音楽の演奏で大切な事は
1.お互いを気遣い合いながら助け合う心
2.ひたすら良い音楽を求める向上心
3.積極的な毅然とした態度
阪神野村監督のスローガン
TOP
T(Total) O(Object
lesson) P(Process)
は、音楽でも大切な事
メニュー
楽器の編成を真っ先に考えなくてはならない、と思うのが常識であるが、現実にはそこにある編成で何とかしなければならないのが、今の指導者に与えられる条件であろう。
理想的な編成は考えられるが、その最も小規模な編成としては、
Fl. 3(Picc. 持ち替え) Ob. 1(あるいはEsCl.)
Cl. 3+3+3 BCl. 1
Fg. 0
ASax. 2(Sop. Sax. 持ち替え) TSax. 1 BSax. 1
Tp. 3 Hr. 2 Tb. 3
Eup. 1 Bas. 1 StBas. 1
Per. 3
合計 32名
もちろん多いに越した事はないが、それぞれ三名を基本にする事で、アンサンブルをしやすくし、各学年に必ず一人入るようにするなども配慮できる。現実にはもっとバラツキが出てしまうが、基本的には弦楽四重奏(混声四部コーラス)のバランスを考えればよい。おおよその比率としては、
VnI, II,(Fl.
Ob. Cl. Sax. Tp.) 3+2
Va (Hr. Sax. Eup.
Tb.) 2
Vc (Tb. Bas. StBas.) 1
+Per.
以上で9人での編成になる。
室内楽で最も演奏者が多いのはオクテット(八重奏)であるので、9人からを合奏と定義できるのかもしれない。
個人の楽器の決定
以上の楽器の編成を考えると同時に、初心者にこのような楽器の種類や働き、つまり合奏にとっての分担が必要である事から説く必要がある。
希望を尊重したいが、多くの初心者は特定の楽器や目立った働きの楽器にしか知識がないので、入部からしばらくは色々な楽器を経験させるのもよい。
楽器との相性はある。たまたまその楽器になったのがきっかけで、大変な名手になった奏者が意外と多い事を知っておく。
最初に楽器を持った時の感触や音が比較的に容易に鳴る事は、相性と捕らえてもよい。体格も考慮に入れざるを得ないが、成長と共に再考をしてあげるべきだ。
合奏全体の中でのそれぞれの楽器の役割を説明し、自分の性格に合った役割のパートを選ぶ事も大切だ。
意外にそれぞれに落ち着くものだ。
*
注意すべきは打楽器や人気のない楽器に、掃き溜め的に割り当てないようにしなくてはいけない。音楽的に大切なパートが多い。
打楽器は、声と同様よい音のする者は先天的に居る。他の楽器と違って、よくない音はなかなか変わらない。
最初は習うより慣れろ
基本は自習
最初の段階は上級生が手ほどきをしてあげる。他人を教える事により、又自分の奏法を見つめ直す機会にもなる。よい上下関係を作る第一歩でもある。誰にでも最初の一歩は必ずあるので全く教えられない者はいないはずであり、苦労し努力して一歩先んじた結果である自覚も生まれる。
ある程度音が出るようになってからの指導は問題も出てくるが、最初の手ほどきはすぐ上の上級生が適任である。
いくつかの音が出れば、すぐに合奏をしよう。
たとえ間違っても変な音でも、とにかく皆で音楽を始めよう。
何より効果的なのは、演奏している時間が圧倒的に多い事。
一人で練習すれば半分以下になる。すぐに楽器を下ろして止めて考えこんでしまうからである。
集団で練習していく習慣をつけよう。
うまく出来ない人や場所は、後で先輩がパート練習でフォローする。
指導者として気をつける事
上級生が投げやりになってしまわないようにする事はもちろんだが、なるべく直接の指導は避け、上級生にアドバイスするか、上級生の目の前で教えるようにする。たとえ指導者と上級生が違う説明をしても、別の場でしなければ互いの信頼感をそこねる事にはならない。
