「合奏のマニュアル」
音楽合奏指導法のページ
(吹奏楽指導者等への)
このページは音楽合奏の指導の仕方について載せています。
ご質問はN ma-y C homepage へのメッセージ まで
答えは次のQ&A+Hに乗せます。
おしらせ 私の著書 のプリントアウトのご希望が多いので どちらをご希望かと、お送り先をお知らせ下さい。 |
次のメニューの項目をクリックしてください
<環境作り>
BACK to
北村憲昭ホームページへは
をクリック
音楽の演奏で大切な事
1.お互いを気遣い合いながら助け合う心
2.ひたすら良い音楽を求める向上心
3.積極的な毅然とした態度
阪神野村監督のスローガン
TOP
T(Total) O(Object lesson) P(Process)
は、音楽でも大切な事
<音楽、演奏について>
Q1:音楽の目的、目標、成果?
A:よい音楽を聴衆と共に分かち合える喜び。演奏者の在り様が聴衆に伝わる。
How to:共演者だけでなく聴衆も含めその場の全ての人たちと、語りかけ、答え、共に考え、共感する。そこに感動が生まれる。コミュニケーション。
Q2:よい演奏とは?
A:心地よい音がしている事。その場、その時にもっともふさわしい音がしている事。
How to:先ずは自らが心地よい事。自らの言葉で語りかけ、感動を伝える努力。情熱。
Q3:コンクールの意味付け?
A:最も緊張感のある場で情熱を最も表現し易いところ。
How to:最大限の努力を試すところ。謙虚さがご褒美を得る。勝敗のこだわりは見透かされる。
Q4:指揮者とは?
A:One for all, all
for one. リーダー。
How to:CarryでなくDriveする事。教えるだけでなく共に考え実践する。独裁は名君だけに許される。責任は100%、喜びは全員で。
<指導法について>
Q1:各楽器の指導法は?
A:それぞれの専門家の指導が基本。先人が教えそれを学び継承する。自習も大切。
How to:自分の専門知識の応用。共通する技術(発声法など)の理解、声と楽器は全く同じ発音原理。基本は音、専門外でも要求は同じ。
Q2:レヴェルの違う人たちの指導は?
A:基本練習は全てのレヴェルで磨ける。
How to:上級生が教え下級生に技術を伝授していく。それぞれがなるべく単純明快な目標を設定する。同じもの(基本練習)をいっしょにする事でそれぞれのレヴェルを確認、真摯な者が尊敬を受ける。上達の物差しをハッキリさせる。要求は同じ。
Q3:選曲は?
A:演出。聴衆も含めいかに楽しめるかが選考基準。
How to:出来る曲より演奏したい曲。難しいものは編曲。演奏会(聴衆も含め)全体から決定。オリジナルや、音符の数が少ない方が易しいとは限らない。名曲ほど演奏しやすい。
Q4:レヴェルアップは?
A:何をしたいのかの目標設定。
How to:各自にとって少し難しい目標。より美しく、よりよい音を目指し、要求しつづける。アンサンブルの能力を磨けばおのずと全ての力が上がる。個人だけを直してもレヴェルはあがらない、責任転嫁に終止してしまう。
Q5:合奏練習は?
A:互いを知り反応し合う練習。呼応し合う事。
How to:常に相手があり、それに反応する習慣。音楽へ集中する導入から始め、常にトータルな響きに注意させる。うまくなっていくプロセスを繰り返し、覚える。音楽全体を覚える(暗譜ではない)。
Q6:楽器の決め方?
A:楽器が人を選び、人を作る。出会い。
How to:合奏編成の中での役割を理解してから性格にあった役割の楽器を決定。
Q7:マーチングでの演奏は?
A:総合的パーフォマンス。聴覚より視覚が優位。
How to:バランスよりアンサンブル。編曲で対応。音響も演出の要素、フォーメーションのコンテが出来てからもう一度編曲をすべき。
Q8:楽しく練習するには?
