Google

 

 

北村憲昭 著

「指揮者の音楽の技術」

(指導者としての)

 

目次

1.指揮者の役割。・・・・・・・ 1ページ

2.楽曲の分析。・・・・・・・・ 3ページ

3.楽曲の表現。・・・・・・・・ 4ページ

※参考(音楽への現象学の応用)・・・・ 9ページ

4.指揮のテクニック。・・・・・ 10ページ

 

 


1.指揮者の役割

 今ここで述べようとしている指揮者とは、普段一般に言う所の指揮者の概念とは少し意味が違います。なぜなら本来の指揮者の仕事は、コンサートで指揮をする指揮者である前に、トーレナ−でありリーダーでもあるからです。
 指揮者本来の仕事の8割方は練習にあります。如何に練習ができるかがその指揮者の技量と言っても差し支え有りません。
 一般には舞台の上だけの姿しか見えませんのでその身振りだけが注目されますが、それは本当の意味での指揮の仕事のほんの一部でしかありません。

 ただし練習の方法を学ぶには、長い時間をかけて音楽の勉強や色々な経験が要ります。

 今ここでは、最低限知っておかなければ成らない知識とバトンテクニックだけしか解説できません。
 音楽の勉強は、常に怠らず続けて下さい。

  皆さんが思われる指揮者とは、カラヤンやバ一ンスタインなどでしょう。しかし、今皆さんがみようみまねで彼等に近づこうとしても、それはピアノをさわったことの無い人がいきなりチャイコフスキーのピアノコンチェルトを弾こうとするのと同し事です。
 指揮をするには、楽器演奏や歌をうたうのと同しだけの経験と練習が要ります。
 皆さんの前に居る人達の経験は、あなたの指揮の経験と比べていかがですか?
 では指揮の勉強をしましょう。

 

指揮者とはどの様な役割を果たせばよいのでしょう?

 自分で楽器を練習するときのことを考えてください。

1.まず、何の音をどの様に出そうかと頭で考え、音を出します。

2.そして、出した音を耳で聞き、良い音だったかを考えます。

3.もしも良くなかった場合は、どの様に出そうか?うまく出すにはどの様な練習をしようか? を考えるでしょう。

 このプロセスを置き替えればよいのです。楽器を合奏団 合唱団に、耳と頭を指揮者に置き替えればよいわけです。

 ただし、とても大事なことが有ります。

 頭になる事を、指示を与えるだけの軍隊の指揮官のようには思わない事です。
 あくまで自分自身が練習をする時のように、一人称で思っていることが大切です。

 この様に思っている事は、たとえプロの大指揮者であっても変わりありません。

 そして、出てくる音楽はその演奏団体の実力とはまったく関係ないとは言わないまでも、前に立っている指揮者の能力がそのまま現れます。それは、1分間指揮者でもカラヤンでも全く同じです。

 すペて自分自身の音楽の力そのものです。

 かつての有名な指揮者の言葉に。「世の中に良いオーケストラ、悪いオーケストラというものは無い、有るのは、良い指揮者か悪い指揮者かだけだ。」という言葉があります。まったくそのとおりでしょう。

 後で指揮法の基礎にふれますが、その様な知識が無くても立派な指揮者がいることも事実です。

 大事なことはあなたの音楽の力です。

 もしも、目の前のメンバーが間違ったりとてもひどい音を出したとしましょう。それも貴方の音です、力です。    

 本当です。

 


2.楽曲の分析

 楽譜は、音楽を作るための設計図です。音楽をするにはそこに何が書かれているかを読み取る事から出発します。

 楽曲の分析には、目的により二つの見方があります。

 lつは、作曲家的な見方。(楽曲の構造を知ることに目的が有ります)
 もう1つは、演奏家的な見方です。

 今からは後者の見方について説明します。

 一般に楽曲の分析と言いますと、前者を言います。すなわち楽曲の形式を調べ、調性を考え和音の展開を調べ、どこにどの様に作曲家の意図が表れているのかを探る事を言います。

