Google

Q&A

1.私の疑問 

??? My Questions ???

 

私の疑問も載せますので、お解りの方はお答えください。

御答えは BYS01101@nifty.com へお願いいたします

2.音楽図書 Q&A

top page


Q 1:

1825年当時の時計の精度

特に1分の精度

あるいは、

1825年当時の、医師の脈拍の速さの基準。

 

理由 :

ベートーベンのメトロノーム数がほぼ10%多いように思う

クワンツなどの書物では、脈拍は 1分間=80 としているものがある

もし当時の時計の精度か、医師の知識の基準が判れば、正確な彼の意図したテンポが明確に成るのではないだろうか?

と思います。

 


Q2 :

通称松葉(西欧ではHairpin)等と言われる、クレッシェンドやデクレッシェンドの記述の<>記号の、
発明された時期

 

理由 :

1800年以前は、フレキシブルな音量変化はほぼ不可能であったと考えているが、

今ベートーベンやシューベルトのエディション研究で盛んに論議されている、アクセントかデクレッシェンドかの問題や、
自由なダイナミック表現の発達段階の時期を知ることが必要だと考えています。

 


Q3 :

言葉のイントネーションと、音楽の旋律やリズムとの関係

 

理由 :

音楽の旋律やリズムのイントネーションは、言葉のイントネーションに由来する物との仮説を持っていますが、
実際のネイティブのイントネーションと音楽の関係を証明したいと思っています。

オペラの、レシタティーヴの音程とリズムがどの程度、言葉特に話し言葉のイントネーションと対応しているかが
鍵と成るに違いないと思っています。

 

 


Q4 :

最近よく聞く、「ベーレンライター版」のベートーヴェンの交響曲ってどんな意味があるんですか?
先週質問した、ノリントン氏、チュイーリヒ・トーンハレを指揮したジンマン氏、

テンポがやたら速いだけで、なんの感動もありません。
特に「田園」については、ベートーヴェンがジョギングをしながら風景を音楽にしているようです。
「田園」については、カール・ベーム指揮を基準としていますので、
ゆっくり散歩しながら、のんびり田園を描くというのが基本ではありませんか?
ベーンライター版とやら、さっぱり意図がわかりません。

 A :

ここでのベーレンライター版とは、URTXT(原典版)と言われる版のことだと思いますのでそれについてご説明いたします。

2000年頃にやっと出版された長年のベートーベン研究の成果と言えるものです。この研究者の中には日本人の高名なベートーベン学者の児島新さんも参加されていました。出版を見届けられずにお亡くなりになったのは残念でしたでしょう。

この校訂作業などについてはここでは省略します。ただベートーヴェンの楽譜は完全な形での手書き譜がほとんど存在していない中での作業であったことは頭の片隅にとどめておいてください。

では何故このようなものが必要だったのかですが、それまでの楽譜には作曲家以外の誰かが書き加えたり省いたりした部分があるのです。それをできる限り作曲家の書いた元の状態の楽譜を提供しようとしたのです。残念なのは、校訂者の親切な(?)訂正が含まれていますので、それがかえって問題の場合もありますので、それはない方が良かったのではと考えております。

皆さんは演奏家は常に作曲家の意図を再現しようとして演奏しているとお考えでしょう。

しかしそのような考え方で演奏を始めた演奏家が出始めたのは、ほんの20〜30年前からなのです。世に知れてきたのは最近亡くなったア―ノンクール氏の演奏活動からでしょうか。それ以前にも新実存主義(ノイエ ザッハリッヒカイト)と言う演奏スタイルとして演奏していた指揮者もいました。その代表はクレンペラーです。

ではそれ以前あるいはそうではない演奏家は何を考えているのでしょうか。

じつは、どのようにしたら自分の個性を出す事が出来るのか?他人との差別をすることでいかにか自分が売れるようになるか?どのようにしたら聴衆が興奮するか?などを考えるのです。

現在でも多くの演奏家はまだこのような演奏スタイルです。またそれが好い悪いと評論されるわけです。

すなわち聴く側と演奏する側で演奏のとらえ方が違ってきたのです。そこで使われた言葉が「解釈」です。

聴衆は、演奏家はきっと作曲家の意図を読み取ろうとするために、それぞれ独自の考えで演奏しているのだろう、「解釈」が違うに違いない。と思っただけです。

その様は場合も確かにあります。例えば、ベートーヴェンのメトロノーム指定です。

作曲後にメトロノームが発明されそれを取り入れたベートーヴェンが過去の作品にもメトロノームを使って店舗を指定しました。

これは大変に決定的な作曲家の意志です。

ただよく考えてください。200年前にどれほどの正確さでメトロノームの目盛りが刻まれていたでしょうか?すなわち時計の正確さです。

私が父に50年前に買ってもらった腕時計、一日に5分はくるっていました。200年前に1分を正確に測れたでしょうか?かなり疑問です。

当時や100年前の音楽書には、脈拍がテンポの基準とする記述があります。それには、1分間に80と有ります。すなわち今の一般的認識は72と言われますので、約1割多いと思われます。

ゆえに、ベートーヴェンの記述の1割減が正しい店舗と思われます。私はこの説をとります。

なかなか納得のできる好いテンポです。

絶対的に正しい演奏というものはないかもしれません。しかしそれに一歩でも近づこうとする姿勢は大変に称賛されるべきことなのです。そこにしっかりとした論理的解釈(本当の意味での)があり、ただの思い付きでなく作曲家へのシンパシーを感じ、それを代弁する姿勢こそが望まれるべきなのです。

そこでこのような原典版が必要になってくるわけです。

確かに大きな違いはないでしょう。しかし楽譜は演奏の設計図です。それ以上に材料の質や質感まで事細かく示されたものです。細部の一つが違っても全体に及ぼす影響は小さくありません。何となくですが印象が変わってくるのです。

テンポが違えばだれにでもすぐにわかるでしょうが、一つのスラーのかけ方が違うのに気が付く方はほとんどいないでしょう。しかしそれが旋律線の方向が変わったり意味づけが変わったりするのです。

演奏は常に一瞬の作業です。この音がどこへ結び付けられるのか?どれだけの音量か?誰とコンビネーションしているのか?などを一瞬一瞬作り出しているのです。

その一つの音符がどのように書かれているかが頼りなのです。

ゆえに、作曲家の意図したものがそこに有る事は大変に大事な事なのです。

確信を持つことができ、疑問を解消してくれます。

一時の思い付きでいろいろと変えてしまうのは演奏の質を悪くしています。それのスリルを味わわないでください。ただ煽り立て興奮させられる演奏を感動と勘違いしないでください。びっくりするような大きな音で素晴らしいといわないでいただきたいです。

真摯な態度で演奏している音楽家を、高く評価してください。その様な演奏こそが本当に感動をもたらしていることに気が付いて下さい。

心ある演奏家や学者からのお願いです。