タンギングは絶対に教えなければならない。
管楽器教則本の第1ページの最初に書かれている技術はタンギングである。経験者にとって忘れてしまうほど当たり前の技術だけに重要性が感じられないが、後から身に付けるには大変抵抗が出来てしまい、正しい奏法が出来なくなってしまっている現実がある。
上手なタンギングはそれ自体難しいだけに、強くぶつけたりあいまいになったりしないように、口移しで教えるぐらいの丁寧さが必要だろう。
各々の楽器についての知識や奏法に精通する事は現実的ではないが、共通の技術はたくさんあり、応用する事が出来る。指導者の専門とする技術を応用していけばよい。自分の技術を再確認する事にもなる。たとえ楽器が出来なくても、誰でもがいい声を出すことは知っている。それを応用することができる。
又、それぞれの楽器のウイークポイントは、あまり考えない方がよい。
よい音を出す事に違いはないので、要求は手加減しない方がよい。
名指導者の語録にしばしば出てくる名言は 「何とかしろ!!」 |
いつから合奏させるかは迷うが、楽器が決まればすぐにでも合奏に参加させるのが最も早く上達する。たとえ全体合奏でなくても二人の合奏だけでも効果はある。経験者と出来ればなおよい。
指を覚えるのも合奏の間に覚えていく位のつもりで大丈夫。
もちろん全ての合奏練習に参加させる必要はない。やさしい一曲を先ずマスターできるようにするのがよい。(例えば校歌など)
この段階で合奏の楽しさや達成感を味わっておく事が後からの上達に繋がる。
最初から合奏は無理と考えてしまうが、合奏の中で互いを意識し合い、気を使いながら、共に演奏し上達していく意識を育てなければならない。
この段階で出来る者だけが合奏に参加するようにすると、個人の能力を重要視する事になり、後までその価値観は残ってしまう。
器用な者が優越感を持ち、才能があるような錯覚を植え付ける事になる。全体にとって問題を作るだけでなく、その奏者にとっても上達の芽を摘んでいる事になってしまう。
最初こそ、音楽の楽しさや合奏の基本を理解させる時である。
最もやさしい曲の一つが、音階練習*などの基本練習であると考えたい。
*
音階練習は、一度に1オクターブでなく、テトラコードの応用で
ド レ ミ ファ ソ ファ ミ レ
ソ ラ シ ド レ ド シ ラ
レ ミ #ファ ソ ラ ソ #ファ ミ
ラ シ #ド レ ミ レ #ド シ
の順に練習すればおのずと全調の練習を半分で出来るようになる。(in Bでよいだろう)
曲中に出てくるのは1オクターブでなくほとんどこの半分程度のスケールが多い、条件反射的に指が動くようにしておきたい。
吹奏楽では全ての調は必要ないといわれるが、調性の認識やハーモニー感覚としても身に付ける必要がある。
いつかは覚えなくてはならないのだから最初に覚えてしまえばよい。
全員で基礎練習に毎日すればよい。繰り返しすれば三ヶ月ほどで全調出来るようになる。
この練習こそサボればおくれを取り、真面目に練習すればそれだけ上達する。
正直者が馬鹿を見ない。それを実感させる事が出来る。
音階練習は、音楽をする者が一生続ける練習である。
指導者として気をつける事
合奏練習でも新入生が入る時は、とにかく楽しく、間違いを恐れず、伸び伸びとたくさん演奏する事が第一の目標。
鳴らない者もあきらめずいっしょにしていれば、だんだんコツがつかめてくる。
注意の言葉は、「もう一度」だけで充分。
あえてする事は、タンギングを必ずするように注意する。
楽器について
吹奏楽器はその楽器だけでなく身体全体が共鳴体であり、自分が楽器の一部である認識を持つようにする。
声を出す方法と基本的に変わらず、応用すれば音が出しやすく音程や音色もよくなる。
倍音の知識:
