まえがき
合奏のマニュアルを書きつつ、何か大事な事を書き残しているとの思いが、いつもあった。
表現についてもかなり詳しく述べたつもりだが、もっと重要な問題を残してきたように思う。
それがこの<音楽の解釈>だ。
ただこの「解釈」という言葉には、誤解を招く響きがある。
楽譜を読む能力が欠けていたり、イマジネーションの不足の為、自分勝手な演奏の弁護に使われたりする。
何度も述べたように、演奏の目的は、あくまで作曲家の感情に共感し、その感情を代弁する事にある。
すなわち、作曲家の感情と同化しなくてはならず、そこに疑問を持っては演奏できない。
今の我々は、他人を批判したり、客観性を尊ぶ風潮がある。
もちろんそのような思考が人類の発展に寄与し、民主主義を育て、科学的な発展を遂げる基本的な態度である事には違いない。
しかしその反面いじめや弱者に対する思いやりなどが欠けてしまう傾向も有り、その度に「相手の気持ちになって考えよう」と、呼びかける。
そのような第三者的客観的態度では解決できないように思える。
我々人類にとって共通の理念を、全て自分自身の事のように一人称で考えなくてはならないのではないだろうか。
音楽の立場から考察すれば、一心同体であれば最もよいが、作曲の能力と演奏の能力とを併せ持っていなくてはならない。
そのようなスーパーミュージシャンはモーツアルトやブラームス、マーラーぐらいだろうか。
モーツアルトやショパンやリストのピアノ曲など、一人で演奏する曲は、その楽器の名演奏家が作曲し演奏したので、それが最高だった。
しかし二人以上ではもう既にそうはいかない。確かに作曲家の指揮した自作の演奏で素晴らしいものも少なくない。
例えばリヒアルト・シュトラウスの自作自演は名演奏もいくつかある。
しかし多くのものは、そのような事はまずないし、たとえ自身の作品でさえ演奏する時には、もう作品に対する鑑賞者の一人になっている。
大胆に言えば、演奏者は作曲家と対等な立場で作品に相対しているのだ。
そこで初めて一人称的態度で考える事が出来る。
では本題に移る。
演奏とは何か。
「音楽とは何か?」の問いに等しいわけだが、その問い以前に発するべき問題かもしれない。
音は、言葉のように、直接的意味は持っていない。
したがって、思想や宗教、哲学、理論を超越している。
そして何より、
「悪意は表現できない」
全てそこには善意しかない。
もしも違った思想や宗教を信じる人でも、誰がモーツアルトの作品をけなす事が出来るだろうか。
たわいないメロディーや、退廃的な歌、戦意を鼓舞する軍歌、殺人者の叫びでさえ音楽は同意も非難もない。
それらの持っている「何らかの善意」を聴く者に印象付けるだけだ。
もちろん歌には歌詞が有り、それには思想が含まれる。
今それには触れず、音楽そのものについての考察をする。
ただし個人的感情として、とても悪い環境や忌まわしい出来事などと同時に記憶された音楽が、その事を思い起こす事がある。
それも今は、特殊な例とする。
善意や悪意すら持たないと言ってもよいが、少なくとも聴く者にはただの騒音よりは心地よさを与えるので、善意と呼んでさしつかえないと思う。
演奏とは、そのような善意が音によって表現されるもの、といえる。
「善意の表現」だ。
いつも前向きで、うったえるもの。色々な意味での美しいもの。消極的な意味合いだが、どのようなものでも浄化されてしまう。
分けるとすれば、「意味のある音楽」と「ない音楽」。
確かに音はあれどもそこに意志や意味を感じさせないものもある。
環境音楽や、ヒーリングの音楽はそれなりに意味が充分にある。
たまに聴かれる、音だけを並べそれだけで充分とばかりに演奏された音楽ほど、むなしいものはない。
そこには何もない。
それを聴かされる側にとっては、苦痛でしかない。
つまり、そのような演奏をしている側にとっても、その音楽への思い入れや演奏に対して義務以上の喜びを持っていないのであろう。
そのような冷めた感情が現れ、むしろ感情を抑制するような姿勢が現れてしまうのだろう。
そこに、「喜びの共感」でなく、抑制の「むなしさの共感」を、聴く者に体現させることになってしまうのだろう。
そこには真面目に取り組む姿勢は見て取れるが、聴衆は「真面目であればよいのだろう」という、いんぎんな態度としてしか受け取る事は出来ない。
悪い例から始めてしまった事は残念だが、このような例を反面教師として考えるのは大切な事だろう。
すなわち、演奏にはそのような演奏者の姿勢(態度)がそのまま反映されるのである。
そしてそれは、演技したり、つくろったり、だましたりは出来ない。
演劇では、名優には二つのタイプがある。本当になりきった演技をする名優と、そのように見せる事の出来る名優といわれている。