 しかし、今からその楽曲を演奏しようとする時には、少し違った方向からの分析が必要です。

 一番違う点は、演奏者がその楽曲に共感を呼び起こす為のアブローチだと言う点です。

 少し乱暴な言い方をすれば、形式や、和音の構造などは知らなくても自分自身で作った曲のように、自然に感じられればそれで十分です。
 ただしその様に思えるという事は、作曲家と同じ知識や感性であるわけですが。

 それでは、具体的に順を追って考えていきましょう。

 

@どの様な種類の音楽かを考えます。(分類)

1.踊りの音楽 :ワルツ、ポルカ、等ステップの有る音楽、行進曲も入ります。

2.歌の音楽 :広く言えは全ての音楽が含まれてしまいますが、ここでは旋律とその伴奏とで出来ている音ぐらいに考えてください。

3.抽象的な意味を持つ音楽 :その時の雰囲気や気持を表した音楽。

 すべての音楽を、このいずれかに分類できるでしょう。もちろん、1曲の中でもそれぞれの音楽が順々に現れてきたり又、同時に進行する曲もあるでしょう。

 

A旋律を考える。(整埋)

 どのパートにも、いつでも、音があれば全て旋律があると思って良いでしょう。

1.旋律のまとまりを考える:普通は、2つ以上の音から成っています。たまにエグモントの冒頭のようにドーンと一発という場合もありますが、例外と思っていいでしょう。

2.旋律の意味や性格を考える:例えば、この部分はファンフアーレだとか、歌の部分だとか、前に有った旅律の一部分あるいはその変化したものだとか。

3.フレージングを考える:1のまとまりよりももっと細かく、出来れば文章で言えば文節(単語+助詞)に当る部分まで区切って考えましょう。
間違いやすいのは、小節線や拍に惑わされる事と、符桁によって繋げられてしまい分かりにくい時が有ります。又、バスの旋律などは、間に休止符が入っている場合もあります。

[この作業は、後で述べる音程やリズムにも大きく影響しますので、しっかり解っておくことが必要です。](私はこのまとまりのことを「フレーゼット」と言っています。詳しくは「読譜のマニュアル」をお読みください。)

Bストーリーを理解する。(旋律相互の関係)

 わが師山田一雄先生が、「音楽は、落語だよ。」と、言われたことがあります。
すなわち、右を向いて ”おい、クマさん。” 左を向いて ”なんだい、ハソツあん。”と、一人で色色なキャラクターを演じなければいけないという事でしょう。
 音楽を習うときに良く言われることに「問いと答え」という言葉もあります。
 また、例えばソナタ形式を一言で言えば起承転結と言った言葉でも説明できます。

 このように、音楽はいくつかのキャラクター(旋律)がお互いに影響し合いながらストーリーを展開していくのです。

 一度、それぞれの旋律に具体的な登場人物を当てはめて、お話を作ってみてください。
 もちろん、交響曲の中には抽象的に論理を展開して行く音楽もありますが、ほとんどの曲はかなり具体的なお話が作れます。

 以上が、演奏上必要な楽曲の分析です。勿論和声の展開や楽式的な分析も役立つのですが、分析するだけでなく共感を得る理解が必要でしょう。

 又、ここまでの作業を机の上だけでなく、また指揮者の仕事としてだけでなく全員で音にしながら考えていくべきでしょう。

 


3.楽曲の表現

 ある有名な歌謡曲作曲家が歌手の指導をしていたとき、「我々作曲家は点を作っていく、その点を繋ぐ線を作るのが歌手だ。」と話されていました。けだし名言だと思います。

 すなわち、楽譜に書かれた音符を音に移し替えるだけでは、表現した(音楽)とは言えないということです。

 しかし、まずは正確に音にできなければ表現にまで至らないではないかと、皆さんは思われるでしょう。
 この正確にというところが問題です。
 「いそがばまわれ」という言葉をご存じでしょう。外国語を話すとき、意味も分からず話すより、内容や意味をしっかり分かっているときのほうが、ずっと話しやすく相手にも分かり易く話せるでしょう。

 ここで、皆さんが正確な演奏をしようとして意外に間違い易い点を、いくつか指摘しましょう。

@正確な音程。(ピッチ):

 音程は、常に相対的に決まるものです。決してオルガンやピアノの平均律の音をいつでも正しく思ってはいけません。自分の耳で心地よく響く音(純正律)を探さなくてはいけません。