同じ管の長さでも違う音がする事や、息のスピードや力でなく高い音が出ることも理解させなくてはならない。
ハーモニーも音階も倍音である事を知る。
何度も出てきた、タンギングの方法の理解:
息の吹き出しから初速を上げる為であり、ドップラー効果による音程の上ずりの原因を知る。
その他:
打楽器においても、たたき方以上に響きの作り方や、テンポの安定性、音楽的である意識を身に付ける。
各楽器の扱いや構造、手入れや簡単な修理法も教えておく。
楽譜について
移調楽器の理解は出来ればよいが、多分無理。ただし、自分の楽器の調と、その何の音がC(ツェー)B(ベー)Es(エス)F(エフ)* かを知っておく事ぐらいは必要。
そして自分の楽譜との関係。とくにEup.以下のヘ音譜表は in Cの 実音で書かれていることを知る。
本来のソルフェージュ歌唱法(音程を付けずリズムだけ付けた階名唱)は、合奏の基礎練習にも、身体を使って声を出している自覚を持つ為にも最適。全員で出来る。
*
通常 実音はドイツ音名で 呼び、各楽器の音は音階(固定「ド」)で呼ぶ。(ドイツ音名も便利なので覚えておきたい)
実音表記をコンサート・ピッチと呼ぶ人もいるが全くの間違い。
コラム コンサート・ピッチとは、1889年ウイーンの国際会議で決められた国際標準音(インターナショナル・ピッチ)A=435Hzに対して、1834年シュトゥットガルトで決められたA=440Hzの標準音の事。 今は、A=442Hzが世界的基準になっている。 |
楽語につては重要な物についてのみ覚えればよい。あとは出てくる度に覚える方がよい。(例えば、「スタッカートは短く」とだけ覚えると後々修正は非常に難しい。正しくは「一つ一つをはっきりと」だ)
音楽について
全ての演奏の基礎は歌
歌う事が嫌いで楽器を演奏したいと思っている奏者が意外に多い。歌う事を最初は拒否する事は多いが、皆で歌っていれば、習慣になりすぐに歌うようになる。
音痴であったり、声が悪かったり、大きな声が出なかったりするが、かまわず皆で歌おう。(歌の曲でなくても自分たちの演奏している楽譜を、階名でもラララでもよい)
楽器の習得は自分で歌うように演奏できるのが目標。
ハーモニーの練習も歌でしてみると意外にすぐうまくなる。
声は、人の本来持っている扱い慣れた楽器。
特に、音程との関係。声は、身体がその音程にふさわしい状態でしか歌えない。それを応用する。
テンポも、カウントでなく流れである実感をハッキリ知る事ができる。
合奏も、コーラスと同様基本的には混声四声部
(ソプラノ、アルト、テノール、バス)で作られている。それぞれの働きを自分のパートに当てはめて考えよう。
合奏は皆平等の理想社会である事を、歌う事で再確認し、合わせるコツや合った時の感覚をしっかり認識させよう。
初心者が加わった時だけでなく常に行いたい事だが、特に最初楽器に慣れていない時には上級生と一緒に出来るので連帯感や音楽的基礎力のアップにもなる。
メニュー
音が少しでも出れば、次に考える事は指使いを覚え速く間違えずに演奏する事であるが、それはたくさん練習をすれば出来る。
それよりも奏法の習得は、学習や研究が必要。
昔から楽器を習得するには、先生についてレッスンに通うのが常識であった。
手取り足取り個別に指導を受けてできるようになる。いきおい、優秀な先生の元から優秀な生徒が出ることになる。
先生が丁寧で熱心であればあるほど、生徒は自分の能力が高いと錯覚してしまう傾向にあるのは残念だが事実。
今は、とりわけアマチュアの団体では、レッスンにつく習慣がなくなっている。しかし、教本やVTRなどで知識を習得する事ができるようになった。
望めば誰でもが正しい奏法を学ぶ事の出来る時代である。
その時代にあって、いまだに怪しげな先輩やその団体の独自の奏法などに固執する態度はいただけない。