A:いつも真面目に楽しく。皆で良かったり悪かったりをいつも感じ反応する。
How to:良かったら喜び、悪ければもう一度。目標のない繰り返しはつまらない。「一人は皆の為に皆は一人の為に」が実感できる係わり合いを練習の基本に。常に喜びを感じる習慣(心が動く実感)が大切。
よくある組織
顧問
部長
副部長
指揮者 (コンサートマスター*) インスペクター
パートリーダー 楽譜係 楽器係 会計 書記 広報 各プロジェクトリーダー
パートリーダー中心の組織作りが一般的であるが、上下関係が強く出ることに注意がいる。学校などではむしろ必要で、一般などの場合は弊害が出る場合がある。
その他の役割中心に組織を組む事で、積極的な団運営に参加を促すのも一考すべきだと思う。
常にサブを置き次期役職の経験をさせておきたい。
*
コンサートマスターは、クラリネットのトップが受け持つのが最もよい。演奏上のまとめ役であり、指揮者との仲介者である事から指揮台近くにいる事が条件。音楽的に知識が豊富であること、広く団員の信頼がある事にこしたことはないが、プロフェッショナルの場合と違い、大きな権限を持たせない方が望ましい。
アマチュア団体では居なくても大きな問題はない。
通常の組織の他に、演奏会などの進行上の組織も必要。
総監督
舞台監督*
演出 進行
演奏者 舞台係 受付接待など裏方
* 舞台監督は演奏会を統括する。会場の打ち合わせから、楽屋割、当日の進行全てを把握し指揮をするようにする。
役員は仕事の割り振りや進行状況を把握するのが仕事であり、自ら仕事をしてしまうと現場が混乱してしまう事をよく知っておく事。
B 計画
(数年の計画年間計画、演奏会へ向けての計画、演奏会当日の計画、
進行表の作成、毎日の練習時間の割り振り)
計画を立てる事はとても大切である。音楽における楽譜に相当するものであり、不可欠である。たとえ即興演奏でもその概要がつかめていなくてはよい演奏にならない。
「どのような団体にするのか!」その意志が先ずありたい。そうすれば、何年で達成するのか、今年は何をすべきか、今何をすべきかおのずと決まってくる。
なかなか目標を決めるのは難しいものであるが、例えば「この曲をやりたい!」というのも充分な目標となる。
一年生が、卒業する年にはこの曲がしたいと言った目標は、具体性もありハッキリとした目標になる。そして、その為にはしておかなくてはならない事が見えてくる。それを年間通して達成するように組み立てる。
各学年に目標を決めさせるのもよい。自主性が芽生える。
場合によっては、指導者が決めるのもよいが、目先の目標を全て指導者が決めるのは自主性だけでなく責任感や達成感をなくしてしまう恐れがある。一年後や数年先の目標であればその恐れは少ない。
何時何処でどのような人たちを対象に演奏会をするのかをふまえ、プログラムを組む事から始める。
楽譜を手に入れ、場合によっては自作するなど実情に合った準備をし、難易度や演出なども考慮に入れて練習日程を組む。
演奏だけでなく、プログラムの作成、広報も予定を組んでおく。
最低3ヶ月前には完成させておきたい。
*
前出の年次計画に沿っておく事は、重要であると共に選曲に意図を持つ事が出来、組み立てやすくなる。
楽器搬入、リハーサルから撤収までの計画。演奏会場使用時間はとても厳格で、決められた時間にしか入れず、必ず決められた時間に退出していなければならない。
ゆえに、スムーズに進行するように計画を立てなければならない。
又、「仕込み」という舞台設営も使用時間内に行わねばならず、前もってはしていない。又仕込みの時は、舞台上は大変に危険なので、出演者など一般人の立ち入りはさせてもらえない。(近年出演者や舞台機構を知らない人たちに仕込みの手伝いをさせている会場が見られるが、大きな事故が起きて手遅れにならない事を祈っている)