A美しい和音。(音色、バランス、ピッチ):

 やはり音程の問題も含みますが、@の点だけでなく、ハーモニしない音もあることを知っておくことです。非和声音と言います。
 ただし近代以降の作品には、9
thや13thのように特別な美しく響かさなければならない和音もあります。今出す音がいったいどちらになるのかを考え、先に述べたように常にピッチの基準とする音である最低音を聞き、そこから自分の音を導き出します。
 又、和音はある一瞬だけに有るのでは無く、しばらく、時によっては数小節にわたって、支配しているものです。

Bハッキリとした音(音型)

 自然な音は、打楽器やピアノのようにパッと始まり響きの残る音です。

 フレ−ズの所で述ペた様に、旋律の音は、単独では存在せず必ず2つ以上で出来ているので、言葉のイントネーションの様な複数の音で一つの音型を持たなければいけません。

 又皆さんの演奏される殆どの曲は欧米の作品ですので、第一シラブルにアクセントが有るイントネーションは稀です。単語だけでは有りますが常に冠詞を伴っています。(ラテン語、チェコ語、ロシア語などには日本語の様に冠詞はありません。ゆえに、第一シラブルにアクセントが来る事もあります。)

C正碓なリズム。(テンポ):

 リズムとテンポ、この2つの問題は決して分けては考えられません。
 どちらも音の動き、流れの表情です。

 正確なテンポでと思うと判で押したようなリズムになり、良いリズムを出そうとするとテンポが変わったり、この様な経験はだれしもすることですが、そこが問題です。

 まずはテンポ。テンポと拍子、混同していませんか。

 テンポ は音楽の流れを言います。拍子あるいは拍は単に楽譜上の目盛りです。先に述ぺた様に、楽譜は設計図です、グラフと考えてもいいでしょう。縦軸にピッチ横軸に時間を取ったグラフです。その横軸の目盛りが拍です。
 自分の回りに有る物を見てください。目盛りが打って有るものは、定規だけでしょう。音楽に目盛りをいつも見せる必要は有りません。目盛りは最初に楽譜を見たとき、何が書かれているかを正確に読み取るためのガイドです。

 リズムは、旋律だと考えてください、イントネーションと言っても良いでしょう。

 音楽は言葉です。フレーズも単語もあります。

D音量。(ダイナミズム) :

 p、f、 等は、書かれている所によりその意味が違ってきます。

 ・そのあたりの音楽の雰囲気を意味するとき。

 ・旋律間のバランスを指示しているとき。

 ・フレーズの始まりや頂点をも示しています。 e t c

 又、crescdim.が、書かれていなくても、抑揚は常に有ります、わざわざ書かれている時は、特別に強調する時か、わざと逆の表現をして欲しい場合だと思ってください。>や、sf. もそれを補うために使ってあります。
 しかし「
crescdim が表情を付ける事」とは思わないで下さい。意味が違います。

Gいろいろな記号。:

 それぞれ書かれた所や時代によって、作曲家の意図を考なくてはなりませんが、本来の意味も良く知っておいて下さい。

 例えば、フェルマータはイタリアではバス停のしるしです。(信じられない方は私のホームページをご覧ください。ローマのバス停に「FERMATA」と書かれた写真を載せています。)即ち、”止まる”と言う意味です。けっして「ほどよく伸ばせ」ではありません。

 出版された楽譜も、編集者が書きこんだ物(特にW.A.MOZARTの楽譜)や誤って書き写された物も有るので注意が必要です。最近では「原点版」と言われる作曲家の記述を正確に再現しようとした楽譜も出版されて来ています。

 以上のような点を考えると、日頃から常に気を付け、磨いておかなければならないことが見えてきます。

*音程感覚を養う。      

 あくまで平均律が基準です、その基準から美しい響の音(純正律)はどれだけ変化させるのかを分かってください。

*テンポ感を養う。

 言うまでもなく、同じテンポをキープ出来る感覚を身に付けましょう。
 機械的に出来るだけでなく、どのような時に速く遅く感じるかを知っておく事です。
 音程感以上に感覚が不安定で、感情に左右されやすい物です。