アカデミックな奏法を学ぶ姿勢を持とう。
しつこくまたまたタンギングの事である。初心者の段階で出来ていれば苦労しないが、ある程度演奏出来る者でもまだ身に付けていない奏者が結構いるのである。
ミストーンをするとか、リズムをきちっと取れないとか、そろって出られない、音程が不安定、音色が悪かったり汚かったり、全ての原因はタンギングにあるといっても過言ではない。
充分に息を口の中にためて舌の先で栓をするように止め、舌を後ろへ引くと口の中の息が外へ漏れ出す。
タンギングの意味は、息の初速を安定させると共に、その時の舌の栓を抜く音が、音を出すキッカケになる。すなわち、言葉の子音に当る働きをする。
まさに音のメリハリを作る。
打楽器が先生。打楽器奏者にとっても音に対する認識を深める勉強。
打楽器の音はインパクトの瞬間の雑音と後の響きで出来ている。
上手な発音の御手本である。
打楽器奏者がたたく事ばかりに気を取られるのは、管楽器が「ぺっ、ぺっ、ぺっ」と音を出すようなもの。響きに注意することを覚える。
よく打楽器がうるさいと言われるのは、むしろ管楽器の発音(タンギング)が出来ていない事が原因の場合が多い。
打楽器と同じように、音が立ち上がるタンギングの技術を身に付けよう。
その為には、基本練習に打楽器がいっしょに入らなければいけない。
管楽器は打楽器のように、打楽器(弦楽器)は管楽器のように。互いに参考にしよう。
アンブシュアー(シラブル)
本来は顎、喉、口の周りの筋肉の状態を説明する言葉。
よい音を作るのは口の中の形。これをシラブルという。「あ」の口をすれば、アと響く。「お」にすれば、オと響く。
よくない音はたいがい、「え」のように口の中が狭い時が多い。
よい音は、よい声を出す時のように口の中、特に奥の方が広くなり鼻と喉の繋がったあたりが高くなっている。この時、ほお骨のあたりや顎の付け根や舌の状態、つまりアンブシュアーが声楽家の教えるよい発声法と同じである。
「よく鳴る音、よく通る音」と言われる事は、やはり声の出し方で解決できる。
遠くにいる人と話す時や、山上で「ヤッホー」と叫ぶ時には、ただ怒鳴るのでなく、口の奥、鼻の奥が開いているようなアンブシュアーにしている。
同じようにすれば解決だ。
力を抜いて演奏することでよい音になると言われる事が多い。間違いと言えないまでも、必要なところには必要なだけの緊張がいる。
例えば、喉は力を入れると締まってしまうが、喉を押し開いている力はかなり使っている。顔の筋肉の緊張も上手く使うと、よく響く。
*
口の中だけでなく身体も音を響かせる共鳴体になっている。又頭部にもたくさんの空間がありそこでも響かせなければならない。
身体全体の筋肉のバランスや姿勢などの事。
よい姿勢で演奏することには、あらゆる利点がある。
音色、音程、リズムなど全てに関係する。
一番はっきりと影響がわかるのは、声を出した時だ。ある高さの声を出そうと思えばそれに見合ったからだの状態が必要になる。
同じようにして楽器で音を出せば、とてもうまく行く。理由は身体の共鳴状態がその音の倍音状態に合っているからである。
よい姿勢は、ただ見栄えだけでなく、いい音のする体勢でなくてはいけない。
椅子にまっすぐ座り正面に楽譜を置いて、お行儀よく座ったままで構えると、身体がねじれてとても窮屈になり、場合によっては腰痛などを起こす。
少しどちらかに身体の向きを変えれば解決する。
マーチングなどで立って演奏する時は、モデルのような立ち方、すなわち片方の足(たいがいは左足)を少し前に出しその踵にもう片方の土踏まずを当てると、見た目もよく演奏もしやすい姿勢になる。
何よりも先ず余計なねじれや力を入れないで楽器を支える事の出来る姿勢を探す事だ。
身体は毎日成長している。専門家でも常に考えていなければならない事だ。
