音楽のマニュアル I
「音楽のマニュアル」
2006' 改訂版
目次
Q1:君は、天才か?=「天才ではない。」
Q2:才能がいるのか?=「いらない。」
Q3:習いに行かなくてはならないのか?=「学ぶ姿勢があればよい。」
Q4:どのように学ぶのか?=「総てが勉強。」
Q5:音楽とは?=「心地よいこと。」
Q6:音とは?=「振動のこと。」
Q7:振動とは?=「動き。」
Q8:空気の振動とは?=「粗密波。」
Q9:空気などとは?=「体で感じるもの全て。」
Q10:どう楽しむのか?=「聴く、する、作る。」
Q11:聴く楽しみは?=「感じる事。」
Q12:ただ聴くだけでなく?=「イメージする。」
Q13:作者(作曲家)の意図?=「彼のすべて。」
Q14:演奏する?=「代弁すること。」
Q15:語りかける?=「自分にも語る。」
Q16:未来の自分?=「時間の芸術だ。」
Q17:独善的になる?=「うそはつけない。」
Q18:誤った表現?=「未熟さゆえ。」
Q19:演奏技術?=「コミュニケーションの技術。」
Q20:コミュニケーションとは?=「アンサンブルすること。」
Q21:口調?=「こわいろのこと。」
Q22:音の強弱?=「表情そのもの。」
Q23:全体との相対的なバランスとは?=「演奏者のセンス。」
Q24:響き?=「澄んだ音。」
Q25:倍音?=「音の成分。」
Q26:体で響きを作る?=「体は楽器。」
Q27:アンブシュアーとは?=「母音の口の形。」
Q28:残響、反響?=「音響空間の響き。」
Q29:音色?=「音の表情。」
Q30:音の立ち上がり?=「子音のこと。」
*Q31:タンギングは、必要か?=「必要。」
Q32:ドップラー効果=「救急車のサイレンの音。」
Q33:アンサンブルとは?=「お互いの意識。」
Q34:即興性とは?=「自然な関係。」
Q35:和音では、決まった音程が必要ではないのか?=「決まっていない。」
Q36:合奏では、統率者が必要ではないのか?=「合奏は、理想社会。」
Q37:指揮者は、統率者ではないのか?=「奏者の一人。」
Q38:指揮者が皆を引っ張っていくのではないのか?=「全員で進んでいく。」
Q39:音楽の理解?=「作曲家への理解。」
Q40:音で語る?=「自分自身の言葉(音楽)で。」
Q41:楽譜とは?=「音楽の設計図。」
Q42:音符とは?=「音そのもの。」
Q43:記号、標語とは?=「注釈のこと。」
Q44:ダイナミック記号は?=「音の強さではない。」
Q45:学校で習ったことと違うのか?=「十分ではない。」
Q46:音楽のまとまりとは?=「モチーフ。」
Q47:音の高さ(音程)とは?=「自然の音の関係さ。」
Q48:調律は?=「チューニング。」
Q49:なぜチューニングをするのか?=「中心を知るため。」
Q50:では、何をしているのか?=「演奏状況の把握。」
Q51:純正律とは?=「心地好い音律。」
Q52:平均律とは?=「不自然な音律。」
Q53:音律とは?=「音階のこと。」
*Q54:どうすれば、よい音程が得られるのか?=「音楽を知ればよい。」
Q55:具体的には?=「声を出すように」
Q56:フォーム、ささえとは?=「声を出す時の体の状態。」
Q57:よい音程とは?=「他の音との関係で決まる。」
Q58:ハーモニー、和音とは?=「複数音から成る響き。」
Q59:いつも和音を考えていなくてはならないのか?=「無視はしない。」
Q60:ハーモニーと、旋律線とどちらが大切か?=「旋律が大切。」
Q61:伴奏にも旋律、あるのか? =「常にある。」
*Q62:常に、旋律を見つけようとする事が必要?=「楽譜には示されていない。」
Q63:小節線が、切れ目ではないのか?=「関係無い」