*音型を整える。

 いろいろな典型を決め(成るだけ極端な典型のほうが判り易いでしょう。)全員のニュアンスをそろえて下さい。

*楽典の正しい知識を持つ。

 

 最後の点は知識ですが、その他は非常に感覚的な問題です。
 それゆえに日頃からこの点に注意を払っておくことにより、その団体の個性、サウンドに成るわけです。

 

 さあ、やっとこれで表現についての話しに入れます。

 いままで述べてきたような正確な演奏が基に成ることは、すでにおわかりでしょう。
 機械の様に演奏することも、技術を磨く良い練習かもしれません。

 音楽の表現は、動き(テンポ、リズム、イントネーション)を表現することです。
 いかに動くか、勢い、スヒード、方向、等いろいろなニュアンスを持っています。

 同じ1秒(1拍とはかぎらないですね。半拍、2拍3拍4拍・・)音を伸ばしても、速い動き、遅い動き、重い動き、軽い動き、立止っている場合もあるでしょう。

 残念ながら楽譜には、具体的に指示はされていません。速度標語もその曲の全体の大ざっはな意味しか指定してません。又、個々に付けられた表情記号、sf.、・、−、>、等もその場に応じていろいろな違ったニュアンスが必要です。
 楽譜から読み取ることが必要です。

  • もっと軽い音でと言われた時、ただ音を短くしていませんか?(スタッカート、・)

    もっと重くと言われた時、ただテンポを遅くしていませんか?(マルカート、ソステヌート)

    もっと音を伸ばしてと言われた時、ただ鳴らす時間だけ長くしていませんか?(テヌート、−)

    もっと歌ってと言われた時、ただ<>を付けたりテンポを動かしたりしていませんか?(espress.

     等々 すべて問題は音の動きの表情です。

  •  バレーは、音楽を動きで表現しています。是非その動作を参考にしてください。特に指揮者には参考になります。

     今、楽しい音楽を表現したいとしましょう。

     最も嬉しい時は、飛び上かって喜ぶといいます。では音も飛び上がるような音の表情が要るでしょう。飛び上がる高さや回数は、その喜びの度合いによって異なります。
     一つの音がそのような表情になっているでしょうか。
     

     では今度は、悲しい表現をしましょう。

     楽しい時とは反対に、心が重いのですから弾めません。しかし、もっとも悲しい時は、拳で何かを叩く表現もあります。イタリア語では、martellato (槌打つように)という語に、当ります。

     即ち、全て音楽の表現は、一つ一つの音の表情に他ならないのです。
     決して、気分で、ノリで表現するものでは有りません。それは、表現をする技術を放棄していることに成ります。

     もう1点、ドラマには、対比や背景など主役を引き立てる役目があります。というより、背景や他の人達がすでにあり、主役はそれに対してよりハッキリとした表情での表現をしなくては成りません。
     主役に合わせた筋立てや背景では無いはずです。(作曲家の意図の問題ではありません。)

     あくまでドラマでの主役であり、他人により生かされている存在であるのです。

     さて、ここで拍子の問題にふれておきましょう。

     皆さんにとっていつも問題になるのは、8分の6拍子です。8分の6拍子と4分の2拍子の違いを、正確に説明出来ますか?

     8分の6拍子は スキップ2回、4分の2拍子は 2歩あるくだけ。

     すなわち、同し4分音符でも動きがまるで違ってくるはずです。8分の6拍子の4分音符は、軽く跳ね上がる表情を持っていますが(複合拍子)4分の2拍子の4分音符は少し踏みしめるか、キビキビとした足さばきの表情でしょう(単純拍子)。

     馬が走っているときも8分の6拍子で走っています。西欧の文化が騎馬民俗の伝統を持っている事は、8分の6拍子の音楽がたくさんある事も理解出来ます。しかし良く考えれば、スキップのリズムで無い方が珍しく、自然の中にはほとんど無いと言っても良いでしょう。

     もちろん、3拍子の音楽も同様にスキップに考えて良いでしょう。
     ワルツが我々にとって難しい訳はありません。

     もう一つ厄介な変拍子ですが、2種類の混合したものだと考えれば良いでしょう。

    拍子の分類

    単純拍子(2XN)