ピアノの調律も同じ、舞台の仕込み後の使用時間内に時間を取る必要がある。
リハーサル終了から開場までの間に、裏方の人たちの休憩時間も一時間は必要。
終演後も、演奏者は感激に浸っていたいものだが、速やかに後片付け、撤去に入らねばならない。
リハーサルの開始から作っておくのが望ましい。
リハーサルは舞台設定を考え、大幅な転換がある場合は本番と順番を入れ替え最後に本番と同じ舞台になるようにしよう。
なるべく本番と同じようにし、途中で止めないで本番通りのリハーサルをすべきだ。
本番の開場 ⇒ 1ベル ⇒ 開演を知らせるアナウンス ⇒ 演奏者スタンバイ ⇒ チューニング ⇒ 1ベルから約5分後本ベル(最近では省略される事が多い)客席電灯OFF、ステージON ⇒ 司会あるいは指揮者登場、又いきなり演奏と続く。(指揮者登場の時に演奏者はコンサートマスターの合図で起立する。2曲目以後は指揮者(交代しても)のみ礼)
一部演奏終了 ⇒ 指揮者客席に礼、退場 ⇒ 客電ON、ステージOFF、休憩のアナウンス ⇒ 演奏者退出(必ずステージから全員退出)
休憩後は最初と同じ要領。終わりも同じように。
花束があれば、アンコールの前に。数が多い時はあまりお客様に拍手を長くさせない工夫を。
最終演奏後は、何度か指揮者のみ出入りし、拍手が収まりかけたら終演のアナウンスと共にステージOFF。完全に消えれば、演奏者も退出。お客様が退場してからの退出は、気を使いすぎ。かえってお客様に退場を急がせるようで失礼。
ステージ上での演奏以外の伝達や指示の話しなどはなるべくしない。
仕込みの時と同様に撤去作業は危険が伴う。
*
緞帳を使うのは、意外に問題が多いので通常は使わない方がスムーズに行く。
舞台の転換の為に下ろしたければ、休憩の時間に下ろせばよい。
うまく使う為には、緞帳の上げ下ろしの時間を考慮に入れ、リハーサルで必ず確認をしておく事。一番気をつける事は頻繁には下ろさない事。オペラなどでも緞帳は最初に上げ最後に下ろす。途中はオペラカーテンや引き幕(黒幕)でするのが普通。
客様の意識で使い方を考えたい。
専門家の集団でないのであれば、日ごろは音楽以外の事をしている人たちであるので、音楽それも音に意識を集中させる為の導入が必要。又、個人レッスンを受けていない人たちも多いので、基礎的なエチュードも取り入れたい。特に音階や分散和音の練習はぜひとも入れるべきだ。
これらの基本練習は、専門家であれば必ず毎日のようにしている事で、自分のテクニックを磨く絶対的方法である。真面目に取り組めば取り組むほど効果があり、すぐには分からなくても一ヶ月もすればハッキリとした違いが出てくる。
ゆえに、ちょっと器用であったり経験の差で優位に立っている人たちでも、サボれば明らかに真面目に努力をしている人たちにおいて行かれる。よく見られる優越感を持った鼻持ちならない奏者を横暴にしない為のとてもよい方法である。
「努力をした者が報われる社会を作り出す事が、やる気を起こす」
*
気をつける事は、練習の為の練習にならないようにあくまでよい演奏をする為の技術を磨く事だ。
出来るだけ集中して短時間で効果のあがるパターンを考案して、あまり長く時間を取らない事。
個人練習やパート練習は必要であるが、全体の曲の構成が分かってからする方が効率よい。
全体練習 ⇔ セクション練習 ⇔ パート練習 ⇔ 個人練習
の順に流れ、又元へ戻っていくようにする。
出来ない者が出来るようにする為には、個人練習は意外に効率が悪い。
以上の事に気をつけて一日の練習配分をすればよい。
例えば(2時間の練習)
15分 基礎音階練習*
15分 前日に練習した曲か、ある程度出来ている曲、常に演奏しているテーマ曲があればベスト。
30分 初めての曲か、今最もしなければならない曲
30分 パート練習
30分 パート練習の成果を見る合奏、仕上げをしたい曲
