とエグモント伯の状況とに、共感を持ったのは自然な事であったと思えます。
1つ我々が認識しなくてはならない状況としては、戦争や軍事的侵攻は、今のそれとは少し状況が違う事です。
戦争の悲惨さに違いは無いでしょうが、今のような殺し合いの戦争は20世紀の近代戦争で、領土の主権を競う(略奪ではない)貴族同士のゲームの様に理解すべきでしょう。
それに、フランス革命での貴族を斬首刑にした民衆の革命ともまだ同等ではありません。まだ今のような恐怖感は、一般民衆には感じられなかった事でしょう。
ただベートーベンも、時代の流れとして民衆の貴族階級への反発に共感を持っていた事に間違い無い。
モーツアルトも、フリーメーソンとその思想である「自由、博愛、平等」に共感し、フランス革命を支持していたのも間違い無い事実だが、ベートーベンも同じ思想を持っていた事はうかがえる。
それは、最後の部分で、ファゴット、ホルン、トランペットで奏されるリズムをフリーメーソンのリズム(ノックのリズムと言われる、モーツアルトは頻繁に使っている)とするのは、間違いとは言えないまでも、その当時の聴衆もそれを感じたとしても不思議は無い。
当時はやっていた音楽
世情は凡そ以上のようであるが、音楽の世界では何が流行っていたかも重要である。
4年後1812年のナポレオンのロシア侵攻の失敗からフランスの敗北と成り、その戦後処理の会議が当地ウイーンで行われた。
そのウイーン会議と言われる会合で、一向に論議が進まなかったのは、当時ウイーンではやっていた「ワルツ」の為であるとの説がある。それをテーマに作られたのが名画「会議は踊る」なのである。
真偽はともかく当時流行っていた音楽が「ワルツ」であっただろう事は、間違い無いであろう。
ベートーベンが、頻繁にシュランメル兄弟のワルツを演奏していた居酒屋に通っていたとも言われている。彼もワルツを作りたかったのでしょう。
その後ヨーロッパでは、このワルツの音楽が一斉を風靡するが、この事は音楽の上では大きな意味を持っています。
すなわち、これ以後の作曲家は(実際我々の知っている作曲家の大部分であるのだが)皆と言っても良いほど、ワルツを沢山書いたり、色々な曲の中にワルツが顔を出している。
その書き方は、必ずしも3/4拍子とは限らず、チャイコフスキーは、交響曲第4番f-moll Op.36 第1楽章の Moderato con anima を、9/8拍子で、Movimento di Valseを書いている。すなわち、速い3拍子や複合拍子(基本の1拍を3拍に取るスキップのようなリズムの拍子)の曲は、多くはワルツであるかワルツのようなリズムを持ち、このウイーンで流行ったワルツの要素を持った物と言っても良いであろう。
特に、「ヘミオラ」と言われる。3拍子2小節で、2拍子3回は踊りのステップでは無く歩行のようなリズムで、近代的なインテリジェンスを刺激するスリリングなリズムとして以後盛んに使われている。
もちろんこの「エグモント」にも現われている。
ではこれらをふまえて、細部の解釈に移って行く事にする。
前章までのことをふまえて、解釈に進みます。
細部の解釈をする前に、全体のテーマと作品の構成にしたがった流れを理解しておく必要があります。その思考の順序としては、
「全体的テーマ → 全体の構成 → それぞれの部分の意味 → 個々の旋律の意味 → 1つの音の表情」
であり、表現は全くこの逆順になる。
1つの音の表現で、旋律に意味を与え。
個々の旋律の会話で、それぞれの部分が意味をなし。
それぞれの部分の役割が出来て、全体のストーリーが整う。
ストーリによって、作者の意図が主張となる。
ただし実際に演奏で表現出来るのは、最初の「1つの音」だけである。
この点をしっかりと認識しておかなければ、良い演奏には決して成らない。
何故なら、演奏とは音を作り出す行為であり、その意識なしには何も出来ないはずであり、方法を持たないで何かを成せるのは、超能力しかないのだから。それを才能と言うのは勝手だが、よい演奏をする事を学ぶ姿勢としては論外だ。
孔子の言葉だが(多分)、「大を見て小を知る、小を行って大を成す。」が演奏の方法論と思う。
この思考順にしたがって解釈を進めよう。
全体的テーマ
