音程について
この項においては、良い音程に関しての考察をして見ようと思う。
2.感情の同化のイントネーション の部分などでは音の繋がりが大切で有る事を述べてきた。
その繋がりを持たせるにはイントネーションが大切であると説明をした。
では、良いイントネーションとはどのような物であるかが問題に成ると思う。
一つは、それぞれの音の方向性、つまりそれぞれの音の変化が 「↑、↓」 のようなベクトルをどの様に表現されているかである。
これについては、先に述べた通りである。
もう一つは、一連の繋がりを持った音がどのような音程や音色の関係を持っているかである。
これを説明するには、やはり音程についての説明や検証がいるであろう。
それをこの項でして見たいと思っている。
1. 音程の基礎的な知識の復習
ここでは詳しい説明は省くので、詳しく知りたい方は、それぞれの専門書などを参考にしていただきたい。
ピッチ:
音の高さは、1秒間に何度空気の疎密が繰り返されるのかを、Hz の振動数の単位で表す。
音程:
ピッチと同じでは有るが、音楽においてはおおよそ 440Hz の音を一点イ音と定め、一オクターブは 1:2 の振動数の関係を持って、その一オクターブの間に通常12の音を設定する。
その12の音の振動数の比率は、色々な考え方によって異なる。
平均律:
その12の音を均等(対数的)に配列した物。
純正律:
その12音を倍音に基づいて配列した物で、理論的にはすべての音が協和する。
ピタゴラス音程:
純正律と同じ様な考え方で、協和する事を重視した音律で、1:3の振動数を完全5度としそれを繰り返すと12回目にはほぼ(ここが問題)元の音程に戻ることで作られた音律。
その他の音律:
固定音律の楽器では、純正律やピタゴラス音程ではある和音ではヴォルフといわれるとてもにごった和音が出来てしまうので、それを緩和する音律が色々とためされて来た。
しかしいずれも一長一短で、決定的な音律は生まれなかった。
そこで最も妥協的な音程として平均律が、一般化したといっても良いだろう。
倍音:
音は純音で存在する事はまれ。必ず基本的振動数の整数倍の音を含んでいる。それを倍音と言う。
音色の差異は、その倍音の含まれかたによるとされている。(最近ではそれよりも音の立ちあがりの雑音の違いによると言う主張もある。)
倍音の関係は、其音をC ド 1Hzとすると、
其音 | C | ド | 1Hz |
第二倍音 | C | ド | 2Hz |
第三倍音 | G | ソ | 3Hz |
第四倍音 | C | ド | 4Hz |
第五倍音 | E | ミ | 5Hz |
第六倍音 | G | ソ | 6Hz |
第七倍音 | B | シ−フラット | 7Hz |
第八倍音 | C | ド | 8Hz |
第九倍音 | D | レ | 9Hz |
第十倍音 | E | ミ | 10Hz |
第十一倍音 | F | ファ | 11Hz |
第十二倍音 | G | ソ | 12Hz |
第十三倍音 | A | ラ | 13Hz |
第十四倍音 | B | シ−フラット | 14Hz |
第十五倍音 | H | シ | 15Hz |
第十六倍音 | C | ド | 16Hz |
完全にこの様に成るわけではない。特に第七、11、13、14、15倍音に関しては音階の中には含み難いので近似値として考えて欲しい。
以上の事を踏まえて、良い音程は何かを探ることにする。
2.純正律と平均律
先ずは百聞は一見に如かず。いや百見は一聴に如かず。
次の例を聴いて、見ていただきたい。
純正律での演奏
平均律の演奏
伴奏平均律、旋律純正律の演奏
伴奏純正律、旋律平均律の演奏
この曲は参考資料2で使った、ブラームス交響曲第1番第4楽章より序奏に続くホルンで始まるテーマの2度目のフルートで始まる最初の1節(二小節)。
このテーマは1868年ブラームスがクララシューマンの誕生日に送った歌の旋律です。