    複合拍子(3XN)

    混合拍子(2N+3N)

    (4)拍子系

    2,4,

    6,12,

    (2+3,3+2)

    3拍子系

    3,

    9,

    (2+2+3,2+3+2,3+2+2)
    (2+3+3,3+2+3,3+3+2)

     

    ※参考(音楽への現象学の応用)

    1

    図2、

    説明

     これらの図は、自然な音の繋がりを視覚的に説明したものです。

     図1を見てください。

     ある音から出発した音は、次の音へ向かいます。
     次の音は、前の音から受け継いで、また次の音へ向かいます。
     しかし、その音の出発点は、前もって決定されるので無く 前の音の方向性によってのみ決まるわけです。

     例えば、音程について言えば。
     @の高さがチューニングした音だとします。当然この時、@から出発するのが正しいと思うわけです。しかし、聞いている人は、Aから出発するはずだと思っているわけです。そうすれば、結局いくら正しく出た音も正しいとは感じてもらえません。

     音色、テンポ(流れ)、音量、リズム等全てに当てはまることです。
     つまり、常に今出ている音を基準に次の音を予測しながら音を作っていかなければ、正しい音とは言えない訳です。

     図2は、テンポ感の問題と思っていただければよいでしょう。

     @とBについては、最初の音が出て、次の音が出るタイミングが基準となり、次の第2音から第3音の出るタイミングの変化が、次の第4音を出すタイミングを決定します。

     Aについては、第3音目の発音が甘くなれば、自ずと後の音がますます甘くなって行かざるを得ないと言う説明です。特に合奏では、それぞれの奏者の感性や反応の違いで顕著に現れます。

     シャープな発音が如何に大切かを実感します。

     以上が、現象学の音楽への応用、音楽現象学の説明です。

     


    4.指揮のテクニック

     最初の役割のところで述べたように、指揮法の勉強は声楽や器楽を習得するのと同じ事です。
     ただ違うのは、自分白身で出した音の実感がなかなか得られない為に、自分のミスに気がつかないので上手になれないのです。
     すべて出てきた音が、自分自身に起因した物である事をしっかりと認識して欲しいものです。

     今までにいろいろな事を説明してきましたが、すべてプレイヤーにも指揮者にも、音楽をしている人達皆さんに分かって欲しい事です。
     特に指揮をしようとする人が、正しく解っていなければ、全員の悲劇です。どうぞしっかり音楽の勉強をしてください。

     それでは、指揮の基本的なテクニックについて説明をします。


    基本のビート

     指揮者の手の動きで何を表すのかは、いままでの話でもう良くお分かりでしょう。まさに音の動きそのものを手で見せればよいのです。

     指揮をすること=テンポを取る(数える)といったことはもう思わないでください。
     それでなければいくらテクニックを付けても、似て非なるものになってしまいます。 

     

    図、3−1        図、3−2

     

     基本的なビートですが、物の動きを表すにはある一点から動き出します。(図、3−2)その点が音の出る<>であり、又その点も、いろいろな表情を、持っているでしょう。
     その点に至る軌跡のところを <点前>、その音の動きその物を表している所を <点後> と、呼んでいます。(図、3−1)

     両極瑞な2つの点の表情も次に示しておきます。図、4(AB
     もう1つの点(
    C)は、表情に影響せず次のアインザッツ(予拍)を教えるテクニカルな点です。

    図、4

     指揮は物の動きを表すと言いました。皆さんも指揮をする、棒を振ろうとした時、誰でも今Aで示したような V宇を描く動作を思うわけですが、以外に音の出るところをV字の描き出しの所と思ってしまっています。

     あくまで音の出るところは一番下の所です。ですから、実際には図、3−2のような逆U字を書くようなビートに成らなくてはいけません。

     頭の中では、すぐ理解できますが、意外に手はその様に成りません。

     もう1つ注意を、いままで手の表現と言ってきましたが、実際は皆さん指揮棒を使います。
     その時棒の先端が大切です。本当に不思議ですがメンバーは、先端の動きに反応します。
     どうぞしっかり練習をしてください。