残念ながら音楽では、後者は見ぬかれてしまう。
人は音にはとても敏感だ。
それだけに、人間は注意深くも、いいかげんにも聴く事が出来る。群集のざわめきの中でも、特定の人物の声を聞くことも無理ではないし、何かに夢中になっている時は何を言っても耳に入らない。
耳を傾けてもらう事が、必須条件かもしれない。
耳をつんざくような音は、聴く者の聴こうとする意志を拒絶させる事になる。
しかし上手く表現できた大きい音は、そこに熱い思いや、強い意志が現れるのも事実だ。
演奏の表現
とても簡単な感動の与え方としては、ひたすら力いっぱい限界まで大きな音で引き伸ばし演奏者の顔色が変わるほどのすさまじさで終われば、大感動大拍手はもらえる。むなしいが。
反対に、なるべく小さい音で緊張を持続するのも、その緊張感は解消された時に感動を呼ぶ。
これらの事も、ただ悪い例としてではなく、大事な表現方法を示唆してくれる。
少し恥ずかしいが、「ひたすらに情熱を持って!」演奏すればよい。
しかし、「その情熱を如何にしたら持てるか?」だ。
場合によっては、作曲家もそれほどの感動をもって作っていたとばかりは言えない。それでもひたすら何らかの感動を秘めながら演奏しなければならない事は、やはり難しい事だ。過度な感情でなく、それ相応の感情の動きを持っていなくてはならない。
その為には、やはり論理的展開が判る必要が出て来る。
楽式といってもよいが、あえてここはストーリー、あるいはドラマという言葉の方が妥当だと思う。
作曲家はその作品について自分の思いを伝えるに際し、ただ自分の感情のままに書き綴っているのではなく、やはり構成、言い変えれば結論を導き出す為の計画を練っている。
その構造を理解するだけでなく、その構成の流れに従った感情のコントロール(演出)に身を任せるように、従って行きたい。
感情を抑制したり、爆発させたり、わざとじらしたり、あおったり、さまざまに我々の気持ちを揺さぶってくれる事に素直に反応し、それを楽しむほどの余裕があれば、おのずとその場での感情の動きを作る事が出来る。
抽象的、精神論的説明になってしまったが、この事が表現の根源になる必要がある。
もう少し別な表現で、説明してみよう。
先ほどの「ひたすらに情熱を持って!」の情熱を持ってを、愛情を持って、カッコよく、美しく、あるいは大切になどに置き換えてもよいだろう。
要するに、積極的なよいイメージを持った強い意志を持ち続けることだ。
もう少し具体的には、「ここは、こんなによい音がする」「ここは、こんなに嬉しい、悲しい、カッコよい音がする」「こんなに静かだ、穏やかだ、気持ちがよい」と、言った感情(願望でもよい)を、他人に伝えようとする事だ。
その為には自分自身が先ずその曲に感動し、好きになり、強く代弁したい意志を目覚めさせる事が必要です。
画家が、対象物を見て何の感情も持たずに絵を描き出すはずはない。そこに自分の描きたい願望があって描き出すのだ。
何をどのように描きたいのか。その思考がいる。
作曲家の中には、演奏家のそのような意志に頼らずに(信用せずに)機械的に音符を音にすれば自分の願望はかなうように思って作る人もいる。又そのように書ける事を、究極の作曲法だと思っている作曲家も少なくない。
又は、サルバドール・ダリの隠し絵のように、演奏家や聴衆に気付かれないように自分のイニシャルの音列を入れたり(J.S. BachやR. Schumannなど)、真面目な音楽の中に嘲笑するような音を入れこんだり(W.A. MozartやJ. Haydnなど)、第三者的(聴衆の)反応まで書きこんだり(Mozart)、かなり手の込んだ事まで書かれている事もまれではない。
それはそれだ。気持ちよくだまされよう。
コラム 昔のオーケストラのメンバーなどの演奏家は、決して教養の高い上流の人達でなく、貴族の家に働く使用人の一人だった。 我等がモーツアルトでも、食事は使用人と一緒にしていたそうだ。 まだ最近の話しでも、去る公式行事の折りに、正面玄関から入ろうとした音楽家を守衛が押し留め裏口にまわるように指示したという。 音楽家の地位が低かった事ももちろんあるが、いまだに西洋の音楽学校は各種学校のような存在で、芸術としての音楽を学ぶにはユニバーシティーのムジコロジーで学位を取る必要がある。 それはさておき、少しでも楽をしようとする演奏家に必死で演奏させるには、作曲家はずいぶん苦労をし、手を変え品を変え集中を絶やさぬように工夫したあとがうかがえる。 又その怠惰さに作曲家としては、演奏家を馬鹿にしていたのは無理もない。 |