毎日はじめて楽器を持った時にチェックをしよう。
打楽器や弦楽器でも身体に共鳴をしている事を知っておくべきだ。
A練習法
初心者同様、合奏の中で練習をした方が能率もよく、つらさも乗り越える事が出来るのだが、やはり少しでもよい演奏を目指すならば個人での練習もいる。
@の奏法をチェックするのはもちろんだが、実際の曲の中でうまく演奏する為にその奏法を生かす練習がいる。
その為に教則本やエチュードがある。
特に最初の数ページはとても意味があり意外に難しい。
音符は簡単だが習字の基礎を習うように、先ず一つの音がきちっと型通り演奏できるようにする。
a、タンギング b、響きアンブシュアー c、音の長さと繋がり
どんな短い音符であってもこの3ヶ所について気を配り、その長さがしっかりと次の音の頭まであるように保たなくてはならない。
「一つ一つ音を出す」のように捕らえてはいけない。
続いてロングトーンをするのだが、残念ながら普通行われている方法には問題がある。
ロングトーンには注意がいる。
一つの音を完璧にしようとする事には絶対的な正当性を感じるが、実際の曲には一つの音だけで意味を成す事はめったにない。
つまり、エチュードにあるように、複数の音を繋げる練習が本来の演奏する目的である。
現実に、しっかりとロングトーンをしているのに旋律が切れ切れになる演奏者が吹奏楽に多く見うけられる。目的が達せられていない。
先ほどの一つ一つの音形を応用し、次の「ちょうちょ」の旋律のように最初の音、途中の音、終わりの音、とはっきり区別をしながらひと塊に聞こえるように工夫しなければならない。
舌、唇、アンブシュアー、指、手、腕、フォームや、それぞれの楽器の弱点などの問題を克服し、うまく繋げる技術を練習する。
理屈は難しそうだが、歌や言葉を話す時には誰でもがしている事である。それを応用すれば難しくはない。
声も吹奏楽器だ。しゃべるように音を出そう。
もう一つ大事な練習として、100%ミスらない練習がいる。
ミスしないのも、その技術を身に付ければそんなに難しい事ではない。心理的な練習も必要だが、タンギングをする直前に確実な準備が出来ている確認を何時もしておく事で解決する。
これも難しそうだが、我々は話しをする時にいつもしている事だ。
「パパ」「バーバ」「ハハ」を間違わず言えるではないか。
プレッシャーの中でミスしない為には、その為の練習がいる。
出来れば人前で、特に先輩や先生の前で、簡単な短い曲でもミスらず止まらずに演奏できるように日ごろから機会を作るようにする。
レッスンに通うメリットの一つはこれだ。エチュード(練習曲)を一つずつ仕上げるうちに身につく。
何度か失敗するうちに、いかにすればミスらないかを覚えていく。
アマチュアだからとの妥協があれば大きな間違い。誰でも身に付けられる。奏法がわかれば出来る事だ。
正しい奏法を解かっていない者がミスを正当化する。
基本的には一人での練習と変わりはない。
一人一人の奏者の集合体のように捕らえずに、一つの有機体であるような認識でありたい。
「一人は皆の為に、皆は一人の為に」を実践するところだ。
指揮者の指図のままに全員が一糸乱れずついていく考えは全く間違っているし、そのような演奏はありえない。
そのようにしたい、或いはそのようにしてもらいたいと考えるのは、おごりであり自分の義務を放棄している事に他ならない。
演奏中は、誰の指示も受けられないし注意を与える事も出来ない。全て自分自身で注意しなければならない。
演奏中に指示をすれば、それはもう手遅れになっている。注意を受けても同じく手遅れだ。
ムカデ競争や二人三脚のように、それぞれが積極的な意志を必要とする。
ただ音楽では、少し違った意識を持っていても、互いに気を使い合っていると、失敗にならず新たな展開に進んでいく。
まさに理想的民主主義の世界だ。