     まったく極論ですが、これが出来て音楽が分かっていれば、もう立派に指揮が出来ます。

     ここで、一つの音の形を図形で確認しておきましょう。

    a:発音(音の立ち上がり方) b:伸び方  c:終わり方(次の音との関係)

    図、5

     

     この図5の a:発音(音の立ち上がり方)の部分が<>の表現に成ります。

     そして b:伸び方 の所が<点後>に当り、この部分こそが最も重要な音の表現をする所です。
     ここで軽さや重さ、柔らかさや堅さ、スピード感、全て表現しなければ成りません。

     最後の c:終わり方(次の音との関係)の部分、実はこの部分が<点前>なのです。
     すなわち、次へ繋がるならばスムーズに次に点へ向かい、切れるならば改めてアインザッツが必要と成ります。

     

     a についての説明はたくさんなされていますが、最も重要な b c についての説明はあまり触れられていません。それはこのような文章や図形では説明が出来ないからです。
     そこを講習会で詳しく説明致します。

     

     

    図、6

     

     図6は、実際の音の表現を、図形であらわした物です。

     上の図は、色々な記号に伴う音の形です。

     下の図は、一つのフレーズを演奏したときの、それぞれの音の形です。

     

    図形

     指揮法といえは、図形、というのが普通でしょう。しかし其の場其の場で違ってくるものです。この様に描かなくては成らないとは言えない物です。

     単純明瞭にポイントだけを示すとするなら。

     2拍子なら各拍子の点が、[中央、右、中央、右、のくりかえし]

     3拍子なら[左、中央、右、左、中央、右、のくりかえし]

     4拍子なら[中央、左、中央、右、中央、左、中央、右、のくりかえし]

     これだけ守れば十分です。図、7

     ほかの拍子もすべてこのパタ−ンですんでしまいます。

     参考までに、5拍子6拍子は2拍子で。 7拍子8拍子9拍子は3拍子で、12拍子は4拍子で図形を書けばよいのです。

     

     

    2拍子       3拍子        4拍子

    図、7 各拍子の図形

    *ビートは、必ずその拍子の点から音と同時に跳ね上がり、次の拍子の点に向かいます。

    *ただし、この描かれている軌跡は自由です。点の位置だけ守れば結構です。

    *点も中央の点だけが必ず真中で、左右は反対にならなければセンターからの距離は自由です。

     

    図、8 複合拍子の図形(スイング)

    ・複合拍子(8分の6拍子等)は、この図8の様に本当にスイングしている方が良いかもしれません。ただし、あくまでスタートは、一番下に有り、一番高い所が3拍目、6拍目に成らなくてはいけません。



    曲のはじめ方

     最初ですが、音楽で指揮が完全に止まっているのは、最初と最後、そしてフェルマータ(イタリア語の意味は、”止まれ”、だから楽曲の最後にフェルマータが書かれる事が有るのです。)の3ケ所だけです。

     それ以外の時には、棒は完全には止まってはいけません。

     そして、最初は必ず、”さん、し〜” とか、”せーの〜” の様な掛け声に当る部分があります。その ”さん” ”せー” の時に、完全な静止が有ります。そして、 ”し〜” ”の〜” の時、動き出すのです。

     そこに楽譜には書かれていない音符が存在するように考えてもよいでしょう。

     四拍子の1拍目から始まる時 ”さん、し〜”と始めるのは、3拍で静止し、4拍で1拍の点へ向かって動き出すでしょう。ただし、静止している3拍は4拍の点上です。 ただし、たいがいは1拍の点と同じ所にします。 
     図、91例目

     四拍子の4拍目から始まる時には、3拍の点上(ただし図形では1拍と3拍は同じ所のために、3拍の点上では1拍目と区別し難いですので、通常の左の2拍の位置にします)で静止して、”にー、さん〜”と4拍の点へ向かって動き始めます。
     図、92例目

     四拍子の3拍目から始まる時、2拍の点上で静止して、”いち、に〜”と3拍の点へ向かって動き始めます。
     図、93例目

     四拍子の2拍目から始まる時も、 ”しー、いち〜”と始めるのですが、静止位置が理屈のままだと1拍の点上になり、1拍目から始まる時と同じで分かり難いため、例外的に跳ね上がった一番高い位置に静止し、”いち〜” と振り下ろし「”の”の字を書くように」もう一度跳ね上がり2拍の点へ向かって動きます。
     そうすることにより、1拍が全員空拍で2拍目を示すことが出来ます。
     図、94例目