中には、とても練りに練って作られたもの(長い年月をかけて作られた、大多数の作曲家の交響曲第1番のようなもの)には、思考が重なり合ったり、途中で変更やカットがされたり、感情が変ったりする場合もある。又出版されたあとで改訂を繰り返す場合(A. BrucknerやG. Mahlerなど)もある。
原典とか初版が、このような場合には素直で解りやすく、答えを与えてくれる場合も多い。
もちろん版を重ねるに従い、その作曲家の好みの思考が見えるのも事実だ。
コラム 昔はもちろんコピー機などはない。手書きで写すのだから間違いや、その時々や演奏団体の事情などで作曲家が書き換えたり、思い違いで違ったものになる場合もあった。 今のように何処でも同じ編成で演奏される方が、昔はまれであったと思う。 又意外によくある事は、作曲者がいないで演奏された時に、指揮者などが(特に権威ある人ほど)色々な変更を行った。それをそれぞれの楽団などで秘蔵の楽譜としてしまい、それが今になって日の目を見た時に、元の状態が判らなくなってしまっている事もある。 今我々が思っている以上に、楽譜はいいかげんなものであったと考えてもよいかもしれない。 ただ立派な人は、やはり立派な楽譜を残しているのも事実だ。 |
意外な難物が、作為的な効果を狙った処理をしたもので、論理的に見えるのだが、実際には脈絡を切り離されている為、繋がりがない場合がある。本人は論理的と思っているのかもしれないが、読み取り難い。
分裂症的、そううつ的、てんかん質的な気質などは誰にでもある事、いつも論理的に整然と作られているとは限らない。
それらを自らの気質の中に見出して、そこに共感を得られるはずだ。
そこに客観性を持ちこむと、批判的な第三者としての冷ややかさを表現してしまう事になる。
冷静な論理的演奏も魅力的だし、知的でさわやかな印象を持てる時もあるが、そこに作品に対する批判的態度は聴きたくない。
良い演奏
以上のようにして演奏されたよい演奏の分析をしてみる。
作曲家のイメージを代弁するので、彼の頭の中になかった事(潜在意識も含めて)は基本的にはないはずだ。
例えば、階名、調、拍子、小節線や拍節のビート(メトロノームの音のようなもの)、楽譜に書かれてある標語や記号。それらは速度標語も記号も作曲家が演奏家に意思を伝える為のガイド(言い訳もある)である。Allegroを、「速いぞ!」と演奏しろとは言っていない。そのようにして欲しければ、VivoかVivaceと書いているだろう。ましてや、メトロノームでいくつでなくてはという問題ではないはずだ。
要するに、「楽譜に具体的に書かれているものは、音楽にそのまま現れて来てはいけない」のだ。
我々が話しをする時に、一つ一つの音をカナで考えたり、話す速さを考えたりしないのと同じ事だ。
100年ぐらい前までは、以上のような音楽の演奏の姿勢から、作曲家の意図をより明確にしようとするあまりに、指示のないところでテンポを変えたり、音を足したり減らしたり、音符の長さを変えたり、あらゆる事を試みている。
そこに作曲家への傾倒の為の真摯な思索が見える為に、それはそれだけ活き活きと訴える情熱に満ちており、大変な名演も少なくない。
そこにもう一歩進んで、作曲家の楽譜にもう一度帰って見直し、より積極的に正確を期する態度が現れてきた。
その人たちが、フルトヴェングラー、クレンペラー、クレメンスクラウス、エーリッヒクライバー、トスカニーニなどの名指揮者達であろう。
特にクレンペラーに対して言われた、新即物主義(Neue Sachlichkeit:前略、この主張は19世紀以来の主情的にゆがめられたいわゆる名人芸的演奏に対する批判としては充分効果を発揮し、演奏における極度に自恣的(じしてき、わがままな)な解釈は次第に影をひそめていった。… 岩波小事典「音楽」より)的演奏は今日の主流であり、むしろ絶対的解釈の態度として考えられている。
このような思想が広まった根底には、より作曲家に忠実にとの願望があったからであろう。
しかし、そのころの演奏と今日の演奏を比べれば、名演奏の数は圧倒的にかつての方が多い。
今はこの最も大切な願望を失い、楽譜に忠実であれば作品に忠実であるとの安易な姿勢を生み出しているからではないだろうか。
このような傾向はますます増えている。
音符を器用に音に変換できる、再生マシンの競技会のようなコンテストが横行し、そのウィナーをマスコミがもてはやし、高い出演料で各地でコンサートを行い、いかにも大演奏家であるような印象を与えて、聴衆の価値観を操作してしまっている。
音楽家を目指す若い人達も、そのような華々しいスターを目指す者が多く、真面目に高い芸術を目指す者にとって、はなはだ目障りな存在になっている。それだけでなく、本来的な意味でよい資質を持つ者を、スポイルしてしまっている傾向さえある。残念な事だ。