この作品の主要なテーマは、エグモント伯の「祖国愛に根ざした不屈の抵抗心」と、彼の「愛すべき人格」への共感にある。
全体の構成
作品の構成を見て見る。
この「エグモント」は大きく、「第1部 序奏」、「第2部 3/4拍子のAllegro」、「第3部4/4Allegro con brio」、の3部分で出来ている。
それぞれの部分の意味
「エグモント」のそれぞれの意味を、この音楽の友社のスコアに在る、遠藤宏氏の解説から引用する事にする。
第1部 序奏:エグモントの宿命的な運命あるいはエグモントを救うための住民の叫び等を表現すると言われる。
第2部 3/4拍子のAllegro:圧迫と恐怖、エグモントの強い信念と性格、その殉難、クレルヘンの純真な愛などを表現すると言われるが、あまりに標題音楽的に聴くことはこの作品の芸術的価値を傷付ける事になるし、特にこの第2部の終わりに現れる第1第2ヴァイオリンだけで奏する強烈な高音CからGに下がる部分を斬首の描写とするこじつけがドイツでも行われているなどは取るに足ら無い俗説と言いたい。
第3部 4/4Allegro con brio:死後の精神的勝利をうたい、やがてネーデルランド民族の自由な独立を暗示する様にも感じられる。
この中で、実際の演奏表現において表現すべき重要なキーワードが含まれている。
第1部序奏での、「宿命的な運命」「叫び」
第2部3/4拍子のAllegroでの、「強い信念」「斬首の描写」
第3部4/4Allegro con brioの、「勝利をうたい」「自由な独立」
これらは音楽で実施に表現できるシュトゥエーションだ。
この後それぞれの解釈をしながら、具体的表現については、HOW TOで説明したい。
芸術的価値
この第2部の中での「斬首の描写」は、遠藤宏氏の解説の中で「あまりに標題音楽的に聴くことはこの作品の芸術的価値を傷付ける事になる」「取るに足ら無い俗説」と一刀両断にしているが、この描写に多くの示唆が含まれる事に目をつぶってはいけない。
2.前提で述べたように、自然な感覚の「普通の感覚」が大切であると言う事です。「あまりに標題音楽的に聴くことはこの作品の芸術的価値を傷付ける事」でしょうか?
「芸術とは何か?」にまでさかのぼらないと結論は出ないにせよ、誰でもが、例え立派なベートーベンのような芸術家でも、この「普通の感覚」なしには何も語れなかったでしょう。
当然聴く側も同じでしょう。「普通の感覚」で聞く以外なにが出来るというのでしょう。
その部分をベートーベンが「斬首」の音として作ったかどうかは問題ではない。その音にどのような感情を持たせ、どの様な感情を伝え様としているのか「だけ」が問題なのです。
もちろんそれにどのような意味付けをしようと、それは個人の問題でしょう。
「斬首の描写」と思う事が、「芸術的価値を傷付ける事」にはならないと断言できます。その様に思えるならそれで良いのではないでしょうか。ただし、我々はその実際の「斬首の場面」を知っているわけでは有りません。ベートーベンも知っていたかどうかは不明です。多分この当時であれば見た事があるでしょう。又フランス革命でのマリー・アントワネットやルイ14世などの斬首した現実を知って、その恐怖を現実の物として思い描いていた事は想像できます。
むしろベートーベンがその様に意識して書いた事には、論理性があります。
前にも述べた、「解説を気を付けて読まないといけない」のはこの点にあります。
「芸術的価値を傷付ける事」と言われれば、いかに自分の考えている事が、「ばかげた程度の低い物」と思ってしまいますが、その様な事はありません。
もしも、「あまりに標題音楽的」である事が、「作品の芸術的価値をさげる事」であるのなら、ゲーテは、低俗な作家という事になってしまいます。
具体的な事=非芸術的な物 のような考えは、全く「机上の空論」そのものでしょう。
特に実際の演奏をする者にとって、このような考えを持てば、全ての表現手段を失った事に成ります。何も表現できません。もしそれを支持する人がいるなら、「私は芸術家である」と看板を上げたがっているだけの事です。
幼稚園の子供の絵をミロの絵と思い、そこに深い芸術性や精神性を論じるのと何も変わりません。