     この始め方の典型が、Beethoven交響曲第5番「運命」の冒頭です。 図、10

     


    1拍目から      4拍目から     3拍目から     2拍目から
    (□は静止点、○→は動き出しの方向)

    図、9 始め方

    図、10 「運命」の冒頭

    この「運命」の動機の振り方には少し説明が要るでしょう。
     前の説明で1拍目が無いので棒を上に構え振り下ろすしぐさなのですが、他に1拍子に振る事、弱拍から始まる事の為でもあります。

    特に弱拍(ここでの弱拍とは、拍の頭で無いと言うことです。)から始まる時、どの様に振れば良いか疑問に思う所です。遅いテンポでは、倍か3倍に取れば今までの説明で応用できるでしょう。
     普通は、指揮としては”無視”して構いません。
     次の楽譜を見て下さい。図、11

    図、11 弱起と強起

    左の楽譜の始まりで、かけ声ではじめるとすると ”さん、し〜” とか、”せーの〜”でしょう。
     それでちゃんとそろって始めてくれます。
     すなわち、通常の始まりである右の楽譜と同じという事です。

     これらの曲のはじめ方は、曲の途中でも新たにはっきりと旋律が始まる時や、何かの指示を与える時に応用できます。

    どうしてもこの弱拍を強調して振りたい時は、後述する「分割の振り方」を使って、なるだけ高い位置でもう1度点を見せ跳ね上がる事も出来ます。
     しかしあまり多用すると奏者が目を回してしまいます。
     フルトヴェングラーが「フルと面食らう」等悪口を言われたそうですが、中々高度なテクニックであった訳です。
     もちろん当然これは日本人が言ったギャグで、ドイツ人がどう思っていたかではありません。しかしこのテクニックが解らないのは、指揮法に無知であるからに他ありません。事実彼の演奏は素晴らしいのですから、演奏家が面食らっては、良い演奏に成るわけは無いではないですか。

    しかし、まだ技術の無い皆さんは決して多用しないで下さい。貴方はフルトヴェングラーではないのですから。


    今までの応用例を1つ出します。

    図、12 順次進行での軌跡

    図、13 実際の軌跡

     図、13 は、図、12 を実際に指揮する時の軌跡です。

     前にも述べたように、楽器を初めた時、やっばりこの様な練習をしたでしょう。 指揮もこの様な稽古から入ってください。

     注意する点は、3拍目です。3拍目は、前に説明したCの点の表現を使います。4拍目は休止符ですが扱いは音符と同様です.           



    分割の振り方

     よく受ける質問に、この曲何拍子に振ったら良いのでしょう、という質問をよくされます。答えは、簡単、書いてある拍子に振ればいいのですが、実際にはそういかないですね。
     とても速い時には、4拍子は2拍子に、3拍子ほ1拍子に、と言うのはお分かりでしよう。しかし遅い時が難しい訳ですね。 やはり本来は書いてある通りの拍子で振りたいのですが、とてもいろいろ分かりにくく成ってしまいます。
     その時に使うテクニックが<分割>という振り方です。

     ビートで説明しますと、通常点後は次の点に向かって進みますが、分割の時は、もう一度その拍の点の方へ向います。かるく分割したいときは浅く、しっかりと分割したいときは深く元の点のところへ戻ります。
     もちろん2拍子は4拍子に、8分の6拍子は6拍子に振ってかまいませんが、
    rit.をするときなどは、その替え時に音楽がギクシャクしないためには、分割を使ったほうが良いと思います。

     

     

    図、14 2分割

    図、15  3分割

     この分割は、なにも拍子が振りにくい時だけでなく、音楽の要求に従って、同じ拍子の中でも動きが変われば使ってみたいものです。
     3分割の方は、ワルツ等1拍子を振っている時、常に分割の図の左端の様に感していると、とてもうまく行きます。ただ先に述べたように不均等なスキップのリズムで有ることを忘れないでください。