一番よい事は、消費者である聴衆が本質的なよい演奏に触れ、目先や他人の価値判断によらず、本当によい者を求める事だ。
今は、心ある聴衆は、ややもすれば歴史的な名演奏の聴ける、CDなどのオーディオの世界に閉じこもってしまう。私もそのようになってしまいがちだが、本当に感動を受けるところは、残念ながらCDの中にはなかなかない。
そのように言切れるのは、自分の演奏を録音したCDで、実際の録音時に大変良かったところが記録されていなかったのを聴いた時のショックがある為だ。
それでも最新の録音機では、演奏の意図の片鱗も見えるし、その演奏者の姿勢も聴き取れるのが救いだ。
結論
結論を導くには、まだもっと思考を重ねなくてはいけないが、とりあえずこの段階で分かった事をまとめてみようと思う。
よい演奏の為の音楽の解釈とは、作曲家の頭の中で作り出された理想的な音楽を、現実の世界で再現して見せる行為である。
その意味で、その音楽はもう作曲家自身のものではない。
その曲を演奏しようとする者は、等しくその前にいる。
楽譜はその手がかりとなる地図ではあるが、音楽そのものではない。
その地図の上をたどっているのは、まさに机上の空論である。
全ての演奏は、その演奏者の音楽に対する姿勢そのものの体現である。
その理想の音楽にどれだけ迫ろうとするかの情熱が、聴く者の感動にシンクロする。
そこに価値の優劣はないが、思索の深さ、趣味の洗練さ、態度の真摯さはおのずと現れてくる。
以上に尽きると思うが、体験的に感動的名演の要素がもう一つある。
「感動的なよい音」だ。
これの説明は難しい。先ほどの私自身のCDになかったのもこれだ。
これは経験した者だけに解るものだ。
ただ一つの、「えも言えぬ、ただ素晴らしい音」に出会った事が有れば、音楽の呪縛から抜け出す事は出来なくなるはずだ。
その演奏家の資質、性格、経験、努力などとは無縁かのように起こる。
もちろん演奏家は、日夜その音を求め努力しているには違いない。
よい音を極めようとレッスンに通い、よい楽器を買い、身体を鍛え、勉強をし、練習を繰り返している。その努力は並大抵ではない。
それなのに、それらとは無縁なように「感動的なよい音」を聴く事がある。
しかし、努力を重ねた者の演奏では確率は高い。
才能を頼っては、あまりに確率は低い。
あえてそのような音に近づく為の方法としては、ここまで述べたアプローチの果てに、神様が与えてくれたご褒美としか考えようがない。
むしろそのご褒美が欲しい為に努力し、勉強を重ねているのかもしれない。
ゆえに、最後にどうしても結論に必要な事は、「才能には頼れない」という事だ。
才能があると錯覚したりそれをもてはやしたりするのは、拝金主義に染まった芸術家とは無縁の人達であるといってもよい。
もちろん聴衆であるだけの場合は、価値の基準の物差しとして使う事に異論はないが、その土台に演奏家の学習の成果がある事をぜひ解っていただきたい。
HOW TO
この項での HOW TO は、たくさん練習し、たくさんよい演奏を聴き、たくさん勉強し、たくさん悩む事だろう。
このたくさんとは、むやみにではなく思考錯誤を必要とし、色々な人から学び、一生追求し続ける事だ。
究極の方法を見つけるべく皆努力をしているのだが、「感動的なよい音」と同じように、ある日ふと見つかるかもしれないが、それを完全に再現できる技術はまだ手に入れる事はできない。
それが音楽、それも演奏の面白味や魅力である事に間違いはない。
そこにその追求をやめたり、悟ってしまったと思うと、それまでの努力や学んだ事が何の役にも立たなくなるばかりか、権威主義的な横柄さや押し付けがましい態度になってしまい、よい演奏には決して成り得ない。
今までに私が会った立派な音楽家は、幾つになってもそのような態度はなく、ただひたすらよい演奏に情熱を注いでい姿であった。
偉大な人に共通している態度である。
大いに学ぼうではないか。
おわり
「名演奏のマニュアル」 を、執筆しました。公開まで今しばらくお待ちください。
BACK to
おしらせ
私の著書 のプリントアウトのご希望が多いので
実費でお分けする事にしました。
「合奏のマニュアル」リニューアル版できましたA5版140ページです。
送料込みで、1、500円
(諸経費高騰の為、値上げになりました)
「音楽のマニュアル」A4版90ページと2冊共ですと2、500円で結構です。
御支払いは御届後に、御振込み下さい。
どちらをご希望かと、お送り先をお知らせ下さい。
御申し込みは bys01101@nifty.com へ。
北村憲昭ホームページへは
をクリック