Q64:リズムとは?=「音の表情。」
Q65:シンコペーションでは、アクセントを換えると言うが?=「間違い。」
Q66:強拍、弱拍とは?=「説明の用語。」
Q67:リズムの表情とは?=「響きの変化。」
Q68:テンポ、拍子とは?=「流れを表す言葉。」
Q69:拍のリズムは?=「イントネーション、ステップ。」
Q70:単純拍子が、音楽の基本か?=「単純拍子は、自然界には無い。」
Q71:3/4拍子と6/8拍子とはどう違う?=「2×3、3×2」
Q72:スウィングとは?=「ブランコの動き。」
*Q73:インテンポは必要か?=「出来ればよい。」
*Q74:リズムの表現はどうすれば良いのか?=「話すように」
Q75:時間の割り振り方とは?=「意味を考えずに読むこと。」
Q76:付点のリズムは、拍単位ではないのか?=「小さい音は、飾りの音。」
Q77:作曲とは?=「組み合わせのこと。」
Q78:作曲家の表現は?=「ストーリーを作ること。」
Q79:ストーリーの展開とは?=「時間の経過。」
Q80:立体的?=「ポリフォニー。」
Q81:作曲家が演奏する?=「昔は、作曲家=演奏家。」
Q82:どの様に演奏(作曲)されていたのか?=「即興で。」
Q83:即興はどの様にするのか?=「パターンの組み合わせで。」
Q84:ジャズの即興とは違うのか?=「昔の音楽の化石。」
Q85:今の作曲の方法は違うのか?=「同じ。」
Q86:今の作曲家は、演奏家ではないのか?=「専門化が進んでいる。」
*Q87:演奏家は、作曲家に解説を求めるべきか?=「真意は明かさない。」
*Q88:作曲家は天才か?=「努力のご褒美が、才能。」
(一部の補足※と、音楽の解説)
0.音楽とは 1.徒弟制度
2.音響学 3.音楽美学 4.音楽心理学
5.違和感 6.一点イ音 7.抽象的 8.共感
9.演出効果 10.深層心理 11.芸術 12.解釈 13.筋立て
14.嫌悪感 15.うそは付けない
16.時間芸術
17.音色 18.母音、子音 19.体の空間 20.筋肉の緊張
21.倍音 22.音の立ち上がり 23.アタック
24.お互いの意識 25.即興性 26.自然な関係の音程
27.指揮者
28.有機体 29.二人三脚
30.ダイナミック記号
31.弦楽器の奏法 32.弓のチェンジ
33.モチーフ 34.基準になる&rdquoA&rdquo 35.五度円 36.グラフ
37.音律
38.親子関係 39.主音、属音 40.調、無調音楽 41.入れ籠状態
42.フォーム
43.ストレス 44.和声音、非和声音 45.解決
46.余韻 47.自然における現象 48.旋律
49.冠詞 50.アウフタクト
51.メトロノーム数字 52.混合拍子 53.スイング
54.音程感 55.揺らぎ
56.こぶし 57.装飾 58.昔から在る旋律
59.オーケストレーション 60.ソナタ形式 61.オペラ
62.音楽至上主義 63.リアルタイム 64.ポリフォニー
65.コンピューターミュージック 66.バロック音楽の原型
67.楽譜に書き留められている 68.いろいろな記号など 69.演奏技術
70.父親 71.思惑
お知らせ
前版同様プリントアウトを、実費でお分けする事にしました。
費用が前版以上に係り、心苦しいですが価格を上げなくてはならなくなりました。。
送料込みで、1、500円
「合奏のマニュアル」と2冊共でしばらくは、2、300円で結構です。
音源CDを同時にお申し込みの場合は500円です。
音源CDだけは 1、000円です
御支払いは御届後に、御振込み下さい。
音源CD付き希望は、お知らせください
お送り先をお知らせ下さい。
御申し込みは BYS01101@nifty.com へ。