    まとめ 

    以上に述べたテクニックでおおよそ演奏は、出来ると思います。ただこれだけで充分だとは、言えません。しかしこれ以上のことについては、テクニックと言うより、皆さんのアイデア次第です。音楽を身体の動きで表現するわけですから、正にパントマイムやバレーのようなものです。
     音楽で表現しなければならない要素は、たくさん有ります。けっして手先だけで表現出来るものでは有りません。常に全身を使って音楽を表現してください。
     大変不思議な事ですが、前に立つ人が違うだけで違った音が出てきます。あなたの一挙手一挙動が、すべて影響を与えます。
     貴方が萎縮すればその様に、尊大に成ればまたその様に音楽に現れます。とうぞ貴方らしく精一杯音楽をしてください。

     皆さんが良い音楽をされることを期待しています。

     

    その他の問題点。

     実際の問題点を箇条書きにします。

    1.テンポの設定。:

     その曲の最初に出てくる印象的な旋律がスムーズに流れるテンポで、決めましよう。最小の音価の人達が演奏できるテンポであることも必要です。

    2.良い音を出す。:

    指揮者によって良い音がしたりしなかったりします。
     誰も同じ声で無いようにそれも個性でしょう。しかし良い声で無かった人がレッスンを受けると美声になります。
     やはり指揮法でそのテクニックを覚えれば良い音に成ります。しかしこの様な文章では限界がありますので、実技のレッスンは欠かせないと思います。
     又発声法や楽器の奏法の基礎的知識や、それにも増して合唱法合奏法についての知識は絶対的に必要です。ただ残念ながらそれについての学問研究は進んでいません。未だに経験や曖昧ないい伝えがまん延しています。
     其の為に和声楽や対位法など作曲の知識も役立ちますが、アンサンブルの知識能力がより大切です。
     こればかりは実際に自身で演奏して磨くより無いでしょう。演奏家が良い指揮者に成った例はたくさんありますが、この点の技術があるためでしょう。

    3.良い演奏をする。:

     最初に多くの部分を割き説明した事ですので重複になりますが、この志があれば技術は自ずと付いて来るはずです。
     むしろ逆に指揮の技術は有りながら本質の忘れた指揮者が横行する現状は、問題だと思います。

    ☆最後に

     指揮者は、音を出さない音楽家です。目の前にいる人達も音楽家です、音楽を共にしようとしている人達です。たとえ年齢が違っていても、経験が違っていても今共に音楽をしようとしています。ともに音を作り、音楽で聴衆に語っていかなくてはなりません。
     演奏している人達を叱咤していれば、怒った音楽に聞こえます。譜面を追っかけるだけでは、意味の無い音の羅列に聞こえます。
     テクニックばかりを考えれば、綱渡りを見ているような気分になります。

     音楽です、音で考え、音で表現し語り合うものです。

     音楽の感性を高め、欲求を高めれば、自ずと技術は手に入ります。技術があっての音楽ではありません。

     豊かに音楽をすることこそ上達の早道です。

     


     *参考資料

    北村憲昭 著 

    「音楽のマニュアル」は、http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/7129/
    「合奏のマニュアル」は、
    http://homepage1.nifty.com/nma-yc/sidouhou/how-to-bb.htm
    「読譜のマニュアル」は、
    http://homepage1.nifty.com/nma-yc/meiennsou/dokufu/hyousi.ht
     に有ります。

     これらはどちらも A4 90ページ ほどで、プリントアウトのご希望が多いので実費でお分けしております。
     それぞれ 
    1000円です。二冊共ですと1800円で結構です。
     後日お申し込みの方はお送り致します。 
     御支払いはお届後に、御振込み下さい(送料込みです)。
     どちらをご希望かと、お送り先をお知らせ下さい。

     御連絡は 北村憲昭まで
     〒
    662-0828 西宮市門戸西町1021
     Tel/Fax 0798-54-2500
     E-mail BYS01101@nifty.com

     私の HOME PAGE は、http://homepage1.nifty.com/nma-yc/ にございます、ご覧下さい。

     こちらからもお申し込み頂けます。その他、御質問などがあれば御遠慮なくこちらまで。


    付録

    図形練習用パターン