媒体である音は、抽象的なものです。それを使って「何か」を表現するのですから、その「何か」はしっかりとした意志を持って主張しなければなりません。
その為に具体的な「音」がその意思に最も合っているなら、ちゅうちょ無くその「音」を模倣して良いのではないでしょうか。
それを探し続けるのが、音楽家の努めでしょう。
ストーリー
それぞれの部分についての意味とは「それぞれがどの様に結びついているか」ですが、それを言葉として関連付けて理解するのは難しい。
それを比較的に簡単に理解するには、ストーリーを作って見るのが良いでしょう。
またしても「作品の芸術的価値をさげる事」と言われてしまいそうだが、全体の流れや関連性を「一つかみ」に認識する方法としては、大変に有効である。
例えば、「白雪姫」と言うだけで、頭の中に、意地悪な継母がいて、森の中でかくまわれ、毒リンゴで眠らされ、王子に助けられる。のストーリーが一瞬のうちに頭の中で展開し理解しているでしょう。この様な理解の為の方法論として使いたいのです。
今例にしている「エグモント」は戯曲であるし、オペラの序曲であればその話しがあるので、ストーリはその荒筋で立てられそうだが、標題の無い交響曲やソナタでは確かに難しい。しかし、そんなに立派な文学作品を作るのではないので、「凡その荒筋」程度で良いだろう。
最も良く使われる構成は、ソナタ形式かロンド形式なので、前者は起承転結、後者も行って帰ってのオムニバス形式の回想程度の認識で作ってみてはどうだろう。
ただそこで必ず無くてはならない物は、「登場人物」である。何故なら、音楽は人の感情や意識を表現するのであり、無機的な物の意思は表現できない。例えばドビュッシーの「海」であってもその「海」を見る(本物ではなく、広重の版画だと言われているが)ドビュッシーの「思い」なので、彼が主人公である。
別に具体的な人物が想像できなくても、「アリとキリギリス」でも別にかまわない。それを聴衆に話して聞かせるわけではないので、自分の頭の中で解り易ければそれで良い。
「白雪姫」の様に、一瞬で理解できる荒筋を考えよう。
「エグモント」序曲では
登場人物は、エグモント伯、その友人のオラニエ、恋人のクララ、新しい総督のアルバレス、民衆、他はこの中では特定できるキャラクターは無くて良い。
それぞれのキャラクターを特定する必要があるだろう。原作を読む事が出来ない場合は、解釈をしながら理解していけば良いだろう。
エグモント :民衆の尊敬を一身に受けている英雄。冷静で思慮深くしかも国民の為に身を呈する勇気がある。
オラニエ :エグモントの同志だが、彼よりも過激に抵抗の蜂起をしようとしている。
クララ :戯曲ではクレルヘンと愛称で呼ばれる。とらわれたエグモントをけなげに助けようとする。
市民の娘との設定は、一般民衆の彼への敬愛の象徴であろう。
新総督アルバレス:新任のネーデルランドの総督。冷酷で、力で民衆の不満を抑え込んでしまおうと考えている。
圧政に苦しみそれに反発する民衆がいる。その民衆をなだめながら平和裏に改革を望む、エグモントが居る。
彼は総督に改革を迫るが失敗に終り、投獄され斬首されてしまう。
しかしそれにより民衆が立ちあがり独立を勝ち取、彼の希望はかなえられる。(この部分は、原作の最後に暗示されている所だ。)
個々の旋律の意味 1つの音の表情
個々の旋律の意味は、それぞれについて解釈し、1つの音の表情は、HOW TOで見て行く。
以下、解釈の具体例(一)「エグモント」で見て行く事とする。
この「解釈の具体例」で述べる内容は、なるだけ詳細に語るつもりでいる。
ゆえに、細かく複雑な説明に成ってしまうが、それは演奏中では一瞬にして考えている頭の中を整理して述べるためであり、言葉にするとこの様に成ってしまうの。面倒でしょうが、頑張ってお読み下さい。
「解釈の具体例」読まれた後には <7.演奏する時に>に行って、演奏解釈をした上での演奏する時の問題点を確認して頂きたい。
今後他の作品も、「解釈の具体例」を書いて行くつもりでいる。
← <4.演奏上の注意> @テンポ Aリズム B音程 C音色 ヘ戻る
「演奏のマニュアル」のプリントアウトは、御希望者が多ければ考え様と思います。
B5(またはA4)で95ページほどに成りそうです。
もし御要望があれば御知らせ下さい。検討いたします。