* チューニングの時間を取らないのは、基本的にいらないが基礎練習の前後に軽くする。個々は基礎音階練習の中で微調整をする。弦バスは前もってしておく。
理由は、管楽器は毎日長さは変わらない事だ。変わるのは自分の身体の調子。(チューニング管は一定でよい)
もう一つの理由は、常に自分で周囲との調和に気をつける習慣を付ける為。
* 最近時々見られるクールダウンは、スポーツなどの筋肉を酷使した後の回復にあるので、そこまで筋肉を酷使する練習のあり方が問題であり、通常は必要ない。
C日常の習慣
(挨拶、上下関係、出欠、 不満の解消、コンセンサス)
挨拶
礼に始まり礼に終わると言われるが、集団での行為は、互いを意識し合うところから始まる。全員での礼だけでなく、何時も顔を合わせる度に会釈するような関係を作りたい。
儀礼的に成らず、互いに交わし合う事。
学年だけでなく経験者や優位者が上に立つ関係ができるのは、技術世界では当たり前の事として捕らえたい。
しかし、そこに下位者は上位者を尊敬し謙虚に教えを請い、上位者はおごらず下位者の手本たるべく努力をする姿勢を持つことを指導しなければならない。
逆に、演奏中は全員が同等の立場にある。
音を出している時に上下関係が出ることは、演奏の妨げになる。
指揮者もメンバーの一人、指導者であっても演奏中は奏者の一人。
よい上下関係が出来ていればこそ、出来る事である。
何時も何処でも問題になることだが、良し悪しでなく欠席する事が全員にとっての損失である事を自覚しなければならない。
学校バンドの場合、欠席は避けられない時代にあって、そのような自覚がなくなる事がもっとも危険である。
皆で補い合う事でその対処をする。つまり欠席のパートをそのままにしないで必ず補充をし、誰かが補う習慣をつけることである。
欠席者は欠席中の対処を誰かに頼むようにし、誰かが必ずその役割を果たすようにする。自分のパートだけに責任を持つ習慣でなく、全体に責任を持つような体制を作る事が大切である。
欠席者を糾弾する事では解決しない。
常に不満はある。
何時でも不満を言える場でそれを皆で考える団体にしたい。たとえ解決はしなくても皆で問題視する雰囲気が、それを癒す事になる。
不満がうっ積してしまうと全体の雰囲気を壊し、よい演奏は出来ない。全員で聞くのが難しい事は、誰かが聞くような仲間作りが大切。
一種のガス抜きがいる。
以上の事は全てこのコンセンサスに繋がる事である。
合奏すなわちアンサンブルとは互いのコンセンサスの事である。指導者と演奏者の関係でなく全員横一列の関係で一糸乱れず足並みをそろえる為には、コンセンサスを深める事しかない。
独裁もコンセンサスの統一には有効であるが、積極的な自主性は生まれてこず、消極的な「ことなかれ主義」が生まれてしまう。スパルタ式も同じ。
皆で「のびのびと互い手を取り合って和気あいあいとした生き様が、聴く人に感動をもたらす」事をしっかりと覚えておきたい。
各種プロジェクトなど
色々な催しや作業に全員で係わる事により、コンセンサスを深める場が生まれる。
役員が全てを取り仕切るのでなく、プロジェクトを尊重しその決定のサポートをする役割が役員であるように考える。
指導者の役割は全てを決定する事でなく、メンバーの自主性を引き出す事にある。
自分の意見を言わないのではなく、意見があればそれを全員にくまなく行き渡るようにする。その為には、このようなプロジェクトの場でしっかりと意見を言い、納得させる事により実現する。
プロジェクトは自主性を育てる為にあるが、指導者が手を抜いてかかわらなければ自分勝手な活動に陥ってしまう。
たとえ面倒であっても必ず指導の枠の中で行わせるようにする。メンバーが自主的にしているように感じるよう、うまく指導する事が大切。
<演奏の指導>
ここをクリック
@楽器の決定
A最初の手ほどき
B合奏
C音楽の基礎知識の習得
BACK to
北村憲昭ホームページへは
をクリック