もちろんそこにはルールがある。
合奏の配列から考えてみよう。
聴衆から一番遠いところにいるパートはバスや打楽器。近くにいるのがクラリネットやフルートなど旋律楽器。
すなわち、旋律楽器はその他の演奏を聞いてその上に旋律を重ねる事が出来る。その反対は不可能だ。
何事もそうだが、基礎の上にしか物は築けない。音の基礎はバス。リズムやテンポの基礎は打楽器などのリズムセクション。その上に重ねればよい。
反対にバスはその上に整った旋律が構築しやすいように演奏しなくてはならない。打楽器も全体の流れがスムーズになるようなテンポやリズムで演奏しなければならない。
それだけに、全体に対するイニシアティヴを持てる。指揮者の仕事ではない。
旋律は主役だが一つのパートだけとはかぎらず、複数ありそれが互いに会話を交わしながら進んでいく音楽が多い。つまり掛け合いをする。
全てのものが一つの同じフィールドに在り、互いの仕事が有機的に繋がって全体の構成を作っている。
つまり、いくら楽譜に忠実であっても台本通りには進めない。そのような即興性がある事が音楽の面白味であり、音楽の行為だ。
それを試す為に練習をする。
ここに音楽の、合奏の楽しさがある。
HOW TO
機械(メトロノームやチューナー)を使った練習は大切だ。
前の主張と矛盾するように思えるだろうが実は違う。
アンサンブルのへたな仲間だ。
皆はそのわがままな相手に合わせてする事も出来るが、その勝手さにもいら立つはずだ。いつも機械が正しいと主張しなくてよい。自分が合わないのは正確でないからかと、ひくつになることはない。
ただし、自分がわがままになっていないかを矯正する相手としては最適だ。
そこで自分の矯正をすれば、今度の相手こそ人だ。
次に、マーチや舞曲などの身体の動きを促す曲を題材にし、リズムを受け持つパートに主導権を与え皆がそれに乗って演奏してみる。
機械的なテンポやリズムでは、まともには歩けないしステップ出来ないはずだ。全体の流れに合ったリズムになるように練習しよう。
チューナーの使い方は難しい。ピアノ、シンセサイザー、鍵盤楽器なども平均律で調律されているので、微妙に狂わせているといえる。自分の感覚との違いを認識しながら使わなくてはならない。詳しくは後で述べる。
ゆっくりとした歌などの曲を題材にし、音の響きの重なり具合を練習しよう。
ハーモニーの練習と言ってもよいが、ハーモニーの練習と思うと、その時々の音一瞬の重なりの事に思ってしまい演奏中では現実的ではない。
常に整った和音をしていると言った考えは、和声の理論を覗いただけの初心者の理屈だ。
ほぼ半分の音は非和声音(和声外音、和音外音ともいう)で、そこでは歪んだ響きがする。そこにこそ音楽の大切な表現がある。
ハーモニーしたりひずんだりを繰り返している事に耳を傾け、その変化の面白味を味わって欲しい。
その為に気をつける事は、互いの音量のバランスだ。もちろん控えるのではなく、積極的に支え合うようなバランスだ。
その判断が自分で出来なければならない。
また、他の音となじみ合う音色である事も必要だ。
そのコントロールはアンブシュアーでする。「あ、え、い、お、う」のような母音の形と思えばわかりやすいかもしれない。
ハーモニー練習では、全てを音程の問題にしてしまいがちである。
そうすると旋律線が成り立たなくなる。
音程の問題は理論的には大変に複雑で分かりにくいが、人の耳にとって心地よい音である事が最終目標である事に間違いない。
すなわち自分達の音がいかに心地よいかを判断できるようになれば、自然によくなる。
その感覚を養うのが練習だ。
一度でもよい音を味わえば、その音を思い出す事により身体が反応し、また同じ音を作ることが出来る。
自分達が今出した音が「良かった」「悪かった」をいつも判断している事が大切である。
誰でも最初はまぐれだ。その結果を覚えておいて、再度挑戦して出来た時その能力が付いた事になる。
繰り返し挑戦する事に、手を抜いてはいけない。
繰り返しの重要性はたくさんある。
少なくとも音楽を「覚えてしまう事」で目的の半分は達したようなものだ。
暗譜することとは違う、知っている音楽を再現する事だ。
楽譜を正確に音に変換する事でなく、自分の頭にある音楽を再現するのが演奏だ。
先ずは、全体がどのような音楽かをおぼえる(把握する)事から始めなければならない。
「もう一度」は指導者の最高の道具。
指導者として、うまく行った時それをメンバーに確認させる事は何より大切な事である。
HOW TO
整ったハーモニーを出す
身体のフォームを同じにする
変ロ長調の主和音を出すとする。
先ずは、全員でB(変ロ音)をハミングする。その時の身体のフォームを認識する。
そのままで、全員でBを出す。
そのフォームのままで、それぞれの音(D、 F)を出す。
フォームが変わっていなければ、整ったハーモニーがする。
理由は、Bのフォームを保つことで、全員の身体が同じBの倍音を出せることになるからだ。
ハーモニーの音は根音の倍音なので、完全に調和した響きになる。
これは物理現象なのだ。
つまり、よい演奏をどれだけ聞いたかどれだけ知っているかが、最終的には一番問題になる。
今では世界最高の演奏を何時でも録音で聴くことが可能だ。かつてのLPレコードなどと違い、本当に生々しく、すぐ目の前で演奏しているように聞き取れる。
どんな口の格好か、どのような息使いをしているか、何を考えて演奏しているのかなど、よく耳を澄ませて聴けば聞き取る事が可能だ。
ただ単に上手いとか凄いとか感心するだけでなく、いかにして演奏をしているのかを学びたい。
自分はレヴェルが違うから参考にならない、ということはない。
もちろんレヴェルは違うが目指すもの、演奏法に違いはない。
もちろん生の演奏を近くで聴くに越した事はない。そして色々と教えを請う事が出来れば最高だ。
その為にはそれ相応のレッスン料を支払わなければならない。何事も授業料はいる。
優秀なプレーヤーは皆親切で教えを請えば大概は時間さえあれば喜んで教えてくれる。それだけに御礼はきちんとしておきたい。
そのように先生に師事して学ぶチャンスがあればよいのだが、なかなか難しい。そこで先ほどのように録音された音源を先生にするわけだが、注意を与えてくれない先生である。
そこで補ってくれる物が教則本である。
初心者の項のところでも触れたが、演奏家にとって教則本やエチュードは、一生課題を与えてくれるのである。
学習とは、他人から「学び」、練習を繰り返し「習得する」事である。
又、演奏法だけでなく、たくさんの曲を聴いて知っておくことも大事な知識である。
どのような作曲家であっても全く他の曲を知らずに書くことなどありえない。世の中のいわゆる名曲は、必ず聴いておきたいものだ。曲名や楽式は分からずとも同じ旋律に出会った時にそれを知っていればその曲の内容にせまる事が出来る。
それが音楽における、素養であり、教養である。
以上が演奏法の指導である。
ここまでは個人を主眼に置いた演奏法の指導であるが、次に取り扱う項目では、対象を集団に置いた合奏の指導法を述べる。
おしらせ
私の著書 のプリントアウトのご希望が多いので
実費でお分けする事にしました。
「合奏のマニュアル」リニューアル版できましたA5版140ページです。
送料込みで、1、500円
(諸経費高騰の為、値上げになりました)
「音楽のマニュアル」A4版90ページと2冊共ですと2、500円で結構です。
御支払いは御届後に、御振込み下さい。
どちらをご希望かと、お送り先をお知らせ下さい。
御申し込みは bys01101@nifty.com へ。
北村憲昭ホームページへは
をクリック